パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • ケーキ作りをあれこれ・・・
    • 何だか 不安!
    • 今日から11月
    • リモートオフ会と通院
    • ≪ずっと置いたままだったので≫

笑って発散!

 西友山科教室  みすちゃん さん

東寺

 2016年04月30日 23:06
つづきです

東寺は現在 春の一般公開をしています

ここは3つのエリアにまたがっていて
その内の一つである
先日テレビで放送が有った国宝五重塔や 
金堂・講堂を見学して来ました

カメラで写すことが出来ないのでお見せできないのが
残念ですね


金堂は東寺一山の本堂です
文明18年(1486)に焼失し 今の堂は豊臣秀頼が発願し
片桐且元を奉行として再興させたもので 慶長8年(1603)
に竣工しました 天竺様の構造法を用いた豪放雄大な気風の
漲る桃山時代の代表的な建築ですが 唐・和風の技術も巧み
に取り入れています 

重要文化財の薬師三尊は 日光菩薩 月光菩薩
そして薬師如来の台座には十二神将を配しています


また講堂には 天長2年(825)弘法大師によって着工され
承和2年(835)頃には完成しました
その後大風や地震で大破し、度々修理を重ねてきましたが
文明18年(1486)の土一揆による戦火で焼失しました
現在の講堂は延徳3年(1491)に再興された建物で旧基壇
の上に建てられ 様式も純和様で優美な姿を保っています

この中に安置されている立体曼荼羅が有名です
堂内の白亜の壇上には大日如来を中心とした五智如来を始め
五菩薩、五大明王、四天王、梵天、帝釈天の二十一軀の仏像
が安置されています
これは弘法大師の密教の教えを表現する立体曼荼羅(密厳浄土の世界)です
中でも平安時代前期の十五躯はわが国の密教彫刻の代表作
です

最後になりましたが 五重塔は東寺の象徴として広く親しま
れています 天長3年(826)弘法大師の創建着手にはじまり
ますが 雷火などによって焼失する事4回におよんでいます

現在の塔は正保元年(1644)徳川家光の寄進によって竣工
した総高55mの現存する日本の古塔中最高の塔です
全体の形もよく細部の組み物の手法は純和様を守っており
初重内部の彩色も落ち着いて江戸時代前期の秀作です
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座