パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 般若寺!あじさい
    • 梅雨入り 平城宮~垂仁天皇陵~水上池
    • 五月晴れ!あわじ花さじき~平城京周辺
    • 新緑に誘われて気まま散策
    • 萬葉植物園(藤)~奈良公園(御衣黄桜)
    • 「ならファミリー教室」さん より
    • 「hope」さん より
    • 「くにちゃん」さん より
    • 「うめちゃん」さん より
    • 「イロン」さん より

「torajii」さんのブログ一覧

305 件
  •  2017年02月11日 17:10  コメント 20 件 『鹿寄せ』 奈良の冬の風物詩

    写真1『財団法人 奈良の鹿愛護会』による、奈良の冬の風物詩 『鹿寄せ』ホルンの音色に誘われて鹿たちが一斉に駆けてくる 様子は、本当に迫力がありました!冬の朝の奈良公園は(寒い ですが)清々しいです。 写真2『ヒクイナ』今年も葦原からヒョコ、ヒョコとお目え! 写真3『カワセミ』寒空の佐保川で鮮やかな水色の体色とくち ばしが特徴の、ヒスイ、青い宝石、翡翠との出会に驚嘆!

     ならファミリー教室
     torajii さん
     公開中
  •  2017年02月05日 13:19  コメント 30 件 オフ会『鶴見緑地 咲くやこの花館』

     天気最高!総勢24名 鶴見緑地に集う! うめちゃんさん、りょうちゃんさん、タカタンさん(4353)、 白虎さん今回も大変お世話になり有難うございました。  咲くやこの花館は1990年鶴見緑地で開催されたEXPO”90 「国際花と緑の博覧会」のメインパビリオンとして建設されました。植物およそ2,600種、15,000株が栽培、紹介してます。写真ー1  日本最大級の温室での出会い(高山植物室)可憐なセッブン草、節分の頃に花を咲かせる日本原産の植物です。 写真ー2(中央上、セッブン草)  日本庭園での出会い「翡翠」カワセミ 写真ー3  

     ならファミリー教室
     torajii さん
     公開中
  •  2017年01月30日 10:32  コメント 14 件 水仙ライン!あわじ

     今が見ごろの淡路島の水仙郷、南淡路水仙ライン(県道76号)を西~東へ灘黒岩水仙郷→モンキーセンター→立川水仙郷→生石公園へ、  写真1 灘黒岩水仙郷 水仙の香り漂い、華麗な純白のじゅうたんが広がる日本三大群生地の水仙郷。島の南部に位置す標高608mの諭鶴羽山から海に続く45度の急斜面の一体、約7㌶にわたって500万本の野生の日本水仙が中心!  写真2 立川水仙郷 淡路島で、紀淡海峡を望む絶好のロケーションで、栽培面積約6haの敷地内には約400万本もの水仙が咲いています。   写真3 生石公園 大阪湾と紀淡海峡が一望でき、遠く大阪、正面には和歌山の町も望めます。梅が見ごろ!

     ならファミリー教室
     torajii さん
     公開中
  •  2017年01月28日 19:40  コメント 14 件 大立山まつり

     ”はじまりの地、奈良にて    一年の無病息災を願う” 『奈良 大立山まつり』  osyouさんと少しダブりますが! 19:00~20;00四天王をモチーフにした高さ7mの山車が太鼓の音や笛の音が響き、演奏と共にライトアップされた大立山が大極殿前を練り歩く風情は腹に響き圧巻でした。 又、会場では、(27日~29日) 県内の市町村が自慢の “あったかもん”でグランプリを競う「第4回 奈良あったかもんグランプリ」がスタート。県下39の市町村から絶品グルメが集結。  torajii: 十津川にゅうめん温泉みそスープ        ~猪チャーシュー添え~      美味しく頂き!ごちそうさまでした。  

     ならファミリー教室
     torajii さん
     公開中
  •  2017年01月22日 18:55  コメント 10 件 冬日の落日

     お~お寒!  雪も一旦おさまりましたが、あす(日)は早くも天気は下り坂へ。日本海を低気圧が進み、西日本から北日本の日本海側では断続的に雪や雨が降る。よく晴れるのは関東くらいで、大阪など太平洋側でも、にわか雨やにわか雪がありそうです。   (ウェザーマップ より)  写真1 ある冬日の落日  写真2 椿とメジロ      ぶら下がりメジロ!よく首が廻るネ(180°)  写真3 若草山焼き(1月28日)パンフ

     ならファミリー教室
     torajii さん
     公開中
  •  2017年01月17日 11:45  コメント 5 件 イロンさん おめでとう!

       イロンさん こんにちは  誕生日おめでとうございます。

     ならファミリー教室
     torajii さん
     公開中
  •  2017年01月15日 18:46  コメント 5 件 粉雪舞う!なら

       『凜』とした冬空から時折り舞う粉雪にしっかりと防寒し  近隣散策!清々しい気分ですが、厳しい冷え込みで~す。  写真1 垂仁天皇陵  写真2 唐招提寺・薬師寺八幡宮  写真3 白梅・氷柱

     ならファミリー教室
     torajii さん
     公開中
  •  2017年01月14日 23:06  コメント 7 件 なら大立山まつり

     なら大立山まつり 開催日程  2017年1月25日(水)~1月29日(日) 25日(水)・26日(木)       18時~20時 27日(金)・28日(土)・29日(日) 13時~20時 大立山まつり、平城宮跡から新たな歴史がはじまる。 この冬、一年の無病息災を願う新しいお祭り、「大立山まつり」が奈良市の平城宮跡で開催されます。 四天王を象った高さ7メートルを超える巨大で鮮やかな四基の光る山車「大立山」が平城宮跡大極殿院に勢揃い。 ライトアップされた大極殿をバックに光を放ちながら夜の平城宮跡を巡行します。  写真1,2 大立山まつり開催を控え四天王、化粧直し!  写真3 秋篠川沿い

     ならファミリー教室
     torajii さん
     公開中
  •  2017年01月09日 22:15  コメント 7 件 大和郡山 ぶらり

      先日、久しぶりに大和郡山へ郡山城跡は現在数年前から石垣の変位、変形、破損が進み、崩落する危険が生じたために現在は  整備事業に伴い、平成29年3月下旬まで、天守台周辺の立ち入りを禁止しています。 写真1-2 金魚 我が国には、文亀2年(1502年)、室町時代中頃、中国から渡来したというのが定説のようです。 大和郡山市における金魚養殖の由来は、享保9年(1724年)に柳澤吉里候が甲斐の国(山梨県)から大和郡山へ入部のときに始まると伝えられています。 ※電話ボックスの中を金魚約200匹が泳ぐ「金魚電話ボックス」が話題を呼んでいる。 写真3 鴨さんの乱舞

     ならファミリー教室
     torajii さん
     公開中
  •  2017年01月01日 18:28  コメント 9 件 新年あけました

       新年あけましておめでとうございます。  今年も宜しくお願いいたします。  写真1 平城京の初日の出 2017/1/1 AM7:37  写真2 健康十訓       日々健やかに過ごすために!守れるかな?

     ならファミリー教室
     torajii さん
     公開中
« 前へ 次へ »
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座