パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • お芋❣️ お芋❣️
    • いちじくざんまい
    • 初物を食べると……
    • 夕暮れの富士山
    • 阪急電車とブドウ
    • 「みささぎ小町」さん より
    • 「ベリー」さん より
    • 「エリカ」さん より
    • 「Yuha0329」さん より
    • 「みささぎ小町」さん より

「violet」さんのブログ一覧

172 件
  •  2016年10月19日 08:38  コメント 4 件 遍路5その2

    2日目は、お天気に恵まれて暑かった。 43番 明石寺 本堂破風造りで、屋根瓦が赤い(岡山の高梁の街の色) 大師堂の側には、「夫婦杉」と呼ばれる巨木や仏足跡がある。 42番 仏木寺 大師堂の弘法大師坐像は、檜の寄せ木造りで県指定文化財。 牛、馬の守り神として信仰され家畜堂がある。最近はペット 供養も。病気平癒のための、ウリ封じがある。 41番 龍光寺 石の鳥居が山門。稲荷大明神が祀られている霊場。 「三間のお稲荷さん」と呼ばれている。 42~41番のお寺は、三間平野の中にあり、寺の階段を上ると 町が見渡せます。まだ刈り取られてない稲穂がキレイだった

     ライフ太秦教室
     violet さん
     公開中
  •  2016年10月14日 22:06  コメント 8 件 遍路5 その1

    10月5日から、2泊3日で四国88ヶ所巡りへ。 台風が接近していたので心配してましたが、 日本海側を通過した為風も無く ただ、山道は濡れていて、滑らないか ヒビの入った足指に不安を感じていました。 45番 岩屋寺 88ヶ所の中で、一番の難所。岩山に本堂があり 山岳信仰の霊山。礫岩峰の右は金剛界峯、左は胎蔵界峯と呼ばれる。 大師堂の柱はエンタシスで重要文化財。 44番 大宝寺 88ヶ所巡りの中間の寺。中札所とも言われている。 弘法大師が、密教三教の修業したそうです。 1枚目、岩屋寺 2枚目、大宝寺と道後温泉 10月5日は道後温泉のお祭りで、人出も多かった。 つづく

     ライフ太秦教室
     violet さん
     公開中
  •  2016年09月24日 22:48  コメント 9 件 徳島アイス

    四国遍路で、美味しいもの見つけました。 「徳島アイス」です。 ホカホカに、ふかした鳴門金時 その上にバニラアイスをたっぷり盛った物。 ¥400で〜す。 場所は、吉野川ハイウェイオアシスですよ。

     ライフ太秦教室
     violet さん
     公開中
  •  2016年09月21日 22:15  コメント 4 件 遍路4 その2

    67番 大興寺 かつて、二大宗派(天台、真言)の修行場があった。 仁王門の、金剛力士像は、四国の寺院の中で一番大きく 県の文化財に指定。参道には弘法大師お手植えの、カヤと 楠(推定1200年)がある。三鈷の松もあり、財布に入れるといい。 66番 雲辺寺 ロープウェイに乗り、標高927mへ。僧侶の学問修行場で 「四国高野」と呼ばれる。五百羅漢は圧巻。 65 番 三角寺 弘法大師が、この寺で21日間、秘法を修め、その時 三角の護摩壇の跡が池に。それが寺の名前の由来。 ☆本山寺 は 88ヶ所で唯一の本尊、馬頭観音菩薩である。

     ライフ太秦教室
     violet さん
     公開中
  •  2016年09月21日 21:29  コメント 4 件 遍路4 その1

    9月13.日、14日四国遍路へ。 71番〜65番まで巡りました。 天気が悪く、明石海峡大橋手前の垂水JCTで、Uターン。 高松道が事故の為通行止め❗️急遽瀬戸大橋経由になりました。 71番 弥谷寺 88ヶ所のうち、2,番目の難所。540段の階段がある。 大師堂には、修行した「獅子の岩屋」がある。 日本三大霊場である、恐山、鹿児島の臼杵、弥谷、の 磨崖仏は、有名だ。 70番 本山寺 香川で、唯一の国宝。弘法大師が「一夜建立」した。 69番.68番 観音寺、神恵院 2つの札所、寺院を持つ、霊場唯一の境内 観音寺山頂より、銭形砂絵「寛永通宝」を見る事ができる

     ライフ太秦教室
     violet さん
     公開中
  •  2016年09月18日 08:32  コメント 2 件 あっ‼️‼️コンポート

    コンポート、書き忘れ 煮る時、キッチンペーパーなどで、 落し蓋をしてね‼️ ごめんなさい。

     ライフ太秦教室
     violet さん
     公開中
  •  2016年09月17日 23:06  コメント 9 件 イチジクコンポート

    遍路に行っている間に、またまたイチジクが 沢山穫れました ジャムを作り、あとコンポートを作りました。 遍路ブログもupしないと……と、おもいながら。 ▲イチジク5~6個 ▲白ワインを100cc ▲グラニュー糖を大さじ3 ▲レモン汁を大さじ1 鍋に全て入れて、沸騰させる。 沸騰後、弱火でコトコト煮る。 (吹きこぼれに、気をつけて) 15~20分ぐらい煮て、火を消し、冷めるまで放置。 保存ビンへ。 わり合い簡単にできるので、挑戦してね❣️ あぁー忙しかった❗️

     ライフ太秦教室
     violet さん
     公開中
  •  2016年09月09日 22:48  コメント 9 件 遍路3 その2

    77番 道隆寺 眼なおし にご利益がある。秘仏に、二体薬師がある。 納め札に「め」を年の数プラス1 書いて納める 76番 金倉寺 本堂の前に、大きな数珠玉があり願掛け出来る。 乃木将軍が客殿を仮住いとしていた。 75番 善通寺 弘法大師が誕生した善通寺派の草本山。戒壇廻りあり。 74番 甲山寺 満濃池治水の成功を祈願した寺 73番 出釈迦寺 大師が仏道入りを心に決めた寺。 72番 曼荼羅寺 真言密教の根本をなす、大師祖先の氏寺 2日間、暑かったが、先達さん話はよかった。

     ライフ太秦教室
     violet さん
     公開中
  •  2016年09月09日 22:19  コメント 5 件 遍路3 その1

    8月17日.18日に、逆打ち四国遍路へ。 今回は、82番〜72番間で、11カ寺を巡りました。 82番 根香寺 牛鬼伝説がある五色台山中のお寺。 81番 白峯寺 崇徳上皇ゆかりの寺、干支守りのお堂がある。 80番 國分寺 国の特別史跡。四国最古の梵鐘は重要文化財。 79番 天皇寺 崇徳上皇の御鎮座所、三輪鳥居がある。 78番 郷照寺 厄除け宇多津大師として、信仰をあつめている。 本堂、大師堂の天井には、美しい色彩画がある。 郷照寺の天井画は、デコレーション形式で綺麗‼️だったのに 写真撮るのを忘れてしまった‼️

     ライフ太秦教室
     violet さん
     公開中
  •  2016年09月02日 21:04  コメント 6 件 アロマの講座

    アロマオイルを使って 消臭剤を作りました。 材料は、先生が用意しておられました。 せっけん液の中に、オイルを3〜4滴 あと、液が固まりかけて来たら 貝やドライフラワーを入れるだけ! 体験講座です。 美的感覚が無いのと 出来上がりを見て、お花が裏向いていたり…。 楽しかったけど、センス磨かないと‼️

     ライフ太秦教室
     violet さん
     公開中
« 前へ 次へ »
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座