メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
鉄子の旅
2014年01月21日 22:02
今回は志向を変えてコミック本の紹介をしてみようかと(^ω^)
題名は「鉄子の旅」「新鉄子の旅」です。
簡単に内容を言ってしまえは、鉄道に全く興味が無い女流漫画家をバリバリの乗り鉄ライターが鉄道マニアスポットに連れ回すという漫画デス。
例えば、千葉県にある久留里線というローカル線の駅全13駅を一日かけて全て降りてみたり……
福島県から新潟県にかけての豪雪地帯を走る只見線という一日に何本かしか通っていないローカル線に真冬出かけて、ちっちゃな待合室があるだけの無人駅に降りて次の列車が来るまで数時間、雪が降りしきる中待ってみるとか……
東京から滋賀県まで出かけるのに、新幹線を使わず、スイッチバック駅を見たいために長野、新潟から寝台列車使って北陸を通って大阪行って奈良から滋賀県に入るとか……
などなど、デス(≧∇≦)
「鉄子の旅」はアニメにもなってDVD化されました(≧∇≦)
読んでるとマニアにとって共感できる部分もあり、なんと言っても鉄道に興味ない女流漫画家を連れて行って、その旅の漫画を書かせようという発想がスゴいですよね(@_@)
多分このマンガがきっかけで”鉄子”と言う言葉が出てきて、女性の鉄道ファンが増えた気がします。(増えたというか、どんどん表に出てきたのでしょうか)
このブログで、「アニメ”鉄子の旅”面白い……」というコメントを受けたこともあって紹介してみました。
是非、鉄道に興味を持たない女性の方は読んで見てほしいです。なんじゃこりゃ!ってツッコミたくなる気がしますけれども……∑(゚Д゚)
題名は「鉄子の旅」「新鉄子の旅」です。
簡単に内容を言ってしまえは、鉄道に全く興味が無い女流漫画家をバリバリの乗り鉄ライターが鉄道マニアスポットに連れ回すという漫画デス。
例えば、千葉県にある久留里線というローカル線の駅全13駅を一日かけて全て降りてみたり……
福島県から新潟県にかけての豪雪地帯を走る只見線という一日に何本かしか通っていないローカル線に真冬出かけて、ちっちゃな待合室があるだけの無人駅に降りて次の列車が来るまで数時間、雪が降りしきる中待ってみるとか……
東京から滋賀県まで出かけるのに、新幹線を使わず、スイッチバック駅を見たいために長野、新潟から寝台列車使って北陸を通って大阪行って奈良から滋賀県に入るとか……
などなど、デス(≧∇≦)
「鉄子の旅」はアニメにもなってDVD化されました(≧∇≦)
読んでるとマニアにとって共感できる部分もあり、なんと言っても鉄道に興味ない女流漫画家を連れて行って、その旅の漫画を書かせようという発想がスゴいですよね(@_@)
多分このマンガがきっかけで”鉄子”と言う言葉が出てきて、女性の鉄道ファンが増えた気がします。(増えたというか、どんどん表に出てきたのでしょうか)
このブログで、「アニメ”鉄子の旅”面白い……」というコメントを受けたこともあって紹介してみました。
是非、鉄道に興味を持たない女性の方は読んで見てほしいです。なんじゃこりゃ!ってツッコミたくなる気がしますけれども……∑(゚Д゚)
