パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 五月晴れ!あわじ花さじき~平城京周辺
    • 新緑に誘われて気まま散策
    • 萬葉植物園(藤)~奈良公園(御衣黄桜)
    • 若冲と江戸絵画~京都府立植物園
    • 平城宮跡!満開の桜に戯れる野鳥+α
    • 「hope」さん より
    • 「くにちゃん」さん より
    • 「エリカ」さん より
    • 「うめちゃん」さん より
    • 「tomo」さん より

ほっと一息ブログ

 ならファミリー教室  torajii さん

大和郡山 ぶらり

 2017年01月09日 22:15
 
先日、久しぶりに大和郡山へ郡山城跡は現在数年前から石垣の変位、変形、破損が進み、崩落する危険が生じたために現在は
 整備事業に伴い、平成29年3月下旬まで、天守台周辺の立ち入りを禁止しています。

写真1-2 金魚 我が国には、文亀2年(1502年)、室町時代中頃、中国から渡来したというのが定説のようです。
大和郡山市における金魚養殖の由来は、享保9年(1724年)に柳澤吉里候が甲斐の国(山梨県)から大和郡山へ入部のときに始まると伝えられています。

※電話ボックスの中を金魚約200匹が泳ぐ「金魚電話ボックス」が話題を呼んでいる。

写真3 鴨さんの乱舞
コメント
 7 件
 2017年01月11日 23:56  ならファミリー教室  torajii さん
くにちゃんさん、うめちゃんさん、michanさん、みさちゃんさん、osyouさん
 hopeさん、イロンさん、カレンさん こんばんは

電話ボックス金魚水槽その他飲料水の自販機水槽も在りました。

江戸時代から続いた藍染の商の町屋を再生した箱本館『紺屋』。藍と金魚が楽しめる空間です。
金魚のまち大和郡山ならではの「金魚コレクション」は、大和郡山の金魚研究家・故石田貞雄氏が蒐集された、金魚をテーマとした美術工芸品・生活用具、随時展示公開しています。

城跡の石垣の整備も3月末迄!桜(ソメイヨシノ)を中心として約1,000本の桜「日本さくら名所100選」に選定されている。 花見が楽しみです。
 2017年01月10日 15:44  ダイエー北野田教室  イロン さん
torajiiさん こんにちは〜

奈良は 金魚の養殖産地ですよね

毎年 夏祭りの金魚すくいの金魚を

注文したら クール宅急便で届きます

段ボール箱の中に 大きなビニール袋に

200〜300匹水とガスが入った状態で届きます

この公衆電話は 見てるだけの物ですか?

二重ガラスとかで 電話機能使えるのですか?
 2017年01月10日 15:25  ならファミリー教室  hope さん
torajiiさん こんにちは

郡山は私が生まれ育った所です
紺屋町の隣の豆腐町に住んでいました。
今では お墓参りにしか行かなくなったので
電話ボックスの中を泳ぐ金魚は未だ見た事が無いです

カモ達も沢山いますね〜
飛び立つ瞬間をよく撮れているステキな写真ですね(^_^)
 2017年01月10日 06:22  ダイエー北野田教室  みさちゃん さん
torajii さん おはようございます(^_^)v

郡山と言えば金魚ですよね

電話ボックスに金魚が泳いでるのですよね

金魚すくいの大会も有るとか


郡山城跡は今整備してる所のようですね

暖かくなる頃には整備整うようですね
 2017年01月10日 06:19  遠鉄百貨店教室  michan さん
torajiiさん〜

おはようございます(^O^)

この電話ボックスの話題テレビで拝見したことがあります。
へ〜って驚いたんですよ。
発想が豊かだな〜ってね。

鴨たちの綺麗な羽広げた瞬間なんて中々写真に収めること出来ない瞬間を
捉えた貴重な写真ですね〜


 2017年01月10日 05:52  ライフ国分教室  うめちゃん さん
Torajiiさん
おはようございます

郡山に 金魚の電話ボックス 
寒いけど なかの金魚 頑張ってる
JRから 近鉄まで 歩いて昨年 お雛様見に行きました
梅の花もね
楽しみ(●^o^●)
 2017年01月10日 00:49  エコール・マミ教室  くにちゃん さん
Torajiiさん こんばんは

電話ボックスの金魚見に行かれたのですね。可愛いですね。

郡山城石垣が変形してきているのですか。

大事にしないといけないですね。三月ごろには綺麗になるのですか。

桜の頃でいいですね。 佐保も綺麗ですがここも綺麗と聞いています。
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座