「みすちゃん」さんのブログ一覧
-
2022年12月16日 21:51 コメント 6 件 あ~ぁ!・・・
年賀状の作成であれこれ悩んで Wordと筆ぐるめで やっと裏面が完成 何度も繰り返し見直すと 完成当時には気がつかなかった 些細なことが PDFに変更すると 図がずれてたりします これは イラストが完成時に 単にグループ化しただけだったので そのままコピーした所為で発生したものです やっぱり図として変更すべきでしたね 失敗は後になって分かります 教室のイラスト作成時に習ったことを活用せず これ位なら 大丈夫かな?のいい加減な手抜きが 起こしたものでした 見直しはやっぱり必要ですね プレミアの応募も遣り直し! いい勉強になりました 数日前から 表面の住所録にとりかかると 裏面は印刷できたのに 表面が印刷ができません ローラーは廻っているのに紙が送りだされないのです プリンターをひっ繰り返しローラーを拭いたり 色々紙を そろえたりひずみを直したり・・・とやるのですが A4のコピーさえ 紙が送れなくなりました 今朝 サッポートセンターに待てずに電話を入れると プリンター本体の修理が必要だそうです 大体1週間位かかるらしい 家電量販店に持ち込むと 年末は混み合ってて 2週間は必要だと譲りません あ~ぁ どうしよう!年末までに完成できるかな? あとちょっとで完成なのに・・・
西友山科教室みすちゃん さん -
2022年12月10日 22:08 コメント 8 件 ちょっと ビビったわ~!
年賀状の住所録も筆ぐるめ仕様になり アレッ!と思う程家族のフォルダー数が増えている! 本来は3個位で良いのに8個ありました どれが一番新しいのか?一覧表を印刷してみようと思い 昨日 一番最新(?)のフォルダーを印刷してみました 昨日は «用紙が準備されていません» と出たけど 中の紙をチョチョイとそろえると印刷できました それが古い住所録だったようで 今日 それを見た主人に切れられた! 「必要な人の名前が入ってない! 大部メンバーが抜けてるぞ!何をやってるんだぁ」 なんて言われると 親切心が仇になり頭に来ちゃいますね 「どれが抜けてるのか?チェックしてよ!」 何て言いながら 住所録の遣り直しで印刷にかかりました するとプリンターが動きません 下の用紙が引き出せなくて ウワッ! どうしよう?・・ とアタフタしていると それを見かねた主人が 「何をモタモタしてるんだ? 又 壊すなよ」 と言ってくるものだから 余計頭に来て 「壊すつもりじゃ無くても 動かないのよ」 紙の引出しを動かしたり プリンターを横にして見るけど うんともすんとも動きません 2年前も動かなくなり 遠隔サポートへ連絡すると 「ローラーが動かない時は 紙の粉が付いてるのでは?」 と言われ 実際白い粉が機械の底まで付いてました 今回は?と裏側を見たけど 粉はないし 一人で機会をゴソゴソ触ってると とうとう見かねて 「何をやってるんだ?」と主人が覗きに来てくれました 私が説明書を読んでも 原因が分からないと言うと ひょいと機械を持ち上げ 「プリンターが斜めに着いてる!チャンと設置して無いから 引出しの底がひっかかって 動かないんだ」 よく見ると プリンターには小さな突起の足があります それが片方しか棚に乗ってません もう片方が飛び出してる そのため底が圧迫されてたようです 足場をチャンと載せると プリンターもスイスイ紙を吐き出しました 「おありがとうございます~ やっぱり あなただけが 頼りです」 心無い言葉に 少し鼻じらんだ顔をしてたけど 動きさえすりゃ いいもんね~(笑)
西友山科教室みすちゃん さん -
2022年12月10日 15:05 コメント 5 件 ニオイスミレ
11月の終わりごろ寒い外から部屋の中に 鉢を引き入れました 日中は陽の当たる窓際で あたたかい光を浴びてます 2個の株から 数本蕾が伸び出して 今朝は2個花が咲きました たったこれだけの花でも 近づくといい香りがします 一人 朝の芳香を嗅いで ニンマリ! 春の訪れの先取りです 今朝のイラストは 「南天」
西友山科教室みすちゃん さん -
2022年12月08日 15:03 コメント 14 件 ウサギが動きました
PC教室で完成したウサギのイラスト 単純な形でも 動かすと面白いです 欲を言うと もっと可愛く描けたら良かったかな!
西友山科教室みすちゃん さん -
2022年12月07日 22:24 コメント 8 件 ウサギのイラスト
年賀状の時期になりました 暇を見つけて うさぎのイラストに挑戦しています 最初 何を描いたらいいか 連日悩みっぱなし! 裏面が出来ないと落ち着きません 今のところ 年賀状の裏面だけですが 少しづつ描いては 遊んでいます お掃除?片付け? 二の次で~す 私のことですから 後でドタバタ慌て出すでしょうね
西友山科教室みすちゃん さん -
2022年12月02日 23:39 コメント 2 件 今月のチャレンジ問題
夜になってから Excelのチャレンジ問題に 挑戦しました Wordと違って どっちかというとあまり手が出ません 苦手意識が強いです 勿論 解答と首たけになりました 今回はレーダグラフを挿入です グラフを開くことぐらいは出来ますが その後 有耶無耶は え~ どういうこと? もう時間が経つのも忘れ必死になります そして何とか完成し やればできるんだと一安心! 滅多に使わない事は解答無しには無理かな ひりひりした刺激は もう堪りません
西友山科教室みすちゃん さん -
2022年12月01日 17:29 コメント 8 件 今月のチャレンジ問題
今年最後のチャレンジ問題 Wordだけですが 12月分を試してみました 2パターンありますが 比較的簡単です 色々試すことが出来て 嬉しいですね テキストboxを使って文字を入れますが 最後の最後にチェックすると枠から文字がはみ出てます しっかり確認作業も必要だと感じました 近所の金柑 これから色づき始めます
西友山科教室みすちゃん さん -
2022年12月01日 17:27 コメント 2 件 今月のチャレンジ問題
今年最後のチャレンジ問題 12月分を試してみました 2パターンありますが 比較的簡単です 色々試すことが出来て 嬉しいですね テキストboxを使って文字を入れますが 最後の最後にチェックすると枠から文字がはみ出てます しっかり確認作業も必要だと感じました 近所の金柑 これから色づき始めます
西友山科教室みすちゃん さん -
2022年11月29日 18:03 コメント 6 件 あの時の・・・
これも13~4年以上前の出来事ですが 正月も2~3日を過ぎた頃かな うっすらと前日に降った雪が 朝の道路にも積もってました ミックを連れて散歩するのが日課になり 彼方此方と近所の住宅街を連れ廻していました 「迷子になっても ちゃんと帰って来るのよ!」 冷たい空気の中 外巡りを気にせず嬉しそうに ミックは元気に歩いてくれます 住宅地の外れには昔からの田圃もあり 周りには琵琶湖から引かれた側溝が張り巡らされています 凍った道路を滑らないようにと やや車道寄りに歩いていると 辺りにピチャピチャと音がします その音が 私を付いてくるようで気になり側溝を覗き込みました すると 茶色い犬が側溝の冷たい水に足首まで浸かりウロウロ! 野良犬かな? 側溝は深さ80cm以上 幅40cmもあるので自力では登れないようです 辺りを見渡しても 誰一人も居ない場所です 身体が大きいので 大型犬の未だ幼犬かな? 「アラッ 落こっちたんだ?助けて欲しいの?」 私を見つめる目はまるで哀願してるかのように見えました ミックは その犬を見て逃げ腰です 仕方がないのでリードを手放し 地面に手を突きました 当時は未だ膝の手術をしてなかったので 膝をつき 側溝の中から犬を抱え上げます 長い間 冷たい水の中で一人っぽちで心細かったでしょうね 田圃に降ろすと クルクル回りそして北方面へ逃げていきました 手元にタオルも無かったので体を拭けなかったけど ブルブルって自分で出来るでしょう 安心して散歩から帰りました 其の後どの位経ったかな? 3~4年前に 茶色い大型犬を散歩させている御老人に出会いました 「この犬は前の大型犬が亡くなった後 不意に家の中に入りこんできたんですよ 縁があるなって うちで飼っているんです」 見ると以前側溝に落っこちてた野良犬に色が似てました ラブラドールだと思ってたけど 君はゴールデンレトリバー だったんだね 良い人に拾われたね~♪ 心がパッと明るくなりますね 此の出来事は 今でも飼い主さんには内緒です♪ 1枚目 ラブラドールレトリバー 2枚目 ゴールデンレトリバー 何れもネットから
西友山科教室みすちゃん さん -
2022年11月28日 22:38 コメント 12 件 あの時は ごめんなさい!②
ごく最近の事! 11月の半ば 主人の付き添いで四条の某場所迄出かけました 何時もはtaxiか 車をつかうのですが 駐車場から目的地が離れていて 混雑した人混みの中を歩くのは ヨタヨタした歩みでは ぶつかったり 押されたりと とてもじゃないけど真直ぐ進めない そこで 最初から目的地まで taxiにする予定でしたが 「何が何でも歩くつもりだ! 今なら歩ける 車いすを使うようになると 途端に歩けなくなる」 と言い張るので バスとtaxiを乗り継ぐことにしました 少し離れたバス停まで両杖を支えにユックリユックリ 牛歩の歩みです 私はその間 先に行ったり 気になって戻って来たり 横断歩道で何時信号が変わるか気が気ではありません 「あと数分でバスが来るよ!」 と急かしながら京阪バスを待ちました 昔 乗ったバスはもう廃止された市バスでしたが 現在は 整理券の発券箇所や乗車料金の払い方が違いました もたつきながら 空いたシートを譲ってもらい主人を座らせます 「アレッ 整理券と同時にICカードを翳すんだ!」 停留所に着くたび 次から次へと乗り込んで来る乗客の姿を眺 めながら 時の移ろいを味わってました 終着バス停に着く数分前になると ゾロゾロと人の列が前にせり出してきます 次々と 後ろから老若男女が凌ぎ合うように集まって来ました 突然 後ろの方で一人の若い男性がペットボトルを片手に 背を丸めながら倒れ込むように屈みこみます そして 私達の目前で嘔吐! 我慢できず 床一面に吐瀉物が広がります 何も食べてないのか 水っぽい物ばかりを吐き出しますが 当時の私は鞄には ティッシュもビニール袋も入ってません 「ウワァ~ 今日は何も持ってきてないわ!どうしよう?」 と声に出すと 隣の席の女性がポケットティッシュを! 若者の後ろからは誰かから タオルを差し出されました 苦しそうな若者にバスの運転手さんが 「救急車 呼びましょうか?」と声を掛けてくれましたが その時は 私達ももう席を立って降車しなくてはなりません 健常者なら助けられたのに 介添人なので動けないのよ 心残りでしたが 手を差し伸べることが出来ませんでした 本当に ごめんなさい・・・
西友山科教室みすちゃん さん