西友山科教室
みすちゃん さん
京都市の保存樹 カヤの木
2016年05月03日 12:43
お友達のブログを覗いて 村の木と言うのが
あることを知りました
ならばと 私の住んでいる山科区小野町内にも有名な木が
有るのを紹介します
【カヤノキ】と言います
近くに随心院というお寺が有りそこは小野小町の伝説
で有名です
小野カヤ愛護会の立て札による説明では
「平安時代 深草の少将が小野小町のもとに百夜通いを誓ったという百夜通い『ももよがよい』伝説に縁のある古木です
小町はカヤの実を糸に綴ってその日を数えていましたが、最後の一夜を前に少将が世を去ったので、菩提を弔うために小野の里にそのカヤの実を播いたと伝えられています」とあります
小野小町への悲しい百夜通いの物語りは 毎年3月末 梅花の
時期にハネズ踊りとして小学生が随心院で披露しています
この随心院の院内には 小町にあてた貴公子からの文を埋めた
と言われる「文塚」や「小町の化粧井戸」が残されています
現在は2カ所 巨木が残っているだけになりました
一つは 幹周8.9m 根回り9.2m 樹高15m 樹齢900年
もう一か所は
幹周4.8m 樹高13m 平成15年3月 京都市指保存樹になっています
秋頃になると 大きな団栗に似た木のみが落ちていますよ
現在では食べる人もなく道端に朽ちています
あることを知りました
ならばと 私の住んでいる山科区小野町内にも有名な木が
有るのを紹介します
【カヤノキ】と言います
近くに随心院というお寺が有りそこは小野小町の伝説
で有名です
小野カヤ愛護会の立て札による説明では
「平安時代 深草の少将が小野小町のもとに百夜通いを誓ったという百夜通い『ももよがよい』伝説に縁のある古木です
小町はカヤの実を糸に綴ってその日を数えていましたが、最後の一夜を前に少将が世を去ったので、菩提を弔うために小野の里にそのカヤの実を播いたと伝えられています」とあります
小野小町への悲しい百夜通いの物語りは 毎年3月末 梅花の
時期にハネズ踊りとして小学生が随心院で披露しています
この随心院の院内には 小町にあてた貴公子からの文を埋めた
と言われる「文塚」や「小町の化粧井戸」が残されています
現在は2カ所 巨木が残っているだけになりました
一つは 幹周8.9m 根回り9.2m 樹高15m 樹齢900年
もう一か所は
幹周4.8m 樹高13m 平成15年3月 京都市指保存樹になっています
秋頃になると 大きな団栗に似た木のみが落ちていますよ
現在では食べる人もなく道端に朽ちています
雅さん こんばんは~
そうなんですよ 伝説は至る所に所在します
本物かどうか 確かめるすべもないしね
皆なかよく 本物とみなしましょうか!
区の花が有るんですか
東京は広いからね~ 2万本の菖蒲も見事でしょうね
イベント用の写真ですね
美味しいお店が目白押しですね~
そうなんですよ 伝説は至る所に所在します
本物かどうか 確かめるすべもないしね
皆なかよく 本物とみなしましょうか!
区の花が有るんですか
東京は広いからね~ 2万本の菖蒲も見事でしょうね
イベント用の写真ですね
美味しいお店が目白押しですね~
みすちゃん~ 今晩は (*^^)v
私も 京都山科には小野小町伝説と お墓があると聞いていたが、
元旦那の田舎は福島なのよ 近くには小野町があり同じように
小町の墓まであるのよ。 その時不思議に思い調べた事があるが
東北には、至る処にお墓があり、生まれた場所もはっきりしないのよね
絶世の美女と云われるが、後ろ姿を書いたものはあるだけですものね。
私が住む葛飾区には、2万本も咲く菖蒲園が2箇所もあるので当然区の花は
菖蒲です。 区の木は しだれ柳と書かれていたので平凡なものよね。
来月は 地元の地図を作るので、紹介するところの写真を撮らなくては・・・
私も 京都山科には小野小町伝説と お墓があると聞いていたが、
元旦那の田舎は福島なのよ 近くには小野町があり同じように
小町の墓まであるのよ。 その時不思議に思い調べた事があるが
東北には、至る処にお墓があり、生まれた場所もはっきりしないのよね
絶世の美女と云われるが、後ろ姿を書いたものはあるだけですものね。
私が住む葛飾区には、2万本も咲く菖蒲園が2箇所もあるので当然区の花は
菖蒲です。 区の木は しだれ柳と書かれていたので平凡なものよね。
来月は 地元の地図を作るので、紹介するところの写真を撮らなくては・・・
ピーチさん こんばんは~
ももよさん!ですか・・・
共通点がありましたね
シンボルの植物は 意外にあっさりとしたものでした
もっと牡丹とか カラタチなど 目立つものだと
吹聴したり 印象に残るんだけどなぁ~
ももよさん!ですか・・・
共通点がありましたね
シンボルの植物は 意外にあっさりとしたものでした
もっと牡丹とか カラタチなど 目立つものだと
吹聴したり 印象に残るんだけどなぁ~
michan こんばんは~
悲恋物の話はよく聞きますね 京都に失恋旅行の女性が多いって
聞くのは我が身に重ね合わせてるのかな
国のシンボルになる植物などは色々ありますがそんなに難しい名前は無いですね
京都府は 北山杉。枝垂れ桜。 花は 嵯峨菊。撫子。 鳥は オオミズナギドリ
京都市は しだれ柳。高雄楓。かつら 花は サトザクラ。ツツジ。ツバキ
です 意外に一般的なので少し消沈しています
悲恋物の話はよく聞きますね 京都に失恋旅行の女性が多いって
聞くのは我が身に重ね合わせてるのかな
国のシンボルになる植物などは色々ありますがそんなに難しい名前は無いですね
京都府は 北山杉。枝垂れ桜。 花は 嵯峨菊。撫子。 鳥は オオミズナギドリ
京都市は しだれ柳。高雄楓。かつら 花は サトザクラ。ツツジ。ツバキ
です 意外に一般的なので少し消沈しています
ツクシイバラさん こんばんは~
同じですよ~
私も近くなのに大石神社はまだ行ってないんですよ
道を間違えて側を通った記憶はあります
随心院も庭は目にするけど 拝観まではまだ行ってません
何時も行けると思うと余計足が遠のきますね~ フフフ 反省!
ユックリと行きましょうか
カヤの実ね 永源寺でどんぐりの様に袋に詰めて売ってあったのを
見ました フライパンで炒って食べられますって言われたのに
買わなかった~ 喰い地が張ってるのに 後悔しています
同じですよ~
私も近くなのに大石神社はまだ行ってないんですよ
道を間違えて側を通った記憶はあります
随心院も庭は目にするけど 拝観まではまだ行ってません
何時も行けると思うと余計足が遠のきますね~ フフフ 反省!
ユックリと行きましょうか
カヤの実ね 永源寺でどんぐりの様に袋に詰めて売ってあったのを
見ました フライパンで炒って食べられますって言われたのに
買わなかった~ 喰い地が張ってるのに 後悔しています
みすちゃん〜
こんばんは(^O^)
昔は悲恋話が多いですね。
現代人のようにはっきりモノ言わないってこともあるんでしょう〜
神社仏閣には色々な言い伝えがあり、調べるのも楽しいわね。
カヤの木って言えば私はまな板とかお箸って思ってしまいます。
静岡県の花は つつじ 木は モクセイ です。
浜松市の花は みかん 木は マツ 鳥は ウグイス なんですよ〜
こんばんは(^O^)
昔は悲恋話が多いですね。
現代人のようにはっきりモノ言わないってこともあるんでしょう〜
神社仏閣には色々な言い伝えがあり、調べるのも楽しいわね。
カヤの木って言えば私はまな板とかお箸って思ってしまいます。
静岡県の花は つつじ 木は モクセイ です。
浜松市の花は みかん 木は マツ 鳥は ウグイス なんですよ〜
yu-minさん こんにちは~
地元のお寺や神社は歴史の古いものがありますね
ここは良く時代劇のドラマにも場所を提供したり
してるのを見ました
広い境内には 梅や桜の木が素敵ですよ
梅の花の時期には観光バスが引っ切り無しに来ています
県の花とか木は大抵ありますね
あら~ そう言えば京都市の木や花は調べてなかったわ\(◎o◎)/!
失礼しました・・・
地元のお寺や神社は歴史の古いものがありますね
ここは良く時代劇のドラマにも場所を提供したり
してるのを見ました
広い境内には 梅や桜の木が素敵ですよ
梅の花の時期には観光バスが引っ切り無しに来ています
県の花とか木は大抵ありますね
あら~ そう言えば京都市の木や花は調べてなかったわ\(◎o◎)/!
失礼しました・・・
てるちゃん こんにちは
未だ今時分は明るいですね~
昔からのお寺や神社には古のドラマが隠されているんですね
恋が成就すれば物語は残らなかったかもしれません
綿々と引き続かれる踊りもありますし
地元の子供たちは挙って踊りを練習させられるんですよ
昔は子供の数も多かったので 同じ門徒の子供しか
採用されなかったものですが 最近はやはり少子化で
誰でもいいから踊りにきて~と言う具合になってます
塾もあるので中々見つからないようです
未だ今時分は明るいですね~
昔からのお寺や神社には古のドラマが隠されているんですね
恋が成就すれば物語は残らなかったかもしれません
綿々と引き続かれる踊りもありますし
地元の子供たちは挙って踊りを練習させられるんですよ
昔は子供の数も多かったので 同じ門徒の子供しか
採用されなかったものですが 最近はやはり少子化で
誰でもいいから踊りにきて~と言う具合になってます
塾もあるので中々見つからないようです
うめちゃん こんにちは~
コノテガシワは柏餅の葉っぱとは違うんですね
変わった青い金平糖の様な実が付く木でしょう
然も団扇を何枚も立てかけているように葉っぱが茂ります
これは何時も散歩道で不思議に思っていた生垣です
名前が 何時も調べようと思って忘れる 因縁の木ですよ
今年になって生垣を潰され コンクリートのガレージになってました
実をちぎって臭いを嗅ぐと スギの様な独特の香りがしてます
所変われば 色んな県や町の木と花が有るんですね
コノテガシワは柏餅の葉っぱとは違うんですね
変わった青い金平糖の様な実が付く木でしょう
然も団扇を何枚も立てかけているように葉っぱが茂ります
これは何時も散歩道で不思議に思っていた生垣です
名前が 何時も調べようと思って忘れる 因縁の木ですよ
今年になって生垣を潰され コンクリートのガレージになってました
実をちぎって臭いを嗅ぐと スギの様な独特の香りがしてます
所変われば 色んな県や町の木と花が有るんですね
みすちゃんこんにちは〜
カヤの木といえば 小学生の頃 実を食べて 中のギンナンみたいなタネを 石とかコンクリートで
擦って穴開け 中をくり抜いて 笛作り、唇にあてて吹く…おぼろげに覚えていますが
それも カヤの木と言ってたようにおもいます!?勿論小さい木でしたけどね
随心院には 前から行ってみたいと思ってて 「はねず踊り」の時期に電車、駅の案内版目にすると
今度は行こうと…しかし、遠出はするのに 近くは後回ししてしまいます(・・;)
これも“灯台下暗し“になるんでしょうか!?
近々 是非 拝観するつもりです( ^ω^ )
カヤの木といえば 小学生の頃 実を食べて 中のギンナンみたいなタネを 石とかコンクリートで
擦って穴開け 中をくり抜いて 笛作り、唇にあてて吹く…おぼろげに覚えていますが
それも カヤの木と言ってたようにおもいます!?勿論小さい木でしたけどね
随心院には 前から行ってみたいと思ってて 「はねず踊り」の時期に電車、駅の案内版目にすると
今度は行こうと…しかし、遠出はするのに 近くは後回ししてしまいます(・・;)
これも“灯台下暗し“になるんでしょうか!?
近々 是非 拝観するつもりです( ^ω^ )
みすちゃんさん
こんにちは(^_^)
立派な「カヤノキ」には悲しい伝説があるんですね
最後の一夜を前にして世を去るなんてなんて辛すぎます
調べてみるといろんな出来事があるんですね
川口にも村の木あるのかな〜調べてみます。
こんにちは(^_^)
立派な「カヤノキ」には悲しい伝説があるんですね
最後の一夜を前にして世を去るなんてなんて辛すぎます
調べてみるといろんな出来事があるんですね
川口にも村の木あるのかな〜調べてみます。
みすちゃんさん
こんにちは
百夜通い
『ももよがよい』伝説
小町はカヤの実を糸に綴ってその日を数えていましたが、
最後の一夜を前に少将が世を去ったのでって
ほんとうに 険しい道のりを 通ったんだものね
残念だったでしょうね
菩提を弔うために小野の里にそのカヤの実を播いたのです
柏原市は
木は「このてがしわ」
このてがしわは昔から柏(かしわ)とよばれています。
花は つつじです
こんにちは
百夜通い
『ももよがよい』伝説
小町はカヤの実を糸に綴ってその日を数えていましたが、
最後の一夜を前に少将が世を去ったのでって
ほんとうに 険しい道のりを 通ったんだものね
残念だったでしょうね
菩提を弔うために小野の里にそのカヤの実を播いたのです
柏原市は
木は「このてがしわ」
このてがしわは昔から柏(かしわ)とよばれています。
花は つつじです
コメント
12 件