「みすちゃん」さんのブログ一覧
-
2016年04月15日 23:47 コメント 9 件 お宮参り
今日は長い間延び延びになっていた 孫のお宮参りに行ってきました 京都市北区にあるわら天神は 安産の御利益で有名です 直ぐ近くには 平野神社や金閣寺もあります ケイちゃんの時がそうだったので 次男のヒロちゃんも当然ここでと言うのでしょうね ワザワザ京都の南から 北の方角迄来なくても と思うのですが若い夫婦が取り決めたので仕方が無いです 8時30分には自宅まで来てよねと言われていたのに 手間取ってるのか 10時前に変更 子供が二人もいると時間がかかりますね 混むかと思われたけど 神社はパラパラと宮参りの家族が 居るだけでした スムースに事が進んで良かったです その後 京都駅の京都劇場の裏側にあるがんこ寿司へ予約 を入れて有りました ここはテーブル席と掘りごたつ式の席があり 個室です 足が不自由な主人のために選んでくれました 賑やかな声が回りでするのでみると 修学旅行の中学生たち がテーブル席で食事をしています あら こういう場所で食事をする場面は初めてですよ 教師も迷子にならないか気を使わなくてもいいので安心ですね 握りずしのアラカルトの後 牛シャブや茶わん蒸しが付き その後「お祝です」とお店から 鯛の塩焼きが出てきました 心遣いは嬉しいんですが 魚が生焼けはチョットキツイ!
西友山科教室みすちゃん さん -
2016年04月15日 23:09 コメント 2 件 熊本地震
昨夜 熊本地震が発生 震源地が熊本県の益城地区と聞いて 驚きました 九州の天草にはまだ親戚もあり心配です 朝方 自宅へ電話をかけると繋がらない! 慌てて妹へ連絡しました 熊本市内には妹の知り合いも多いので何かあったら 情報も早いです 妹曰く 「親戚は電話は繋がるよ 偶々側を離れてるんじゃない! でも知人には未だ解らないのよ」 案の定暫くして天草の親戚からは連絡があり 無事と確認できホッとしました ここは震度4~5位だったそうです でも 震源地の近くは被害も甚大です 火災や倒壊の下敷きでお亡くなりになられた方もあります 熊本では過去この様な大きな地震は初めてだそうです 被災者の方々には お見舞い申し上げます
西友山科教室みすちゃん さん -
2016年04月15日 00:11 コメント 12 件 ガーベラ
こんばんは~ またまた無性にお絵描きがしたくなって来ました チョウと ガーベラです 色々変化を付けると楽しいですね *****===****** 散歩でお花を見つけました アヤメか イチハツでしょうか 花びらの中央から白いモジャモジャが出ています イチハツだと思うのですが・・・ フェンスの外に飛び出したお花と それを恨めしそうに 中から覗いている花に見えます
西友山科教室みすちゃん さん -
2016年04月13日 23:04 コメント 11 件 海津大崎の桜
こんばんは~ 遅いブログになりました 今日は海津大崎の桜を見に行ってきました 高島市マキノ町の海津大崎は全国的に有名で 日本の桜100選に選ばれています 約700本のソメイヨシノが琵琶湖岸に並んで咲いています 琵琶湖の最北端にあるので気温が低く 他より遅い開花です が・行って見るとある程度は散り始めています 家から湖西の161号線の沿って車で北上すると 約3時間位で着きます 本当はカタクリの花を見たかったのですが メタセコイヤで有名な並木を通ると 近くにその場所が 有ります ナビで 検索しながら やっとたどり着いたら ≪本日 休業日≫となってます 何とかと頼み込んだのですが 無下に断られちゃいました 水曜日が休業日だとはね 折角来て粘ったのに 残念 ウロウロとメタセコイヤの並木をカメラで写してきました ここは 「新日本街路樹100選」にも選ばれています 高い真直ぐな木は スクッと立って映画の場面の様です 次は海津大崎の桜を見物し その後奥琵琶湖ドライブウェイ まで足をのばしました 桜のトンネルや並木が琵琶湖沿いをピンク色に染めるのは とっても綺麗です 欲を言えば 湖の側にある桜は琵琶湖の方を向いて 枝垂れています と言うことは 道路側は花の後ろ側を見ることになります 海から船で見物するのも 乙なものでしょうね 帰りには安芸の厳島神社の様に鳥居が湖の中に立っている 白髭神社に立ち寄り 一寸だけお参りして帰って来ました 往復6時間で家に辿り着いたのは 楽でした~
西友山科教室みすちゃん さん -
2016年04月12日 23:15 コメント 12 件 僅か 1ミリの花
こんばんは 昨日に続き 今日も少し寒く感じますね 我慢をしてたけど ついにヒーターを点けました 寒さには弱いです やせ我慢をしてたけど 寒冷アレルギーの喘息が 出てきちゃいました 温度が上がってくると 楽になります お昼を過ぎてから ドラッグストアまでお買い物 その後 山科川の側を金糸梅を求めて移動です 川の側はケマンソウがいっぱいです八重の桜も山法師も 少しづつ開いてきています アッ 小さくて可愛いお花! 初めての花を見つけました 勿忘草やキュウリグサに似てますが それよりもっと花が小さい~ お花を一輪摘んで 家に持ち帰り物差しで測りました 何と 1ミリ余りしかありません ≪ノヂシャ≫と言います ヨーロッパ原産の帰化植物オミナエシ科 ノヂシャ属 路傍や荒地に生育し茎は二股に分かれ 淡青色の小さな花を次々と咲かせる 花は女郎花の花とよく似ていると言われる。 和名は 葉をサラダに利用し野に生育しているのでノヂシャ と点けられたとあります ヨーロッパではコーンサラダと呼ばれ サラダ用にハーブとして栽培されています これは食べられるんですね~\(◎o◎)/! 山科川 と濃い色の木蓮
西友山科教室みすちゃん さん -
2016年04月12日 00:09 コメント 19 件 八幡(やわた)の流れ橋
こんばんは~ 今日は寒かったですね~ その中を病院の帰りに 八幡の流れ橋迄行って来ました 気になる物があるとやっぱり確かめたくなります 広い河川敷は土砂の護岸増設工事中でした ブルドーザーや大型トラックが行ったり来たりと 忙しく動いています どうせ来たならと 橋を渡って見ることにしました クルマ一台は通れる位の幅はありますが 多分通行禁止です サイクリングの格好をした人が 頻繁に自転車を押しながら 通っていきます 細い女性ならフラフラと風に押されて橋の上から 5~6m下まで落下でしょうね 私が一人で渡っていると下の方で作業服の男性らが が見上げています (大丈夫ですよ 重たいから・・・) 声に出さずに笑ってごまかします 凍りつくような風に吹かれて 向かい岸まで渡ると 直ぐ戻って来ました 橋の長さはどの位あるんでしょうか 川の吹きっさらしは寒い~です 木製の橋げたは両サイドをこんな風に止めて有るんですね
西友山科教室みすちゃん さん -
2016年04月10日 22:10 コメント 19 件 お花との出会い
今日も陽気な気候です 午前中は家の用事を済ませ ユックリとします 3時ごろからそわそわとし始めたミックは きっちり 3時半になるとお散歩の催促ですよ 階下へ降りて行くときに 「さ~ お散歩行こうか!」と声をかけますが 直ぐにはついてきません ワザワザ主人の方を向いて ワンワンと吠えて 怒られると 慌てて駆け降りてきます それで・出発! も~面倒くさいでしょう これが 朝晩毎日繰り返されます 今日は行先を変えて モッコウ薔薇の綺麗なお宅へと 向かいます ミックのお散歩デビューで知り合った御主人は もう8年越しのお付き合い 気心の知れた方です 会えはしませんがシッカリと写真だけは撮って来ました それから大きくコースを変更し お花の綺麗なお家へ~ お花で遊んでみました 3枚目は なまえが解かりません 【名前が 分かりました!】 姫フウロ ぺラルゴ二フロラム です トモさんが教えてくれました ありがとうございます~
西友山科教室みすちゃん さん -
2016年04月09日 22:20 コメント 12 件 桜の次はどれかな?
日一日と 温かくなって来ました 部屋の中にいるとやや涼しいくらいですが 窓を開けるとムッとする様な 生温かさを感じます 窓を開けたくとも花粉や黄砂が気になって 何時もシッカリと窓を閉じてしまいます 4月になってから 恒例のツバメも遣ってきて 朝は賑やかですよ 玄関のドアを開けると ガレージには糞や藁クズが 落ちています せっせと巣作りに励みだしたようですね 今日は午後からお買い物の後 散歩に出かけました 彼方此方で見かける 蔦葉ウンランも大部増えています カロライナジャスミンも花が咲きだしました サクランボはと見ると緑色が膨らんでいますヨ 姫ウツギの小さな白いつぼみも 知らない間に パッと開きそうです 長い間 春を待ち望んでいた花たちの出番です
西友山科教室みすちゃん さん -
2016年04月08日 22:54 コメント 16 件 似た者同士
昨日と打って変ってお天気になりました 野に山にとお花が咲き始めました 身近なものでちょっと面白いものを発見! 似たような形の花って意外にも多いんですね ★ヒヤシンスに似た シラーカンパニューラ まだ蕾です これから花も咲きだします ★唇形花のキンギョソウに似た マツバウンランは雑草です 葉もほとんど見えない細長い茎の上に小さな紫色の花 これは北米原産のゴマノハグサ科ウンラン属の花で 関西では彼方此方に群生しています ウンランは(リナリア)とも言われ園芸種 お店で売られています もう一つ 石垣やコンクリートのすきまに生えている ツタバウンランというのがあります 葉が蔦(ツタ)に似ているのでツタバウンランの名が有る 地中海産のゴマノハグサ科ウンラン属の花で大正時代に 観賞用として持ち込まれたものが野生化し 今では彼方此方 の石垣などで良く見られます 昨日の雨で大部散った様な 隋心院の桜
西友山科教室みすちゃん さん -
2016年04月07日 22:03 コメント 13 件 雨降りです
こんばんは~ 京都は朝から雨が降っています 強く降ったり止んだりと 外に出ようとすると 途端にまた降りだします 今日は何処にもお出かけの予定もないので 夕方から 読書をすることにしました 毎月購入する本も大部溜まってきています 読み始めると もう夕食の準備をする時間です 和食のメニューを考えていたのに 早く本が読みたいがため 急遽変更して簡単に作れるカレーにしました ホタルイカを解凍していたのに チョコチョコ摘まみ食いをして残りが 少なくなってしまってます 面倒臭いので これもトッピングに変更! そそくさと食事を終えると 再び読書に取り掛かりました 本は開くと読み終えるまでが気になってしまいます 最近読んだ本 散歩道で見かける桜 今日の雨で散ってしまったかな? トキワマンサク
西友山科教室みすちゃん さん