「花工房NAO」さんのブログ一覧
-
2019年12月04日 14:21 コメント 6 件 味噌煮込みうどん
生まれも育ちも生粋の名古屋っ子です。 寒い時期になると、郷土料理の味噌煮込みうどん(写真1)が懐かしく、 毎年お取り寄せします。 一人用の土鍋に、愛知県特産の名古屋コーチンなる鶏肉をおだし汁に 八丁味噌で味付けをし、ちょっとかためで太めのうどんを煮込みます。 ネギやあげも定番として入れ、最後に生卵を落とします。 土鍋の蓋を、取り皿として食べるのが名古屋流とされていて、フツフツと 煮えたぎっているおうどんを、熱っ!アチチチ。。と、汗だくで 食べるのが美味しいんで〜す。 そして、高山ラーメン(写真2)も、一緒にお取り寄せします。 兄が元気な頃は、夏はテニス。冬はスキーと高山に入り浸りの日々なので、 我々家族もくっ付いて行き、良く食べた懐かしい思い出の味だからです。 昨年からは、同じ会社のカレーうどんと林檎のストーレートジュースも 取るようになり、冬支度万端です。(写真3) 同じ物を、二人の娘家族にもお歳暮とします。 毎年今頃になると、「まだぁ〜?」と、請求有りです。 これだけの量たとかなり値が張りますが、神戸育ちと東京育ちの娘婿達も 好きになり、待っているので親バカします。 ブログ友の皆様の、郷土料理は何でしょうか?興味有りで〜す!!
イオン吹田教室花工房NAO さん -
2019年12月01日 08:50 コメント 12 件 帰って来ました〜。
たった、3泊4日の旅でしたが、まるで大奥様になったような夢心地です。 コメントを頂きながら、お返事が出来なかったことをお許し下さい。 なにせ、現地からihone の操作でブログUP が精いっぱいでした。ihoneが古い 為に電池切れをおこしたり、通信速度が低速になっていますの表示が出たりと 四苦八苦。 お付き合いをありがとうございました!! 数日間、(写真1.2) の様な海鮮料理やキムチ鍋を食べまくり、お顔は パンパンで体重は2㎏増! さ〜て、この状態を元通りにするには、並の努力では追いつかないです。 今日から又、大奥様から召使いの現実です。これからもよろしく!! そうそう、失敗談有りです。 韓国を出国の時、検査に引っ掛かりました!! 「スーツケースを開けなさい」「靴を脱ぎなさい」で、ドギマギ!! 旅行客にじろじろ見られ、まるで麻薬の運び屋気分。顔は赤くなって。。。 ケースの中から取り出された物は、お土産屋に買った「五味茶」の液体500ml。 没収か出国手続きをやり直すか、問われます。時間が無いので没収に応じ ました。 検査官は瓶の蓋を開け、じゃ〜と流し捨て!です。目の前でですよ! 空き瓶は、ゴミ箱にポイッ! ウウウッ。。。 韓国の、五つの味がする「五味茶」は大好きで、大阪鶴橋のコリアタウンで パウダー状をいつも買います。 本場の濃縮液体は初めてで、すっごく楽しみで買ったのに、もうっ!です。 皆さんも気をつけて下さいよ。液体物の機内持ち込みは禁止なのです! すっかり気が緩んで、忘れてました〜。 やけくそになり、昨晩はお土産に買ったフェスマスク(写真3)でパックし、 お化け〜と、鏡とにらめっこをして一人苦笑の私でした。
イオン吹田教室花工房NAO さん -
2019年11月29日 23:44 コメント 1 件 韓国式垢すり
垢すり!?日本では死語ですよね~。 有るんですよ!韓国では垢すり文化が! マサージやエステ、そして垢すりは日常的に行われ、お肌は つるんつるんのすべすべ!シワやシミが無い! 今日は一日温泉でゆっくりとすることになり、出かけました。 まず、入場料を払うとTシャツと短パンが支給されます。 私は何度も経験しているので、今回も楽しみの一つです。 今からお話しすることは、少しお下品!?なので、スルーOK! 脱衣して浴場へ入る時、タオルで覆って歩きませんか? はは。。こちらはノータオルで、堂々と闊歩!堂々とですよ! 友人に日本式を話すと 「人は万国共通で同じなのに、なぜ隠すの?」です。 体格の良いおばちゃんや若いキレイどころがお湯に浸かっています。私も入ります。すると、おばちゃんがす~と寄ってきて 話しかけるんです。 「顔を洗え」のしぐさをします。 「このお湯で洗うの?」と、私もしぐさで返答します。 「いやいやあちらのシャワーで」と、ゼスチャーです。 「マサージをするのでノープロブレム」とゼスチャーで返答。 見かねた日本語の話せる人がやって来て、このお湯に入る前にメイクを落とし、髪をターバン巻きする習わしだと教えてくれました。 さ~て、垢すり&マッサージの順番です。 浴場の一角に、手術台みたいなベッドが2台。2人が同時進行です。一糸まとわぬ状態でベッドに仰向けになります。 恥ずかしいので手で覆うと払いのけられます!足をすぼめようとすると広げられて。。。 おばちゃんマッサージ士が、ホースで植木に水やりをするようにお湯をかけます。次に、バケツの様な洗面器でザブ~ンと足元からお湯をかけてから垢すりの始まりです。 緊張しているのが伝わるのか、指でつついて「リラックス」と言います。後は、全身のオイルマッサージ&シャンプー! 〆て、25000W (約2500円)なり。 その後は、例のTシャツと短パンに着替え、売店で好きなものを買い、男女問わず大広間でごろ~んとして、お喋り! 終電に乗り遅れた人がここで過ごし、始発で会社もあるとか。 韓式温泉は実にユニークで楽しい! 裸の付き合いとは此のことで、我々庶民は日韓交流をしているのに、何故、政治的にはうまくいかないのでしょうか。。。
イオン吹田教室花工房NAO さん -
2019年11月28日 22:22 コメント 0 件 韓国、パートⅢ
テンプルステイの起床は早く、6時です。7時に、ご住職の皆さんと日本で言う 精進料理(写真1)を頂き、食後は、各自が屋外の水道で食器洗いをします。 この薬泉寺は、朝から参拝客が訪れ、祈りの時間があるので参加します。 立って祈り、座って祈るを3回ずつ繰り返します。 写真を見て下さい!黄色のお尻を上げているのが私(笑)無様!(写真2) 午後は、あちらこちらを散策。至る所でモアイ像の様な(写真3)物が目に付き ます。これは、「ドールハルバン」と言って、チェジュ島(済州島)のおじいさん と言われ、護り神だそうです。 そして、チェジュ島はミカンの産地で、韓国全土に出荷される程の収穫量とか 種類は色々あるのですが、小さな小さなピンポン玉くらいのが一番甘く、手が 黄色くなるほど食べました!こちらに来てから食べてばかり!太った〜! さ〜て、明日は韓国式温泉へ行きます。面白くなりそうですよ。乞うご期待!
イオン吹田教室花工房NAO さん -
2019年11月27日 23:14 コメント 2 件 韓国へ、パートII
関西空港から済州島までは、たったの2時間で到着です。 Arrival Gate では、友人夫婦のお出迎えで、ハグして再会を喜びあいます。 大学教授のご主人カンさんは、シルバーヘアーで、相変わらずのイケメン。 友人のノウさんは、昨年来日した時よりも恰幅が良くなり、存在感満点! この日から、海鮮の韓国料理をこれでもかというくらい頂く事になるのです。 手始めに、水刺身を食べようと誘われます。 「水刺身って、日本でいうしゃぶしゃぶの事?」 「う〜ん、ちょっと違うかな」と、出て来たのが(写真1)です。 表面が赤いのは、唐辛子と人参のすりおろしとか。ピリ辛のテイストです。 超高価なとれとれのアワビやウニ。そしてタイやワカメが満載! 新鮮なアワビを食べるのは何年振りだろうか?夢中になって頂きます。が、 食べても食べても食べても減らない! 「量が多いのね〜」と、私。 「本当は、半分こで充分かと思ったけれど、お客様に失礼では」とカンさん。 「残してもいいよ」と、ノウさんに言われ、無念な気持ちで残します。 日本的に言うならば、超高価な松茸と鰻を残した気分。 貧乏人の私は、勿体ないな〜この残り物をどうするんだろうと、思った。 テンプルステイ先は、済州島では観光客がメインで訪れる「薬泉寺」です。 友人のノウさんの親戚で、特別に泊めてもらう事になっているのです。 親戚の友達という訳で、VIP扱いの私です。 夜、到着したら、イルミネーションと噴水のライトアップでお出迎え(写真2) 感激のあまり号泣です。私なぞの為に、特別な計らいなのです。 お部屋は、ご住職や特別な人だけに用意されています。(写真3) オンドル(床暖房)で、クロゼットの中に寝具が入れてあり、 自分でお布団を敷き、眠ります。 床にお布団を敷いて寝る。。面白い体験で写真を撮りまくりますが、 いつのまにやら睡魔に襲われ。。。また明日ね〜。
イオン吹田教室花工房NAO さん -
2019年11月26日 14:23 コメント 2 件 韓国へ、パート1
6月に開催した個展に、韓国の友人夫婦が仕事上の都合で来られなくなり ました。「じゃ〜、韓国を再訪しませんか?案内しますよ」と、言われたねが きっかけで、済州島行きが決定です。 済州島は、リゾート地として有名な場所で、外国人に人気があります。 いろいろ順を追って、韓国をご案内したいので、お付き合い下さいね。 まずパート1は、出発するまでのゴタゴタを聞いて下さい。 最初、関西空港-金浦空港-済州島のチケットを手配です。 しかし政治的問題で、日本の飛行機は飛ばないかもしれないと言われ、路線 変更に翻弄されます。 結局、韓国の航空会社のT’way に決め、韓国から送ってもらいました。 しかし、それはチケットではなく、メールで送られた映像なのです。 こんな事は初めてなので、果たして無事に出国出来るのかどうか、何度も 電話でやり取りです。 韓国では当たり前のやり方が理解出来ず、焦ります。 さ〜て、鏡の前で何度もファションショーをして、着て行く洋服選びは楽しい もので、お土産の用意も完了です。 しかしですね〜、出発の三日前に難聴の左耳用の補聴器が紛失! 保険が適用されて、保証が可能との事で喜びはしたけれども、旅行には 間に合いませんでした。。。 続いて、念のために持って行く予定の眼鏡のフレームが壊れるのです。 大好きなコーヒーカップも割ってしまったりと、散々で。。。 おまけに、留守番役の主人が拗ねます。 「ああ〜、うるさい婆さんから開放されると喜んだのに、娘家族が見張りに くるかなんて!」(笑笑) まだ有るんですよ! 関西空港行きのバス停で、乗車する筈のバスが、工事の為に時間変更された 事を知るのです!きゃ〜、大変だ〜!! 急遽、電車に乗り換えてあたふたと関西空港に到着で〜す!! さあ〜、出発。 行ってきま〜す!!
イオン吹田教室花工房NAO さん -
2019年11月17日 20:08 コメント 10 件 左耳が無いっ!?
今日は友人とランチ!晴天で気分も良好!脚は一寸痛いけれどこれは又、 別問題でして。。。 今週の、金曜日から行く韓国の済州島の話で、持ちきりです。 韓国人の友人夫婦が、レンタカーで四六時中案内してくれるので、 政治的問題も安心です。 途切れる事の無いお喋りと食事。あ〜余は満足じゃ〜と、言い合って 別れます。 さよならをして、ふと、左耳に手が触れると、無い!!無いのです!! 左耳が無い!?のです。 おっと、耳ではなく、補聴器が無〜い! うん十万円の、高価な左耳用の補聴器が消えている!! 耳が聞こえ難い事よりも、大金が。。。 帰宅途中に補聴器センターに駆け込みます。もう、汗まみれです! 出て来たスタッフさんに事情を説明すると、 「きゃ〜、無くされたのですかで?」と、驚きで目は真ん丸! 私は、心配でショボクレて。。。 担当の先生が出て来て曰く、 「直ぐ警察署へ行って、紛失証明書を貰って来て下さい。保証期間中 なので、同じ物をを用意出来ますから」 「警察ですか。。何処の?」しどろもどろの私。 警察署なんて用が無いので、何処に有ったっけ!? そうだ!我がマンションのバス停二つ先に有るのを思い出し、急ぎます。 我が家を通り越してですよ!おトイレにも行きたいけれど我慢の子です。 警察署員が出払って、居ない事の多い交番ですが、居てくれましたっ! 「落とし物をしたので、紛失証明書が欲しいのですが。。。」 「何を失くされましたか?」 「ひ、左耳です」 「。。。。」 まあ落ち着いて、と言われ、右耳の補聴器を外して事情説明です。 朝からの行動の質問で、まるでアリバイ探しの犯罪人気分。 紛失証明書を持って、タクシーで補聴器センターへとんぼ帰りです。 保険に入り、保証期間中だという事が幸いして、同じ物の弁償は嬉しいです。 ただ、韓国行きに間に合うかどうかが問題でして。。。
イオン吹田教室花工房NAO さん -
2019年11月13日 07:01 コメント 10 件 う〜ん。。。
最近バスや電車に乗る事が多く、昼間は座れるのですが、夕方行く 整形外科のリハビリ帰りは満員で立ちっぱなしです。 吊革に手を掛け窓を見ます。疲れきった自分の顔が映り、お肌の たるみに愕然とします。 近視の私が見えるということは、本当は深い深い谷間になっている!? お隣さんに目をやると、プルンプルンだ〜! もう、お歳だから仕方がないと諦めるか、いや、いつまでも若々しい 気分でいたいからと、老いの塞き止めに必死になるか悩みます。ふう〜。 写真を撮る時は、眩しいけれど、太陽や電灯の光がお顔に当たるように 気を付けます。ハレーションでシワが目立たなくなるからです。 フォト散歩の時、高畠先生もそう仰っていたので、笑いました! 夫に言わせると、 「俺がいいと言ってるのに何を悩むのか、もしかして。。。」と茶化し ますが、誰のため?何のため?に。。。悩むのでしょうね〜。 家に居る時は、手鏡を離しません。 上から見たり下から覗き込んだりして尋ねます。 「鏡よ鏡よ鏡さん、私はどうしたら良いのかい?」返事は、な〜い!!
イオン吹田教室花工房NAO さん -
2019年11月10日 19:20 コメント 5 件 リサイクル
写真は、何だと思われますか? 私にとっては、とても重宝しているぺーパーポックスです。広告紙で 作っているんですよ。 お花教室では生徒さんに、 「この中に、ワイヤーや布の切り屑を入れてね」と渡します。 レッスン終了後には、丸めてゴミ箱にぽいっ! 優れものですよ! どうしてこれを使い始めたかといえば、以前、ブログでUPしたように、 昔、タウン誌の編集に携わっていました。 取材をして編集会議をし文章を書く。レイアウトや紙質も考慮しての 苦心作です。 ポスティング後、読んでくれた人からの嬉しいお便りは、励みになりますが、 読まないでゴミ箱に捨てる人もいて、心が折れそうになります。 或る日、娘が泣きじゃくりながら学校から帰宅しました。 「これが、くしゃくしゃになって溝に捨てあった。。」と言うのです。 娘は、私が懸命に取り組んでいる姿を毎日見ているので、同じ辛さを 味わってくれたみたいです。 以来、私はどんな広告紙にも目を通すようになり、作り手のセンスや アイデア、そしてその苦労を考え、これは捨てるには勿体ないと考えて リサイクルするようになったのです。 同じ広告紙でも、住宅や車の広告は紙質が上等で、色やデザインも 斬新です。 毎朝、色彩や紙質の仕分けが面白く、キャッチコピーの勉強にもなり 一挙両得です。主人にも、リハビリになるからと、広告紙での箱つくりを 伝授しています。 皆さんは、何かリサイクルをされていますか?教えて下さ〜い!
イオン吹田教室花工房NAO さん -
2019年11月08日 13:05 コメント 14 件 電車内のひとこま
先日の朝、御堂筋線に乗った時に見かけたのですが、スーツを着て 明らかにサラリーマン風の男性が、背中にはバックパックを背負い、 前には赤ちゃんを抱っこしてベビーカーを持ち乗り込んで来ました。 通勤時間の混雑時には、似合わない風景で衝撃的でしたが、誰も気に 止めないで我関せずです。 私は思いました。「ああ、夫婦二人で子育てをしているんだ〜。多分、 会社の近くの保育所に赤ちゃんを預けての送迎で、奥さんの仕事場の 近辺では見つからなかったんだわ。。。」と。 それは正に!次女夫婦がそれで、同じような事をしています。 通常お婿が子供を保育所まで車で送迎し、時には娘も迎えに行きます。 今の時代、子育ては夫婦が当たり前で、生まれた時からオムツ交換も ミルクも二人でして、愛情たっぷりです。 私が子育ての時代はどうだったでしょうか。 夫は会社で家族の為に働き、妻は専業主婦で子育てに専念。女性が 仕事をしている人は皆無に等しかったような気がします。 育児用品も今ほど便利ではなく、どこの家も、布製のおむつがタコの 足という洗濯干しで、カラカラ カラカラと風で回っていました。 夫がおむつ交換とかミルク係をすることは一度も有りませんでしたが、 子供に対する愛情は溢れんばかりでした。 時代が変わり育児方法も変わってはきたけれど、親が子供を想う感情は いつの時代も同じです。 愛情いっぱいに育っているはずの子供達に、どうしていじめや殺傷事件、 親の介護を嫌がる傾向があるのでしょうか。。。 自分もそんな歳になり、ふと感じた、電車内のひとこまでした。
イオン吹田教室花工房NAO さん