パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 花便り619
    • 花便り618
    • 花便り617
    • 花便り616
    • 花便り615
    • 「ひげたつ」さん より
    • 「lemon」さん より
    • 「マコ」さん より
    • 「lemon」さん より
    • 「マコ」さん より

「みすてる」さんのブログ一覧

670 件
  •  2020年08月09日 11:11  コメント 0 件 花便り102

    今日は、長崎原爆の日 合掌・・・ 世界平和を願うばかりです。 本日は、チョット可哀想な名前の花をご紹介いたします。 「ヘクソカズラ=屁糞蔓」ヘクソカズラ属。 茎や葉、花などをもむと悪臭がすることから、この名がある。 花の中心部が赤く、お灸(やいと)の跡に似ているので、「ヤイトバナ」とも呼ばれる。 日当たりの良い、やぶや林のふちに多いつる性の多年草。 茎は、いろいろなものに絡みついて長く伸びる。 これは、アガパンサスの花茎に絡みついていて、アガパンサスの実も見えます。 花は、長さ1センチほど、果実は、直径5ミリほどの球形で、晩秋に黄褐色に熟し、しもやけに効く。 「サオトメバナ」とも言う。 こっちのほうが可愛いのにね(^^♪

     瀬谷教室
     みすてる さん
     公開中
  •  2020年08月08日 12:23  コメント 0 件 花便り101

    お暑うございます! 比較的涼しい我が家でも、室内温度30℃あります(>_<) 本日は、可愛らしい花をご紹介します! 「ベビーサンローズ=ハナツルソウ」ハマミズナ科メセン属。 南アフリカに分布する半つる性の常緑宿根草。 草丈は10~15センチ、葉は、肉厚で光沢があり、ゴムのように弾力性があるのが特徴。 花は、直径1.5センチ、黄色、ピンク色もある。

     瀬谷教室
     みすてる さん
     公開中
  •  2020年08月07日 12:53  コメント 2 件 生き物たち

    こんにちは! 今日は、各地で猛暑日!! 熱中症警報が出ています! 買い出しに行ったら、車の中で汗が止まらない! 外気温36℃、自分の体温より高い! 思わず頭がくらっとして、普段付けたことのないエアコンつけちゃいました(~_~;) 帰ってきたら、やっぱり我が家は涼しいです!(^^)! 本日は、我が家の庭から生き物たちをご紹介いたします。 まず、カマキリ君 生まれたばかりと思います。 つぎに、こちらも生まれたばかりと思われる アマガエル君。 最後に、ヤモリ君 夜行性なので直接姿を見ることはありませんが、夜な夜なガラス戸越しに現れます。 摺りガラス越しなのでシルエットだけです 

     瀬谷教室
     みすてる さん
     公開中
  •  2020年08月06日 13:34  コメント 2 件 花便り100

    今日は、広島原爆の日、死没者の方に黙とうを捧げ、今も苦しんでいる被爆者の方に想いを馳せながら、自分が平和に暮らせていることを感謝しなければと思います。 本日は「ヤブミョウガ」をご紹介します。 「ヤブミョウガ=藪茗荷」 ヤブミョウガ属。 やぶや林の中などに多く、葉の感じがミョウガに似ていることからこの名があるそうです。 暖地の山野に生える多年草。 高さは50~100センチ、葉は、6~7個が茎の中ほどに集まって付く。 茎の上部に直径1センチほどの白い小さな花を多数開く。 果実は、直径約5ミリで藍色に熟す。 この実が、ドライフラワーにしても、色褪せず長く楽しめます。  写真の実はもう5,6年経ってちょっと白っぽくなっていますが、一緒に写っている茶色の実は、「秋海棠=シュウカイドウ」の実です。 ちょっと面白い形でしょう? 今、花が咲き始めたので、もうしばらくしたらご紹介出来ると思います。 花もとても可愛らしいです(^_-)-☆

     瀬谷教室
     みすてる さん
     公開中
  •  2020年08月05日 10:47  コメント 0 件 花便り99

    おはようございます! 今日も、朝から暑いです! 京都では38度、その他の地域も30℃超え、熱中症警報が出されています! 皆さん気をつけてくださいね(~_~;) にらの花が咲きました! 「ニラ=韮」ネギ属。 中国やインドなどに広く分布する多年草。 地中に小型の鱗茎があるネギの仲間で、独特のネギ臭がある。 葉は、扁平で幅4ミリほど、左右に開き、束になって伸びる。 葉の間から長い花茎がのび、先端に白い小さな花がボール状に多数集まって付く。 葉は、普通食用ですが、我が家のは、手入れが悪く食べても美味しくありません。 もっぱら、花を鑑賞するだけです(~_~;) 茎の隙間に生えているのは、コスモスの茎です。 本当に手入れが悪いというか、放任されているので、種が飛んで住み着くので、プランターはどれも雑居状態です(~_~;)

     瀬谷教室
     みすてる さん
     公開中
  •  2020年08月04日 13:34  コメント 0 件 花便り98

    こんにちは! 今日は、猛暑日ですね! あんなに雨ばかり降っていたのに、こんな日が二日も続くとプランターや植木鉢には水遣りをしなくてはなりません(≧◇≦) しばらくは、我が家の庭からのご紹介になります。 「ミズヒキ=水引」タデ属。 林のふちなどに生える多年草。 茎には粗い毛が多く、高さは40~80センチになる。 茎の上部に直径5ミリほどの小さな赤い花が細長い穂になってつく。 花穂は、長さ30センチほどで、花は横向きにつく。 花には花弁がなく花弁状の4個の萼片がある。 上にある3個の萼片は赤く、下側の1個は白い。 このため、花穂を上から見ると赤く、下から見ると白く見える。 これを紅白の水引に例えて、水引の名がついたといわれる。

     瀬谷教室
     みすてる さん
     公開中
  •  2020年08月03日 11:17  コメント 0 件 花便り97

    こんにちは! 今日も、猛暑日になりそうですね(≧◇≦) 本日もお散歩コースからご紹介しま~す。 「ペンタス」アカネ科 クササンタンカ属。 アフリカ原産の常緑低木。 高さ1メートル位の茎の上部に、星形の花が沢山咲く。 花色は赤、白、ピンク、可愛らしくて一度見たら忘れられませんね (^^♪

     瀬谷教室
     みすてる さん
     公開中
  •  2020年08月02日 11:23  コメント 1 件 花便り96

    こんにちは! 梅雨が空けて、ミンミンゼミが鳴いています! 本日もお散歩コースからご紹介しますね。 「サンビタリア=ジャノメギク」キク科 サンビタリア属。 北アメリカ南西部、メキシコ、グアテマラ原産。 園芸品種で春まき1年草。 草丈は10~20㎝。 黄色い舌状花と中心の黒っぽい筒状花の対象が美しい。 中心が緑色や八重咲きの品種も出回る。

     瀬谷教室
     みすてる さん
     公開中
  •  2020年08月01日 12:45  コメント 2 件 花便り95

    こんにちは! 天気予報図にやっとお日様マークが付きました(*^^*) 本日もお散歩コースからご紹介しますね。 「コンボルブルス=セイヨウヒルガオ」ヒルガオ科コンボルブルス属。 原産地は、ヨーロッパ南西部、北アフリカなど。 温帯から亜熱帯に約250種が分布。特に地中海沿岸が多い。 この花は「サバティウス(モーリニクス)種。」 つる性の多年草。 花の大きさは3~4センチ、色は、青、ピンク、白がある。 セイヨウヒルガオと覚えるしかないですよね~ 園芸品種は難しすぎる(~_~;)

     瀬谷教室
     みすてる さん
     公開中
  •  2020年07月31日 13:18  コメント 0 件 花便り94

    こんにちは! やっと、梅雨明けの声が聞こえて来ましたね。 今年の夏はどんな夏になるのでしょうか? 本日もお散歩コースからご紹介しますね。 「ムシトリナデシコ=虫捕り撫子」マンテマ属。 ヨーロッパ原産の1~2年草。 茎の節の下に粘液を出す部分があり、ここに虫がくっつくことから この名があるそうです。 庭などにも植えられているが、野生化しているものもある。 高さは20~50センチ、花は、紅紫色で直径約1センチ。

     瀬谷教室
     みすてる さん
     公開中
« 前へ 次へ »
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座