「みすちゃん」さんのブログ一覧
-
2016年05月03日 21:59 コメント 10 件 ニャンコさんへ
ボタンインコの 仲間です 一種類だけ増やしました 多少は大目に見てね(#^.^#)
西友山科教室みすちゃん さん -
2016年05月03日 12:43 コメント 12 件 京都市の保存樹 カヤの木
お友達のブログを覗いて 村の木と言うのが あることを知りました ならばと 私の住んでいる山科区小野町内にも有名な木が 有るのを紹介します 【カヤノキ】と言います 近くに随心院というお寺が有りそこは小野小町の伝説 で有名です 小野カヤ愛護会の立て札による説明では 「平安時代 深草の少将が小野小町のもとに百夜通いを誓ったという百夜通い『ももよがよい』伝説に縁のある古木です 小町はカヤの実を糸に綴ってその日を数えていましたが、最後の一夜を前に少将が世を去ったので、菩提を弔うために小野の里にそのカヤの実を播いたと伝えられています」とあります 小野小町への悲しい百夜通いの物語りは 毎年3月末 梅花の 時期にハネズ踊りとして小学生が随心院で披露しています この随心院の院内には 小町にあてた貴公子からの文を埋めた と言われる「文塚」や「小町の化粧井戸」が残されています 現在は2カ所 巨木が残っているだけになりました 一つは 幹周8.9m 根回り9.2m 樹高15m 樹齢900年 もう一か所は 幹周4.8m 樹高13m 平成15年3月 京都市指保存樹になっています 秋頃になると 大きな団栗に似た木のみが落ちていますよ 現在では食べる人もなく道端に朽ちています
西友山科教室みすちゃん さん -
2016年05月02日 23:06 コメント 13 件 昼咲き月見草
蒸し暑い日になりました 室内で温度計を見ると24~5℃はあります 窓を開けると少しだけ 涼しい風が入って来ました 午後からのミックの散歩も 嫌がってそそくさと 家の近くで済ませると 慌てて引き返してきます う~ん まだ 暑い!・・・ そうだ! 良く考えたら ヒートテックの下着を まだ来てました~(笑) 慌てて 脱ぎました チャンチャン! 夕方頃から ひる咲き月見草が綺麗です 夜になって 車のライトに照らされると まるでフラワーロード です ついでにお絵描きで楽しんでみました 3枚目は タツナミ草?
西友山科教室みすちゃん さん -
2016年05月01日 22:52 コメント 13 件 ボタンインコ
お絵描き 挑戦です ボタンインコを描いてみました 籠が難しくて 一寸手抜きになりましたが そこは愛嬌でごめんなさい (*^-^*)
西友山科教室みすちゃん さん -
2016年05月01日 17:12 コメント 12 件 5月です
今日から5月ですね のんびりとしていたら 早速ブログで今月の 課題にチャレンジを試された方が載ってました 何だか焦ってしまいます Wordは何とか熟せますが Excelは ??? すっかり忘れてしまった関数 硬い頭が悩みです 3枚目は ツクシイバラでしょうか?
西友山科教室みすちゃん さん -
2016年04月30日 23:06 コメント 15 件 東寺
つづきです 東寺は現在 春の一般公開をしています ここは3つのエリアにまたがっていて その内の一つである 先日テレビで放送が有った国宝五重塔や 金堂・講堂を見学して来ました カメラで写すことが出来ないのでお見せできないのが 残念ですね 金堂は東寺一山の本堂です 文明18年(1486)に焼失し 今の堂は豊臣秀頼が発願し 片桐且元を奉行として再興させたもので 慶長8年(1603) に竣工しました 天竺様の構造法を用いた豪放雄大な気風の 漲る桃山時代の代表的な建築ですが 唐・和風の技術も巧み に取り入れています 重要文化財の薬師三尊は 日光菩薩 月光菩薩 そして薬師如来の台座には十二神将を配しています また講堂には 天長2年(825)弘法大師によって着工され 承和2年(835)頃には完成しました その後大風や地震で大破し、度々修理を重ねてきましたが 文明18年(1486)の土一揆による戦火で焼失しました 現在の講堂は延徳3年(1491)に再興された建物で旧基壇 の上に建てられ 様式も純和様で優美な姿を保っています この中に安置されている立体曼荼羅が有名です 堂内の白亜の壇上には大日如来を中心とした五智如来を始め 五菩薩、五大明王、四天王、梵天、帝釈天の二十一軀の仏像 が安置されています これは弘法大師の密教の教えを表現する立体曼荼羅(密厳浄土の世界)です 中でも平安時代前期の十五躯はわが国の密教彫刻の代表作 です 最後になりましたが 五重塔は東寺の象徴として広く親しま れています 天長3年(826)弘法大師の創建着手にはじまり ますが 雷火などによって焼失する事4回におよんでいます 現在の塔は正保元年(1644)徳川家光の寄進によって竣工 した総高55mの現存する日本の古塔中最高の塔です 全体の形もよく細部の組み物の手法は純和様を守っており 初重内部の彩色も落ち着いて江戸時代前期の秀作です
西友山科教室みすちゃん さん -
2016年04月30日 22:19 コメント 5 件 鳥羽水環境保全センター
京都の鳥羽水環境保全センターへ 藤の一般公開に行ってきました この場所はマイカーで入ってすぐに勝手に見学できる 物と思っていましたが 何の何の・・・・ 中には市バスが運行して 見物客を運んでいきます 僅か3分ばかりの時間ですが引っ切り無しに運行です (帰りに振り向くと 市バス6台待機していました) それだけ広いということでしょうか 広さは掲示してありませんが 藤の花の公開エリアは975㎡ 上下水道局のマスコット ホタルの 澄都(すみと)君や ひかりちゃんがお迎えです ノダフジ(ナガフジと白ナガフジ)2種 3品種 37本 が植えられています 他所の藤棚の様に見事ではありませんが 心を和ませてくれました 時間になると消防局南消防署のカラーガード隊の 演奏とパレードもあります 先を急いだので もう少し色んな催しもあったようですが 帰りのバスで駐車場迄引き返しました 3枚目はニセアカシアの花 その後 東寺拝観です
西友山科教室みすちゃん さん -
2016年04月29日 15:59 コメント 11 件 子猫と レッサーパンダ
今日は寒い日になりました 4月になってから気温の変化が激しいですね 現在14度 手先が冷たいです 今日のお絵かきは 小動物です
西友山科教室みすちゃん さん -
2016年04月28日 21:59 コメント 10 件 洗濯機が 届きました
昨日 慌てて購入に行った洗濯機が届きました ほぼ 一日不自由な生活でしたが 昔のように手で洗う事などもう出来ないですね 現代病と言うか 楽な生活にどっぷりと浸かっています 早めにお洗濯が出来て ホッとしています 雨なので 今日もお絵描きを楽しみました
西友山科教室みすちゃん さん -
2016年04月27日 23:33 コメント 0 件 おめでございます
遅くなりましたが 今日はshimaさんのお孫さん 紗璃ちゃんの お誕生日でした 遅くなりましたが カードを送ります 元気に大きく育ってね(*^-^*)
西友山科教室みすちゃん さん