パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

「柳 秀三」さんのブログ一覧

3504 件
  •  2021年02月04日 11:41  コメント 0 件 1924 呪縛が解けた

    「1921 メインをpovo-1」「1922 メインをpovo-2」「1923 メインをpovo-3」を参照されたい。 上記記事に、2機の au 電話のうち、メイン回線の 4Gケータイ「TORQUE X01」を新料金プラン「povo」にして、サブ回線のスマートフォンは解約してしまうことによるメリットとデメリットを、書いた。 でも、メリットもデメリットも、俺だけのことである。 そして、もうひとつ、変化がある。 「キャリアメールの呪縛」が解けるということである。 「povo」はキャリアメールに対応していない。 メイン回線の 4Gケータイ「TORQUE X01」を「povo」にしてスマートフォンを解約すると、キャリアメールのメールアドレスがいっさい無くなるのである。 もうだいぶ経つが、MNP(ナンバーポータビリティ)により、キャリアをかえても、電話番号はそのまま使えるようになった。 しかし、メールアドレスがかわってしまうので、俺にとってキャリアがえは論外だった。 LINE は使わず、文字通信はメールにこだわっていた。 メールアドレスは大事なものだった。 いまその呪縛から解き放たれる気分である。 文字通信は LINE も Gmail もある。 各種アカウントや ID には Gmail アカウントを使えばいい。 キャリアメールも、そのメールアドレスも、もう必要が無い。 「povo」にしようと思ったのに、「povo」がキャリアメールに対応していないことを知ったとき、落胆と何かもうひとつ感じた。 その何かとは、落胆とは反対方向だった。 不安とワクワク感が入り混じった気持ち。 以前に「カタルシス」と表現したこの気持ち。 それが、「キャリアメールの呪縛」が解けるということだったんだ。 もう、自由なんだ。 さらば、キャリアメール。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2021年02月03日 22:41  コメント 0 件 1923 メインをpovo③

    承前 「1921 メインをpovo①」「1922 メインをpovo②」を参照されたい。 俺はどこに行くにも、4Gケータイ「TORQUE X01」を離さないようにしている。 例えば夜中にトイレに起きた時も、持って行く。 風呂に入るときも、脱衣所には置いてある。 「タフネスケータイ」なので、風呂場に持ち込んでも大丈夫なのかもしれないが、風呂場に充満しているのは水よりも細かい蒸気である。 2014年9月16日の朝、自分の身に起きたことが、また再び起きる可能性もあるので、常時離さないようにしている。 そのときに、スマートフォンだと、電話がかけづらい。 即座に、片手で、手の感触でボタンを押せるケータイがいい。 なので、4Gケータイ「TORQUE X01」が、俺のメイン携帯電話なのである。 でも、使う用途ははるかにスマートフォンのほうが多い。 4Gケータイ「TORQUE X01」は大事なんだけど、使う率はスマートフォンが上である。 道具は使ってこそである。 だから、4Gケータイ「TORQUE X01」には申し訳ないなと思っていた。 でも、こんど、4Gケータイ「TORQUE X01」を「povo」にして、スマートフォンの au 回線を解約することによって、4Gケータイ「TORQUE X01」を常に持っていることが重要になってくる。 なにしろ、スマートフォンも、パソコン2号も、4Gケータイ「TORQUE X01」がそばに無かったらインターネット通信ができないのである。 4Gケータイ「TORQUE X01」が、親分でいい。 4Gケータイ「TORQUE X01」が電波を分け与えて(テザリング)、スマートフォンもパソコン2号も動けるのだ。 うん、これでいい。 電話料金が安くなり、データ通信も電話もほぼ使い放題になり、4Gケータイ「TORQUE X01」の重要度が上がり、言うこと無し。 しかも、5G エリアがまだまだなので、新スマートフォン「iPhone 12 mini」で 5G体験ができないうちに、「povo」にしてしまうので、未練心が起きない。 けど、そうでもなく、5G 体験ができないのはやっぱり残念なのである。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2021年02月03日 22:40  コメント 0 件 1922 メインをpovo②

    承前 「1921 メインをpovo①」を参照されたい。 3月に au から提供されるオンライン限定料金プラン「povo」 ・月額 2400円で、データ通信が 20GBまで使える ・20GB以上は通信速度が落ちる ・後付けトッピングがある   データ使い放題 200円/24時間   データ追加 500円/1GB   5分以内通話かけ放題 500円/月   通話かけ放題 1500円/月 ・テザリングは無料 ・au 回線である ・手続きもサポートもオンライン ・キャリアメールは無し ・家族割も無し ・料金体系が解かりやすい 俺は、4Gケータイ(メイン)を音声通話、スマートフォン(サブ)をデータ通信(インターネット)と使い分けている。 パソコンを外で使うときはスマートフォンのテザリング機能を使ってインターネットをしている。 ゲームをするわけではないので、データ容量 20GB まで使うことはないが、現行プランだと定額ではなく従量制なので、使いすぎると、+1500円、+1500円と料金が上がる可能性もある。 なので、2400円でデータ容量が 20GB まで使える「povo」はとても良い。 そして、さらーーに突き詰めた。 サブのスマートフォンではなく、メインの 4Gケータイのほうを「povo」にしたらどうだろう。 トッピングの「通話かけ放題 1500円/月」を付ければ、3980円で電話が話し放題で、容量20GB までデータ通信に使える。 その 20GB までのデータ通信は、テザリング機能を使ってサブのスマートフォンやパソコンで使えて、さらに他の SIM無しのスマートフォンだって使えるる。 そして、スマートフォンでは電話をしないのだから、au の回線は必要ない。 だから、スマートフォンは au を解約していい。 その代わり、キャリアメールはいっさい無くなり、スマートフォンの電話番号が無くなる。 電子メールは Gmail を使えばいい。 J-フォンからキャリア替えして17年使っていたメールアドレスとお別れするのはちょっと辛い。 でも、電話番号はそのままだ。 当たり前だったものが、無くなるカタルシス。 つづく 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2021年02月03日 22:39  コメント 0 件 1921 メインをpovo①

    au スマートフォンを機種変する。 俺の携帯電話は下記のようになる。  ※電話番号とメールアドレスは架空である。 ① 現在の料金プラン メイン回線 090-1234-5678       qwerty4567uiop@ezweb.ne.jp       TORQUE X01 4Gケータイ       通話用       月料金、平均 4457円 サ ブ回線 070-3456-7890       qwerty2389uiop@au.com       iPhone 12 mini スマートフォン       データ通信(インターネット)用       月料金、平均 3711円 ② サブ回線をpovo(3月から提供の料金プラン)にする メイン回線 090-1234-5678       qwerty4567uiop@ezweb.ne.jp       TORQUE X01 4Gケータイ       通話用       月料金、平均 4457円 サ ブ回線 070-3456-7890       qwerty2389uiop@gmail.com       iPhone 12 mini スマートフォン       データ通信(インターネット)用       月料金、平均 3148円 ③ メイン回線をpovoで話し放題トッピング、サブ回線を解約 メイン回線 090-1234-5678       qwerty4567uiop@gmail.com       TORQUE X01 4Gケータイ       通話用、アクセスポイント       月料金、平均 4798円 サ ブ 機 電話番号無し       qwerty2389uiop@gmail.com       iPhone 12 mini スマートフォン       データ通信(インターネット)用       月料金、無し ②と比べたときの③のメリット ・携帯電話料金が、2機で 7605円から 4798円になる ・スマートフォンやパソコンはメイン回線のテザリングが使える デメリット ・キャリアメールが無くなる ・4Gケータイなので 5G が体感できない つづく 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2021年02月03日 16:10  コメント 0 件 1920 更新の手続き②

    「1870 更新の手続き①」(2021年01月06日)で書いた『マイナンバーカード・電子証明書 有効期限通知書 在中』という封書がおふくろにも届いた。 これで誕生記念日(電子証明書の期限)が来る前に同時に更新の手続きができると思った。 郵送での更新はできないので、受付場所に行かなければならない。 行くとしたら、市役所か船橋駅南口にある FACE 5階の出張所である。 うーん、行きたくないな。 もちろん、サーズ・コロナウイルス・2(新型コロナウイルス)の感染リスクを高めたくないからである。 行ったら感染するとか怖いとかではなく、俺は、各自ウイルスを恐れて、回避行動ができるものならその努力をすべきだと思うからである。 行政がどう言おうと、実践するのは各個人である。 危ないなと思えば、行政の指針が出る前であっても、各人で身を守るべき、感染しない・他人に感染させない努力すべき。 自衛隊のように、一般人が完全防備できるわけは無いので、どんなに気をつけても絶対は無いのである。 ならば、動く機会をなるべく減らす、人の集まるところにはなるべく行かないなど、嫌かも知れないが、やりようはある。 むろん、みんなが同一条件ではないので、同じ行動をとれるわけなどない。 商売をやっている人は商売を続けたいし、お客さんに来てもらいたいと思うのは当たり前である。 だからこそ、そもそも行政は、一律な指針しか出せない。 そりゃそうだ、政府や公共機関が個人個人の意見なぞ聴けるわけがない。 政府は、個人個人の幸せを考える機関などではない。 そして、民主主義だからこそ、指針の決定には時間がかかる。 つまり、あるていどは、各個人がそれぞれに考えて行動するしかないのである。 なので、俺は市役所に電話して訊いた。 「マイナンバーカード・電子証明書の更新に行きたいのですが、人の集まるところに行きたくないので、一年後でも良いですか?」 有効期限が過ぎてしまうと、更新するまで電子申請やコンビニ交付などにマイナンバーカードが使えないけれど、過ぎたとしてもいつでも更新はできますとのこと。 ならば、もっとあとでいいや。 ルールは守りつつ、自分で考えよう。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2021年02月02日 17:15  コメント 2 件 1919 通帳不要の感じ

    昨日、パソコン市民講座のゴールドパスポートを買いに錦糸町に行った。 そして、銀行を 2軒回って通帳の記帳をした。 さすが東京、この 2軒の銀行がチャチャッと歩いて回れるところにある。 地元だと、この 2つの銀行の ATM が離れているし、無人店舗の ATM コーナーのみしかない。 もし記入欄がお仕舞いになって通帳を繰越発行しようとしてもそこではできず、ふたつ先の駅にある有人店舗まで行って、ATM で発行しなければならない。 実際に昨日、A銀行で記帳したら記入欄がお仕舞いになり、でも、そのまま ATM で通帳を繰越発行ができたので、よかった。 銀行も通帳の発行をしないほうに動くようだし、みずほ銀行は「有料になったのか、なるのか」らしい。 みずほ銀行に口座が無いので知らない。 口座への入出金も、銀行ではなくコンビニの ATM で済ます人も多いであろう。 俺は、おサイフケータイを使うので、コンビニでお金をおろすという行為が極端に減った。 そして、財布を開くことも少なく、いまいくら入っているか認識していないことが多い。 通貨も銀行の入出金記録も、デジタル方向へ進んでいるわけだ。 物々交換だったものが、通貨の登場により、人・物・事に関わるすべてが通貨を通して行われるようになり、しかしデジタル技術の開発・進歩によって、通貨はとってかわられようとしている。 そんなことまで言わなくても、通帳の記帳は面倒くさい。 入出金の件数か無記帳の期間かで、合算して記入されることがある。 あの合算記入されるのは、嫌いである。 合算されたら意味ないじゃんと思う。 いっそ、通帳なんか無ければいい。 俺は、ATM まで出かけていって通帳を記帳しなくとも、パソコンで銀行のマイページにアクセスして、口座の入出金記録を確認できる。 A銀行、B銀行ともに確認できるようにしたし、半年に一度、月ぎめ駐車場代の支払いがあるので、A銀行のインターネットバンキングで、トークンでワンタイムパスワードを使って振り込めるようにした。 それとは別に、俺は使っていないけど、スマートフォン向けの銀行アプリもすでにある。 だから、銀行の通帳は、俺にとってもう要らないかなー、の対象である。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2021年02月01日 22:28  コメント 0 件 1918 オンライン予約

    承前 5階に上がり、パソコン市民講座の教室に行く前に、バッテリィ交換のために、「スマホ修理工房」で「iPhone SE 1G」を出した。 通話用4Gケータイ「TORQUE X01」、データ通信用スマートフォン「iPhone 12 mini」、そして第三のおもちゃ「iPhone SE 1G」として使っていくつもりである。 「TORQUE X01」はバッテリィを自分で交換できるので、長く使えるなーと思っていたら、「au on-line」にバッテリィの在庫がないのである。 そうなると、いつの日か通話用としての「iPhone SE 1G」もアリかなと思う。 さて、教室には思ったより受講生さんがいらして、今日は國武さんと山口さんがいらっしゃった。 ゴールドパスポートを購入して、予定表をもらった。 いままでのように一か月まとめて予約を取るのではなく、これからは LINE の空席情報を見て数時間単位で、メールで予約申請することにする。 「本年もよろしくお願いします」とご挨拶して教室を後にした。 「iPhone SE 1G」のバッテリィ交換代は、税込みで 4950円であった。 帰宅後、現行機から新端末へのデータの移動方法を考えた。 au の「データお預け」アプリを確認した。(図) 「アドレス帳」は、お預けできて有り難い。 「写真」は、すでに「OneDrive」に自動でアップロードされている。 そもそも、「動画」は無い。 「au メール」「SMS」「+メッセージ」が、iPhone で未対応となっているが、新端末で過去のものは要らない、現行機に保存されていれば十分だ。 だから「データお預け」アプリで、充分イケる。 LINE や Googleアプリやゲームは、新端末でインストール後、アカウントでサインインすればいい。 熟考したあとは、もう勢いである。 パソコンを開いて、au のオンラインショップで、「iPhone 12 mini ブラック 256GB」を予約した。 ショップから連絡が来たら、「データお預け」アプリにアップロード後、ショップに行き、購入して受け取る。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2021年02月01日 22:27  コメント 0 件 1917 PW管理アプリ

    今日は、ゴールドパスポートを購入するために、昨年12月2日以来のパソコン市民講座丸井錦糸町教室に、車で行った。 丸井錦糸町に着いたのが11時40分ぐらい、空いているので 1階のスターバックスコーヒーに入った。 スマートフォン「AQUOS R compact」に入っているパスワード管理アプリ「SISパス管理」を開き、SIM無しスマートフォン「iPhone SE 1G」に入っている同様アプリ「TREND MICRO パスワード・マネージャー」も開いた。 コーヒーと石窯フィローネとベーコンエッグサンドを食べながら、「SISパス管理」から「パスワード・マネージャー」へ、データを手入力でコピーした。 Android スマートフォン「AQUOS R compact」を、「iPhone 12 mini」に機種変する予定である。 しかし、「SISパス管理」は iOS に対応していない。 なので、新端末では「TREND MICRO パスワード・マネージャー」を使うつもりである。 そして、おなじ iOS の「iPhone SE 1G」に、事前にその体験版をインストールして、その使い勝手を確かめているのだ。 「TREND MICRO パスワード・マネージャー」は良い。 「dアカウント」「au ID」から始まって「ローチケ・ローソンWeb会員」まで、100項目ある。 その項目の中から「au ID」アイコンをタップして ID とパスワードを入力して保存した。 俺は「LINE」と「Gmail」のアカウントをそれぞれふたつずつ持っている。 「Gmail」アイコンをタップしてタイトルを「Gmail高浜五郎」にして ID とパスワードを入力・保存して、もう一度「Gmail」アイコンをタップしてタイトルを「Gmail柳 秀三」にして ID とパスワードを入力・保存して「Gmail」をふたつ作り、同じようにして「LINE」もふたつ作った。 たとえ、100個の項目の中に、望むアイコンが無くても、「パスワードの追加」から保存できる。 30日間お試し無料なので、機種変したら新端末に有料版をインストールして使いたい。 つづく 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2021年01月31日 22:30  コメント 0 件 1916 揺れる想い

    普段携帯している、2機の au 携帯電話のうち、Android 4Gスマートフォン「AQUOS R compact」のバッテリィがへたって来たので、機種変することにした。 俺は、軽薄短小な端末が好きである。 そして、5G 対応の機種が良い。 au の端末で一番小さい 5G 対応端末は「iPhone 12 mini」である。 現行機の前が「iPhone SE 1G」で、そのときは Android と使い勝手が違うので、とてもじゃないが快適には使えなかった。 それでも、iPhone は Android に比べて、バッテリィ交換が容易らしいので、そこは良ポイントなんだけれど。 でも、今度こそ iPhone に慣れてやろうと思い「iPhone 12 mini」にすることに決めた。 au ショップのアナウンスに従って、au のオンラインショップで購入予約をした。 本機が届いたら au ショップから連絡が来て、ショップに赴き購入して機種変するのである。 ところが、ある問題が出てきた。 現行機(Android)で使っているパスワード管理アプリ「SIS-パス管理」が iPhone には対応していないのだ。 複数のアカウント、複数のID、複数のパスワード、それらを管理するのに管理アプリはとても大切である。 使い慣れた「SIS-パス管理」の使用をやめ、iPhone で使えるアプリを探して使うのは面倒くさい。 Android 端末なら、OneDrive 経由で「SIS-パス管理」のデータ移動をすればいいだけである。 なので、「iPhone 12 mini」の購入予約は取り消した。 au で、次に軽薄短小な端末「AQUOS sense 5G」にすることにした。 しかし、「AQUOS sense 5G」の発売は 3月である。 即購入ができないので、想いはどうしても「iPhone 12 mini」にいってしまう。 つい、SIM無しの「iPhone SE 1G」で、TREND MICRO 社の「パスワードマネージャー」を30日間無料お試しで、インストールしてしまった。 「あ、使えるじゃん」 使い勝手が良ければ、「iPhone 12 mini」にしようかな♪ 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2021年01月31日 12:51  コメント 0 件 1915 身体メモ2021.01

    毎月晦日は、「身体メモ」発表の日~(パフパフ♪) 調子に乗って運動をやり過ぎて、「脚が痛ぇ」「背筋が痛ぇ」となったので、運動を控えていた昨年11月、減少傾向にあった体重を少々戻してしまった。 痛みが出なくなるまで、昇降運動等をやらなかった。 そして、筋肉を傷めないワークアウトで、筋肉減少を図った。 その効果があったかどうかはわからないが、痛みが出なくなった。 いまは、毎日最低150回の昇降運動をやっている。 いっとき20分以上やっていたのと比べると全然少ないが、これで良いのである。 食事を決めて、毎日150回の昇降運動をやっていれば、結果はついてくるということを「身体メモ」が証明してくれている。 体重の減少傾向が継続していれば良し。 ただ、筋肉量の減少は不満である。 数字に表れているし、実感もしている。 今の俺の場合、体重の減少は、体脂肪の減少であるのと同時に筋肉の減少でもあるのだろう。 筋肉の減少は体の衰えとなり、基礎代謝が落ちて体脂肪が付きやすくなる。 体脂肪が付く→体が重くなる→億劫で運動をやらない→筋肉が減少する→基礎代謝が落ちる→体脂肪が付く→体重が重くなる 永遠の負のスパイラルである。 もう少し様子を見てから、筋肉のワークアウトも再開しよう。 計画としては毎日の昇降運動は続けつつ、まずは腹筋をやろうと思う。 腹筋を含む体幹部の筋肉のワークアウトは重要である。 からだの幹(みき)と書いて「体幹」。 腕・脚を鍛えても、それを支えるのは体幹部。 腹筋の深層筋(インナーマッスル)を鍛えると、排便も楽になる。 寝転んだり立ち上がったりが楽になり、見当違いに思えるかも知れないが、車の運転も楽になる。 車の運転は座位なので、特に体幹部が踏ん張る。 手足は文字通り手足であり、体幹部が支える。 右左折する際に、体は遠心力で振られる。 振られたら正確な視認と操作ができない、。 視認と操作ができないと、人をはねたりする。 その振れ留めがシートベルトであり、体幹部の筋肉である。 手足はハンドル・ペダルを操作しているのだから、振れ留めはできない。 ゆえに、体幹部は重要である。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
« 前へ 次へ »
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座