西友山科教室
みすちゃん さん
東寺
2016年04月30日 23:06
つづきです
東寺は現在 春の一般公開をしています
ここは3つのエリアにまたがっていて
その内の一つである
先日テレビで放送が有った国宝五重塔や
金堂・講堂を見学して来ました
カメラで写すことが出来ないのでお見せできないのが
残念ですね
金堂は東寺一山の本堂です
文明18年(1486)に焼失し 今の堂は豊臣秀頼が発願し
片桐且元を奉行として再興させたもので 慶長8年(1603)
に竣工しました 天竺様の構造法を用いた豪放雄大な気風の
漲る桃山時代の代表的な建築ですが 唐・和風の技術も巧み
に取り入れています
重要文化財の薬師三尊は 日光菩薩 月光菩薩
そして薬師如来の台座には十二神将を配しています
また講堂には 天長2年(825)弘法大師によって着工され
承和2年(835)頃には完成しました
その後大風や地震で大破し、度々修理を重ねてきましたが
文明18年(1486)の土一揆による戦火で焼失しました
現在の講堂は延徳3年(1491)に再興された建物で旧基壇
の上に建てられ 様式も純和様で優美な姿を保っています
この中に安置されている立体曼荼羅が有名です
堂内の白亜の壇上には大日如来を中心とした五智如来を始め
五菩薩、五大明王、四天王、梵天、帝釈天の二十一軀の仏像
が安置されています
これは弘法大師の密教の教えを表現する立体曼荼羅(密厳浄土の世界)です
中でも平安時代前期の十五躯はわが国の密教彫刻の代表作
です
最後になりましたが 五重塔は東寺の象徴として広く親しま
れています 天長3年(826)弘法大師の創建着手にはじまり
ますが 雷火などによって焼失する事4回におよんでいます
現在の塔は正保元年(1644)徳川家光の寄進によって竣工
した総高55mの現存する日本の古塔中最高の塔です
全体の形もよく細部の組み物の手法は純和様を守っており
初重内部の彩色も落ち着いて江戸時代前期の秀作です
東寺は現在 春の一般公開をしています
ここは3つのエリアにまたがっていて
その内の一つである
先日テレビで放送が有った国宝五重塔や
金堂・講堂を見学して来ました
カメラで写すことが出来ないのでお見せできないのが
残念ですね
金堂は東寺一山の本堂です
文明18年(1486)に焼失し 今の堂は豊臣秀頼が発願し
片桐且元を奉行として再興させたもので 慶長8年(1603)
に竣工しました 天竺様の構造法を用いた豪放雄大な気風の
漲る桃山時代の代表的な建築ですが 唐・和風の技術も巧み
に取り入れています
重要文化財の薬師三尊は 日光菩薩 月光菩薩
そして薬師如来の台座には十二神将を配しています
また講堂には 天長2年(825)弘法大師によって着工され
承和2年(835)頃には完成しました
その後大風や地震で大破し、度々修理を重ねてきましたが
文明18年(1486)の土一揆による戦火で焼失しました
現在の講堂は延徳3年(1491)に再興された建物で旧基壇
の上に建てられ 様式も純和様で優美な姿を保っています
この中に安置されている立体曼荼羅が有名です
堂内の白亜の壇上には大日如来を中心とした五智如来を始め
五菩薩、五大明王、四天王、梵天、帝釈天の二十一軀の仏像
が安置されています
これは弘法大師の密教の教えを表現する立体曼荼羅(密厳浄土の世界)です
中でも平安時代前期の十五躯はわが国の密教彫刻の代表作
です
最後になりましたが 五重塔は東寺の象徴として広く親しま
れています 天長3年(826)弘法大師の創建着手にはじまり
ますが 雷火などによって焼失する事4回におよんでいます
現在の塔は正保元年(1644)徳川家光の寄進によって竣工
した総高55mの現存する日本の古塔中最高の塔です
全体の形もよく細部の組み物の手法は純和様を守っており
初重内部の彩色も落ち着いて江戸時代前期の秀作です
ブラックキャットさん こんばんは~
初めまして~
私も京都に半世紀以上も住んでいて 東寺の側を通った
ことは有るけど 中に入ったことが無いんですよ
今回が初めてなんです
五重塔を身近に見ているので 直ぐそばにあるのだと思ってたのよ
中に入ってビックリ! 広い境内ですね~
拝観巡りも時間との勝負でした
東寺だけを廻られるのもいいかもしれませんね
鳥羽水環境センターは 地下鉄竹田駅や 京都駅からバスが出ているようですが
ここの藤は5月2日までが公開されています
後は地下鉄で蹴上まで行き
蹴上浄水場のつつじが一般公開が 5月4日~8日まで(am9:00~16:00)です
初めまして~
私も京都に半世紀以上も住んでいて 東寺の側を通った
ことは有るけど 中に入ったことが無いんですよ
今回が初めてなんです
五重塔を身近に見ているので 直ぐそばにあるのだと思ってたのよ
中に入ってビックリ! 広い境内ですね~
拝観巡りも時間との勝負でした
東寺だけを廻られるのもいいかもしれませんね
鳥羽水環境センターは 地下鉄竹田駅や 京都駅からバスが出ているようですが
ここの藤は5月2日までが公開されています
後は地下鉄で蹴上まで行き
蹴上浄水場のつつじが一般公開が 5月4日~8日まで(am9:00~16:00)です
yokoさん こんばんは~
膝が痛いの?
段々と痛みがきつくなってきてますね~
東寺は石の階段があります
金堂や講堂は足が悪い主人でも スロープが緩いので
歩いて敷居を跨げましたよ
でも 五重塔だけは階段の石段が高いのよ!
足の短い私でも やっとですが
ここはスロープが無いので 本当上がるのが辛いかもしれない
観光客は もう引っ切り無しだから 流れていくので混み具合は
大丈夫よ
春期の 宝物館特別公開は 3月20日~5月25日までです
講堂の立体曼荼羅は 5月の連休までだったかな?
御免 忘れてしまいました~
調子が良くなってからの方が 辛くないよね((+_+))
膝が痛いの?
段々と痛みがきつくなってきてますね~
東寺は石の階段があります
金堂や講堂は足が悪い主人でも スロープが緩いので
歩いて敷居を跨げましたよ
でも 五重塔だけは階段の石段が高いのよ!
足の短い私でも やっとですが
ここはスロープが無いので 本当上がるのが辛いかもしれない
観光客は もう引っ切り無しだから 流れていくので混み具合は
大丈夫よ
春期の 宝物館特別公開は 3月20日~5月25日までです
講堂の立体曼荼羅は 5月の連休までだったかな?
御免 忘れてしまいました~
調子が良くなってからの方が 辛くないよね((+_+))
みすちゃんさん、初めまして。こんばんは。
東寺は、若いころ通勤の近鉄電車の中で毎日見てましたが、行ったことないんです。
東寺の駅で降りて近くの歯医者や映画館には行ったのに「バカなの?」って感じです。
久しぶりに近鉄乗ってみるのもいいですね。元同僚に会うかもしれません。
鳥羽水環境保全センターは、近くにあるんでしょうか?
東寺は、若いころ通勤の近鉄電車の中で毎日見てましたが、行ったことないんです。
東寺の駅で降りて近くの歯医者や映画館には行ったのに「バカなの?」って感じです。
久しぶりに近鉄乗ってみるのもいいですね。元同僚に会うかもしれません。
鳥羽水環境保全センターは、近くにあるんでしょうか?
ツクシイバラさん こんにちは~
私も初めてですよ~
確か明日まで公開だと思うので もしご主人がお休みならば
見に行かれるのもいいかもしれませんね
それとも蹴上の上水道の方へ見に行かれますか?
それは4日から公開になってました
藤や躑躅は彼方此方にありますよね
今更って思いながらも つい野次馬根性で流されています
今年になってから 外出も楽しくなって来ましたよ
そうそう ツクシイバラと言うバラ科のお花 もしかしたら
近所にあるものもそうかしら?
少し小さめですが チョコっと花が咲いてるのよ
見てもらえる?
私も初めてですよ~
確か明日まで公開だと思うので もしご主人がお休みならば
見に行かれるのもいいかもしれませんね
それとも蹴上の上水道の方へ見に行かれますか?
それは4日から公開になってました
藤や躑躅は彼方此方にありますよね
今更って思いながらも つい野次馬根性で流されています
今年になってから 外出も楽しくなって来ましたよ
そうそう ツクシイバラと言うバラ科のお花 もしかしたら
近所にあるものもそうかしら?
少し小さめですが チョコっと花が咲いてるのよ
見てもらえる?
みすちゃんこんにちは〜(^o^)
東寺と鳥羽水環境保全センターに行かれたんですね!
お天気も良くていいですね〜、私も もう数年前に行ったんですが
先日のTV観てて(萬田久子さんが出てた番組)そうやったな〜と思いながら、
鳥羽には 中に入った事ありません、義妹家族がそこの北側に住んでて
勧めてくれるんですが、今だ 外から見ただけです!
京都に住んで 50年経つのに 未だ 観てない場所い〜っぱいあります、
もうすぐ 「敬老乗車券」貰えます(タダではないけど)´д` ;そしたら、も一度
あらためて、ゆっくり観て廻りたいと思います! 元気でないとアキマセンね( ̄▽ ̄)
東寺と鳥羽水環境保全センターに行かれたんですね!
お天気も良くていいですね〜、私も もう数年前に行ったんですが
先日のTV観てて(萬田久子さんが出てた番組)そうやったな〜と思いながら、
鳥羽には 中に入った事ありません、義妹家族がそこの北側に住んでて
勧めてくれるんですが、今だ 外から見ただけです!
京都に住んで 50年経つのに 未だ 観てない場所い〜っぱいあります、
もうすぐ 「敬老乗車券」貰えます(タダではないけど)´д` ;そしたら、も一度
あらためて、ゆっくり観て廻りたいと思います! 元気でないとアキマセンね( ̄▽ ̄)
てるちゃん こんにちは~
あらッ 何回もお詣りされましたか!
私は初めてですよ~
邪念が多すぎるので 阿弥陀様のお顔を拝見すると
その瞳に輝きを発見!
多分ロウソクの明かりでしょうが 何だか心を読まれてるような
不思議な感情も湧きました
清廉潔白な心じゃないのが 見透かされた気分で反省です
パワースポットってどのあたりかな?
もっと時間があればよかったですが まだ宝仏館は見てないですよ
3か所めぐりは 時間が掛かりますね
あらッ 何回もお詣りされましたか!
私は初めてですよ~
邪念が多すぎるので 阿弥陀様のお顔を拝見すると
その瞳に輝きを発見!
多分ロウソクの明かりでしょうが 何だか心を読まれてるような
不思議な感情も湧きました
清廉潔白な心じゃないのが 見透かされた気分で反省です
パワースポットってどのあたりかな?
もっと時間があればよかったですが まだ宝仏館は見てないですよ
3か所めぐりは 時間が掛かりますね
らなたん こんにちは~
京都の象徴である東寺の五重塔は その周りのエリアが広いです
見どころが 沢山あって仏さまも圧巻です
五重塔はやはり人気がありますね
心柱と言うのもが中央にあって 一本の木と聞かされていたんですが
実際は 継手が3か所入って地震などの揺れがそこで吸収される様に
なっています
スゴイ日本建築の技術の粋ですよ
その心柱を四仏座像と八大菩薩が取り囲んでいます
くるっと回っても 皆さん直ぐ帰ることなく壁の周りにへばり付き
眺めておられます
あ・そうそう 白い花は オオデマリですよ
京都の象徴である東寺の五重塔は その周りのエリアが広いです
見どころが 沢山あって仏さまも圧巻です
五重塔はやはり人気がありますね
心柱と言うのもが中央にあって 一本の木と聞かされていたんですが
実際は 継手が3か所入って地震などの揺れがそこで吸収される様に
なっています
スゴイ日本建築の技術の粋ですよ
その心柱を四仏座像と八大菩薩が取り囲んでいます
くるっと回っても 皆さん直ぐ帰ることなく壁の周りにへばり付き
眺めておられます
あ・そうそう 白い花は オオデマリですよ
うめちゃん こんにちは~
テレビ番組で 東寺のことが出て 春の拝観のことを
知りました
行ったのは初めてなんですよ
立体曼荼羅が気になり この目で見ようと勇んでお出かけです
金堂・講堂はスロープもあり階段も低い目で登れましたが
五重塔は 一段の石段が高い事!
30㎝以上はありますね~
主人もその4~5段をやっと手摺をつかまって上りましたが
堂内の敷居が跨げません
結局 中に入らずにやっとの思いで 又石段を降りて引き返しました
低いスロープが付いてると楽だったのに~とブツブツぼやいてます
心柱の四方に四体の如来さまと八大菩薩さまが配してあるのは見応えも
有りますね
テレビ番組で 東寺のことが出て 春の拝観のことを
知りました
行ったのは初めてなんですよ
立体曼荼羅が気になり この目で見ようと勇んでお出かけです
金堂・講堂はスロープもあり階段も低い目で登れましたが
五重塔は 一段の石段が高い事!
30㎝以上はありますね~
主人もその4~5段をやっと手摺をつかまって上りましたが
堂内の敷居が跨げません
結局 中に入らずにやっとの思いで 又石段を降りて引き返しました
低いスロープが付いてると楽だったのに~とブツブツぼやいてます
心柱の四方に四体の如来さまと八大菩薩さまが配してあるのは見応えも
有りますね
イロンさん こんにちは~
流石ですね~
イロンさんはお詳しいわ
お遍路周りをしたことが無いのでお礼参りなど
知りませんでした
京都に半世紀以上も住んでいるの東寺にお参りに
行ったのは初めてです
何時も外回りだけ眺めて車で素通りですよ~
京都駅から近鉄電車に乗り替えて東寺駅で降りると
すぐらしいですよ
京都駅から歩くのは流石に長かったでしょうね~
流石ですね~
イロンさんはお詳しいわ
お遍路周りをしたことが無いのでお礼参りなど
知りませんでした
京都に半世紀以上も住んでいるの東寺にお参りに
行ったのは初めてです
何時も外回りだけ眺めて車で素通りですよ~
京都駅から近鉄電車に乗り替えて東寺駅で降りると
すぐらしいですよ
京都駅から歩くのは流石に長かったでしょうね~
みすちゃんさん
おはようございます
東寺の五重の塔は京都に行けばね
シンボルだものね
以前 特別拝観で 行きました
小子房 ってところだったと思います
凄いって 感動したのを
御庭 居住スペースなど 圧巻でした
ほんとうに広くって 色々 気になるところですね
立体曼荼羅 目にできてよかったですね
おはようございます
東寺の五重の塔は京都に行けばね
シンボルだものね
以前 特別拝観で 行きました
小子房 ってところだったと思います
凄いって 感動したのを
御庭 居住スペースなど 圧巻でした
ほんとうに広くって 色々 気になるところですね
立体曼荼羅 目にできてよかったですね
みすちゃん こんにちは(^_^.)
ようやく 落ち着きました
楽しい時間は あっという間に過ぎます
鳥羽水鑑保全センターのブログも読まさせていただきました
喘息の事 心配していただき ありがとうございます
今は 体調がいいです
四国八十八ヶ所を1周すると お礼回りと言って
高野山へお参りをし 別格二十霊場を1周すると こちらの東寺へ
お礼参りをします
どちらも真言宗の総本山ですね
因みに 四国の総本山は 弘法大師のお父様 佐伯善通公の名前を
取った 善通寺になります
京都駅からでしたら 市バスの直通がないので少しだけ歩きますが
境内 東寺も総本山の一つですので 広いですね
ようやく 落ち着きました
楽しい時間は あっという間に過ぎます
鳥羽水鑑保全センターのブログも読まさせていただきました
喘息の事 心配していただき ありがとうございます
今は 体調がいいです
四国八十八ヶ所を1周すると お礼回りと言って
高野山へお参りをし 別格二十霊場を1周すると こちらの東寺へ
お礼参りをします
どちらも真言宗の総本山ですね
因みに 四国の総本山は 弘法大師のお父様 佐伯善通公の名前を
取った 善通寺になります
京都駅からでしたら 市バスの直通がないので少しだけ歩きますが
境内 東寺も総本山の一つですので 広いですね
浪速の白虎さん こんばんは~
あらッ 同じですね~
立体曼荼羅とやらを見たくて 行って来ました
曼荼羅の絵は彼方此方にあるらしいのですが
目で実際見れるのはここだけですよね
その大きさと 立派さに思わず絶句!
正面の大日如来さまの瞳がこちらを見ている様で
思わず身体を移動しながら眺めました
凄いですね~ 邪念の塊だもの
見透かされたような気になりましたよ(笑)
あらッ 同じですね~
立体曼荼羅とやらを見たくて 行って来ました
曼荼羅の絵は彼方此方にあるらしいのですが
目で実際見れるのはここだけですよね
その大きさと 立派さに思わず絶句!
正面の大日如来さまの瞳がこちらを見ている様で
思わず身体を移動しながら眺めました
凄いですね~ 邪念の塊だもの
見透かされたような気になりましたよ(笑)
みすちゃんさん こんばんは
東寺のテレビ番組自分も見ましたよ
大阪から車で行くといの一番に目に入る五重塔
此れを見ると京都に来たと言う気に成ります
東寺で自分はあぶら取り紙を
買いに行く事が何回か有りました
桜の季節も良いみたいですね
詳しい説明有り難う御座います
東寺のテレビ番組自分も見ましたよ
大阪から車で行くといの一番に目に入る五重塔
此れを見ると京都に来たと言う気に成ります
東寺で自分はあぶら取り紙を
買いに行く事が何回か有りました
桜の季節も良いみたいですね
詳しい説明有り難う御座います
akikoさん こんばんは~
実は私も初めてですよ
20日の日が東寺さんで 良くお店が開かれるとは知ってたんですよ
陶器や着物、書籍、古物など
色々通の人が欲しがるものが展示してあるって聞きます
外人さんなどもよく骨董品を見に行くらしいです
外と中とは大違いで 其の広さに圧倒です
一日では回りきれませんでした
実は私も初めてですよ
20日の日が東寺さんで 良くお店が開かれるとは知ってたんですよ
陶器や着物、書籍、古物など
色々通の人が欲しがるものが展示してあるって聞きます
外人さんなどもよく骨董品を見に行くらしいです
外と中とは大違いで 其の広さに圧倒です
一日では回りきれませんでした
みすちやんさん今晩は〜☆(^_^)☆
東寺の五重の塔は京都に行けば、嫌でも目に入る
シンボルの様な塔ですが残念な事にまだ行った事がありません。
詳しく解説して呉れて有難うございます
コメント
15 件