パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • お待たせ!9月の黄色先生の予定ですよ~♪
    • 8月の黄色先生の予定表ができました♪
    • 7月の黄色先生の走行予想日でございます♪
    • さ~て、6月の黄色先生は~(=゚ω゚)ノ
    • 黄色先生の入れ替えイベント(=゚ω゚)ノ
    • 「masakishi」さん より
    • 「エリカ」さん より
    • 「violet」さん より
    • 「masakishi」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

「鉄道の旅人」さんのブログ一覧

930 件
  •  2014年02月13日 12:54  コメント 2 件 そうだ!伊勢志摩に行こう③

    海の幸ピラフを昼食でいただく(((o(*゚▽゚*)o))) そして、終点の賢島に到着。 名古屋から約2時間の旅です。そんな時間を感じさせないですね。移動だけでも楽しい観光特急”しまかぜ”ですv(^_^v)♪ さて、これから折り返してある場所へ………

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
  •  2014年02月13日 11:35  コメント 0 件 そうだ!伊勢志摩に行こう②

    只今、観光特急”しまかぜ”を堪能中♪( ´▽`) シートの間隔が125cmあります。ピンとこないかもしれませんね。足を思いっきり伸ばして、リクライニングを最大まで倒してもかなりの余裕がアリマス。 カフェ車両があって、海の幸ピラフや松阪牛カレーといった沿線にちなんだ料理が食べられます。 あと、一時間程の旅です(((o(*゚▽゚*)o)))

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
  •  2014年02月13日 10:28  コメント 0 件 そうだ!伊勢志摩に行こう①

    今日は伊勢神宮まで、この電車に乗って行きます。 近鉄が誇る観光特急”しまかぜ” それでは、出発♪( ´▽`)

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
  •  2014年02月07日 17:38  コメント 2 件 気動車運転体験(*^^)v

    よく観光地なんかに行くと、○○○体験という体験型の観光がありますよね。 例えば乗馬体験とか、瀬戸では陶器の色付け体験というのもありますね。 鉄道でこのところ増えているのが、実際に車両を運転できる体験(^^♪ 今回は北海道にいた時に運転体験をしてきた話です。 場所は川上郡陸別町にある”ふるさと銀河線りくべつ鉄道”という所です。ここは、ちほく高原鉄道ふるさと銀河線という名前で十勝の池田(十勝ワインで有名デス(*^^)v)からオホーツク側の北見(ハッカとかたまねぎが有名(^。^))まで営業していた路線でしたが、2006年4月20日に廃止になってしまいました(T_T) そこを通っていた陸別町は、北見から銀河線で行くと約1時間半弱かかる山間のまちです。日本一さむい町をうりものにしています。 その陸別町が町の目玉にしようと旧陸別駅の周辺の線路の土地を譲り受け観光鉄道として甦らせました\(~o~)/ 教科書なんかもあって、最初は講習を受けます。そして列車の台車をみながら説明を受けて、運転台に座っていよいよ動かすワケです。 動かしたのは、旧陸別駅構内約500m。それを何度も往復しました。指導する運転士が横について、最初は手順どおり動かすだけで精一杯でしたが、慣れてくると快感になります(^^♪ 最後には証明書ももらえるので、とても良い記念になります。 写真の車両がこの時に僕が動かした車両です。そして、手だけの出演デス(笑) このコースの他に、駅構外(1.6キロ)を2往復運転体験ができるコースがあるので、今度はそれを挑戦しにいきたぁ~い!デス(^_^)v 東海地方では、岐阜県の樽見鉄道と明知鉄道が運転体験を実施してるようなので、機会を作って出かけたいものですね(*^_^*)

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
  •  2014年02月03日 22:11  コメント 2 件 秘境駅③

    このところ秘境駅には出かけてないので、秘境駅③を書くのはまだ先と思ってましたが……… ふと、今は無きある駅を思い出したので書いてみることにしました_φ(・_・ その駅とは、旧名鉄谷汲線結城駅といいます。岐阜県揖斐郡にあった駅です。 終点谷汲駅の一つ手前の駅で、山の中にありました。 周辺は過疎が進んで何もなく、朝と夕方に3,4本の電車が止まる以外は普通電車も通過してしまう名鉄線屈指の(?)利用客の少ない駅でした。 この駅は1990年に廃止になってしまい、谷汲線自体も2001年に廃止になってしまいました(T . T) 谷汲線はローカル色豊かなのどかな路線で、終着駅の谷汲を下車すると谷汲山華厳寺という結構名の知れたお寺があって、初詣の時期にはこの路線は賑わってましたね(^ν^) 僕も名鉄線の中ではこの路線は大好きでしたので、何回か乗りに行ったことがあります。 残念ながら結城駅に降り立つことはかないませんでしたが……… この谷汲線が今でも走っていて結城駅が残っていたら、きっと秘境駅として話題になっただろうなぁ…… とふと思いました(*^_^*) 手持ちの写真がなかったので、webで有りし日の結城駅の画像を検索したものを添付してみました。1枚目が1973/4/19、2枚目と3枚目は1972/12/3に撮影されたものだそうです。白黒写真がまたシブい! 旧谷汲駅は現在谷汲昆虫館となっており、ホームだったところには3枚目の電車が展示されています。 廃止されてからはショックのあまり行ってみる気がおこらなくなり、一度も訪れてなかったのですが、このごろは旧谷汲駅の電車を見に行こうかしらんという気になっていますね(o^^o)

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
  •  2014年01月26日 16:40  コメント 4 件 RAILWAYS

    今回のブログは鉄道が絡む映画を紹介してみようかと(^^♪ 題名は「RAILWAYS 49歳で電車の運転手になった男の物語」と「RAILWAYS 愛を伝えられない大人たちへ」の2本です。 「49歳で……」は主演が中井貴一さん。エリートサラリーマンがある事がきっかけで会社を辞めて、故郷の島根県で電車の運転手となって奮闘する話。島根県の一畑電車が舞台となっています。 「愛を……」は主演が三浦友和さん。定年間近の運転手とその家族の話。こちらは富山県の富山地方鉄道が舞台です。 物語としては感動的であることはもちろんのこと、鉄道ファンからしてもとても見応えのある映画ですね(*^^)v この中でビックリしたのが、中井貴一さん、三浦友和さん本人が営業している電車の運転をしているように撮影してること。 どうやって撮影したのかが、とても興味がアリマス(@_@;) 印象的な場面が多々あって、ネタばれしない程度に紹介すると、「愛を……」で既に定年退職した先輩が、三浦友和さんふんする滝島に 「お前、この先の人生短いと思っているだろう?長いぞぉ、これからの時間は……」 というセリフがあります。とても印象的です(*^_^*) 「49歳で……」はいくつになっても夢はあきらめてはいけないことを感じさせますし、「愛を……」は定年退職された夫婦の方に見てほしいです。 そういえば、2/15(土)に尾張瀬戸駅下車徒歩やく5分のところにある瀬戸蔵で「RAILWAYS 愛を伝えられない大人たちへ」が上映されるようです。 時間が①10:00~②13:30~の二回で料金が500円。前売りはなく、当日の9:00から会場で販売するとのこと。 是非瀬戸蔵に問い合わせの上、当日はハンカチを忘れずに持参して行ってみてください。泣けます(/_;) あっ、写真は僕が購入した電車の模型付き限定版DVDです(*^^)v

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
  •  2014年01月21日 22:02  コメント 5 件 鉄子の旅

    今回は志向を変えてコミック本の紹介をしてみようかと(^ω^) 題名は「鉄子の旅」「新鉄子の旅」です。 簡単に内容を言ってしまえは、鉄道に全く興味が無い女流漫画家をバリバリの乗り鉄ライターが鉄道マニアスポットに連れ回すという漫画デス。 例えば、千葉県にある久留里線というローカル線の駅全13駅を一日かけて全て降りてみたり…… 福島県から新潟県にかけての豪雪地帯を走る只見線という一日に何本かしか通っていないローカル線に真冬出かけて、ちっちゃな待合室があるだけの無人駅に降りて次の列車が来るまで数時間、雪が降りしきる中待ってみるとか…… 東京から滋賀県まで出かけるのに、新幹線を使わず、スイッチバック駅を見たいために長野、新潟から寝台列車使って北陸を通って大阪行って奈良から滋賀県に入るとか…… などなど、デス(≧∇≦) 「鉄子の旅」はアニメにもなってDVD化されました(≧∇≦) 読んでるとマニアにとって共感できる部分もあり、なんと言っても鉄道に興味ない女流漫画家を連れて行って、その旅の漫画を書かせようという発想がスゴいですよね(@_@) 多分このマンガがきっかけで”鉄子”と言う言葉が出てきて、女性の鉄道ファンが増えた気がします。(増えたというか、どんどん表に出てきたのでしょうか) このブログで、「アニメ”鉄子の旅”面白い……」というコメントを受けたこともあって紹介してみました。 是非、鉄道に興味を持たない女性の方は読んで見てほしいです。なんじゃこりゃ!ってツッコミたくなる気がしますけれども……∑(゚Д゚)

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
  •  2014年01月16日 15:49  コメント 4 件 秘境駅②

    秘境駅第二弾(*^^)v 今回は、紀勢本線波田須(はだす)駅の写真です。 この駅は三重県熊野市波田須町にあり、2,000年以上も前に秦の始皇帝から不老不死の仙薬を探すよう命じられた徐福が上陸したところと言われ、他にも伝説と神話が残っているらしいです。近くを熊野古道が通っていて、ハイキングするのにもってこい!ですヽ(^o^)丿 徐福にちなんだ”所福の宮””波田須神社”なるところもあり、駅からは海を望むことができる風光明媚なところです(海まで行くには、ちょっと距離があります) こんど来る時は、この近辺の熊野古道を歩いてみたいですねヽ(^o^)丿=3=3=3

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
  •  2014年01月07日 15:31  コメント 8 件 名鉄 迎春1DAYフリー切符

    明けまして、おめでとうございますm(__)m 新しい年のスタートです。 今年も旅ブログに挑戦していきますので、読まれた方はコメントを残してもらうと嬉しいデス(#^.^#) 今年もよろしくお願いします。 さて、新年となり一枚目の写真である”1DAYフリー切符”なるものを使い名鉄沿線を電車でぶらり旅してきました。 最近めっきり少なくなった木造駅舎を堪能しに行ったりetc.してきましたが、その中で小学校以来の訪問となった”愛知こどもの国”の写真をアップしました。 愛知こどもの国は西尾市にあり、三河湾が一望できる公園です。もよりの駅は名鉄蒲郡線こどもの国駅です。 この名鉄蒲郡線は以前観光路線でしたが、乗客が減少傾向で廃線の危機にさらされています(T_T) 小学校の時に来たときと変わらない印象でした(施設は古くなった印象ありますけど(^^ゞ) 中でもその時に乗ったこども汽車はインパクトありましたね。当然今回も乗車してきました。一周1000メートルの距離を石炭で走るので、遊具扱いなんでしょうけど本格的で迫力あります。(三枚目の写真) 正月の時期だったせいか、家族連れが多くて賑わってました。 他にも、小学校、中学校以来行ってなかった観光地が愛知県内まだまだあるので、機会をみつけて”原点回帰する旅”とでも称して旅するのもいいかもしれませんね(^_-)-☆

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
  •  2013年12月31日 14:35  コメント 1 件 きしめん

    名古屋の名物の中にきしめんがありますね(#^.^#) 全国の駅に行くと必ず立ち食いそばがありますが、名古屋駅ではなんといっても立ち食いきしめんです。 学生時代は、旅行から名古屋駅に帰ってきた時に立ち食いきしめんを食べて「名古屋にもどってきたぁ~!」と実感したものでした。 名古屋の立ち食いきしめんが最高デス\(^o^)/ 最近、カレーやら、かきあげ入りやら色々あるようですが、僕は写真のようにシンプルに何も入っていないのが一番いいですねφ(..) さて、今年もあと何時間かです。 プレミヤクラブのブログで「旅」をテーマに書くことに挑戦しましたφ(..)メモメモ 諸事情でなかなか旅をすることができなかったので、ネタがすぐ尽きると思っていたら意外と過去に行った所の写真がたくさんあって、一ヶ月位連続で更新しても大丈夫なくらいネタがありました(^^♪ 来年もパソコン練習も兼ねて書いていきたいです。 来年もよろしくお願いします(^_^)v

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
« 前へ 次へ »
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座