とうきゅうすすき野教室
chinmi さん
空間認識
2011年01月19日 00:47
今日はPC教室のワードで悪戦苦闘の末、やっとポスターを仕上げた。もう少し頑張って、無料イラストなどダウンロードしていろいろなパンフレットなんかに挑戦したいと欲が出てきた。
先日、書家の同級生に言われた事がある。認知症予防の為には空間認識の訓練をするのが良いと・・。つまり、半紙に墨で文字を書くとか、キャンバスや画用紙に形や色を描くとか、曲は五線紙に楽譜を書き込むとか・・。つまり、頭の中で考えてるだけでは駄目で空間の中に配置を考えたり、構成し、デザインする事が大切だと・・・。パソコンで文字だけ追いかけているのは片手落ちなんだとか。写真や表、図のレイアウトを駆使することも空間認識のレッスンになるそうだ。私は頑張ろうと思う。ちなみに彼女はパソコンを何台も所有している書家でもあるが歌人でもある。高齢者で歌だけ作って筆で短冊を書かない人は認知症になり挫折していくと言っていた・・。
そう言えば、息子がDSの算数計算ソフトを認知症の姑にさせたら私より得点が高かった。くやしかった。つまり、数字だけに強くても駄目なのだ。要は、右脳と左脳をバランス良く使う事が認知症予防のポイントらしい。
先日、書家の同級生に言われた事がある。認知症予防の為には空間認識の訓練をするのが良いと・・。つまり、半紙に墨で文字を書くとか、キャンバスや画用紙に形や色を描くとか、曲は五線紙に楽譜を書き込むとか・・。つまり、頭の中で考えてるだけでは駄目で空間の中に配置を考えたり、構成し、デザインする事が大切だと・・・。パソコンで文字だけ追いかけているのは片手落ちなんだとか。写真や表、図のレイアウトを駆使することも空間認識のレッスンになるそうだ。私は頑張ろうと思う。ちなみに彼女はパソコンを何台も所有している書家でもあるが歌人でもある。高齢者で歌だけ作って筆で短冊を書かない人は認知症になり挫折していくと言っていた・・。
そう言えば、息子がDSの算数計算ソフトを認知症の姑にさせたら私より得点が高かった。くやしかった。つまり、数字だけに強くても駄目なのだ。要は、右脳と左脳をバランス良く使う事が認知症予防のポイントらしい。
