ダイエー北野田教室
cocoa さん
富田林寺内町~奈良長谷寺へ
2013年02月19日 07:51



2月11日
富田林寺内町(とんだばやしじないちょう)は江戸時代の街並みが残っているところです。
りっぱなお屋敷がたくさん並んでいます。
その中の重要文化財の杉山家が一般公開されているので、見学して来ました。
家は大きな柱が使われ、たくさんの部屋がありました。
昔の台所には大きなかまどがあり、当時の生活の面影を残していました。
当時は造り酒屋として栄えたそうです。
明治の女流歌人・石上露子(いそのかみつゆこ、本名、杉田孝)の生家でもあります。
石上露子は杉山家の長女として生まれ、家業を継ぐため、初恋の人と別れ、意に添わない結婚をしたそうです。
この当時の歌人には与謝野晶子らがいます。
晶子は自由便法に生きましたものね。
何度も足を運んでいるところですが、今回ゆっくりと散策して来ました。
その後奈良の長谷寺へ。
西国33ヵ所の8番札所です。
朱印を頂いて、境内を一巡しました。
このお寺は春は桜、初夏には芍薬アジサイなど、秋は紅葉で美しいところです。
色とりどりの寒牡丹が咲いていました。
福寿草も芽を出し、寒桜でしょうか?チラホラ。
黄色いマンサクが満開でした。
小鳥もウグイスやヒガラ、シジュウカラなど、エサを探しているのでしょうか?
境内を飛び廻っていました。
可愛い真っ赤なお地蔵さんがマフラーをしてたくさん並んでいました。
それから番外の法起院、滝蔵神社、笠山荒神を廻って帰りました。
2月15日
明石の義姉を見舞った帰り道、大蔵海岸より見た明石大橋です。
富田林寺内町(とんだばやしじないちょう)は江戸時代の街並みが残っているところです。
りっぱなお屋敷がたくさん並んでいます。
その中の重要文化財の杉山家が一般公開されているので、見学して来ました。
家は大きな柱が使われ、たくさんの部屋がありました。
昔の台所には大きなかまどがあり、当時の生活の面影を残していました。
当時は造り酒屋として栄えたそうです。
明治の女流歌人・石上露子(いそのかみつゆこ、本名、杉田孝)の生家でもあります。
石上露子は杉山家の長女として生まれ、家業を継ぐため、初恋の人と別れ、意に添わない結婚をしたそうです。
この当時の歌人には与謝野晶子らがいます。
晶子は自由便法に生きましたものね。
何度も足を運んでいるところですが、今回ゆっくりと散策して来ました。
その後奈良の長谷寺へ。
西国33ヵ所の8番札所です。
朱印を頂いて、境内を一巡しました。
このお寺は春は桜、初夏には芍薬アジサイなど、秋は紅葉で美しいところです。
色とりどりの寒牡丹が咲いていました。
福寿草も芽を出し、寒桜でしょうか?チラホラ。
黄色いマンサクが満開でした。
小鳥もウグイスやヒガラ、シジュウカラなど、エサを探しているのでしょうか?
境内を飛び廻っていました。
可愛い真っ赤なお地蔵さんがマフラーをしてたくさん並んでいました。
それから番外の法起院、滝蔵神社、笠山荒神を廻って帰りました。
2月15日
明石の義姉を見舞った帰り道、大蔵海岸より見た明石大橋です。
cocoaさん~こんばんは
近くても富田林寺内町は行った事ないです
古風な街並みが風情が有って良い所ですね
長谷寺の牡丹は見に行きましたが!!
お地蔵さんは知らなっかた(>_<)沢山並んでいますね
写真で説明付きなので勉強になりますわ(@_@。ありがとう
近くても富田林寺内町は行った事ないです
古風な街並みが風情が有って良い所ですね
長谷寺の牡丹は見に行きましたが!!
お地蔵さんは知らなっかた(>_<)沢山並んでいますね
写真で説明付きなので勉強になりますわ(@_@。ありがとう
cocoaさん こんにちは
富田林寺内町は江戸時代の
街並みが残ってきれいなところですね~。
富田林にも女流歌人がいたんですね。
長谷寺に行ったとき階段の両側に
シャクヤクが咲いていた記憶があります。
四季を通じて花のきれいなお寺なんですね。
富田林寺内町は江戸時代の
街並みが残ってきれいなところですね~。
富田林にも女流歌人がいたんですね。
長谷寺に行ったとき階段の両側に
シャクヤクが咲いていた記憶があります。
四季を通じて花のきれいなお寺なんですね。
cocoaさん こんばんは(^_-)-☆
富田林寺内町テレビで見ました
りっぱなお屋敷がたくさん有りますよね(´∀`)
長谷寺へ行かれたのですね
今は寒牡丹が咲いてるのですね
長谷寺へは行った事が有りません(-.-)
綺麗な写真有難うございます
富田林寺内町テレビで見ました
りっぱなお屋敷がたくさん有りますよね(´∀`)
長谷寺へ行かれたのですね
今は寒牡丹が咲いてるのですね
長谷寺へは行った事が有りません(-.-)
綺麗な写真有難うございます
cocoaさん、こんばんは。
色々な所へ行かれるのですが、何で探して出かけられるのですか?
パンフレットなどですか?
やはり、車を運転されるからいいですね。でも、出かけるのがお好きなんですね。
頭が下がります。(●^o^●)
長谷寺行った事ありませんが、綺麗ですね。
色々な所へ行かれるのですが、何で探して出かけられるのですか?
パンフレットなどですか?
やはり、車を運転されるからいいですね。でも、出かけるのがお好きなんですね。
頭が下がります。(●^o^●)
長谷寺行った事ありませんが、綺麗ですね。
cocoa さん~ こんにちは !(^^)!
ミニ京都と云われる 鎌倉にも長谷寺はあります
同じように お花のお寺との印象が深いお寺さんです
何時行ってもお花や紅葉が迎えてくれるのを 嬉しく思います
私の大好きなお地蔵様が 沢山居られますね
寒くないように 帽子とマフラーをされてるのを
しばし眺めています 数の想像が出来ませんよ
素敵に写真を加工されているので 何時見ても旅心を誘われますね
ミニ京都と云われる 鎌倉にも長谷寺はあります
同じように お花のお寺との印象が深いお寺さんです
何時行ってもお花や紅葉が迎えてくれるのを 嬉しく思います
私の大好きなお地蔵様が 沢山居られますね
寒くないように 帽子とマフラーをされてるのを
しばし眺めています 数の想像が出来ませんよ
素敵に写真を加工されているので 何時見ても旅心を誘われますね
cocoaさん おはようございます(*^_^*)
今朝は雪が降っています。
富田林の寺内町を散策して来られたんですね。
立派なお屋敷が多いですね。
今の時期は、長谷寺に行った事がありません。
長谷寺の寒牡丹・マンサク・寒桜も綺麗ですね(^_^)
笠山荒神も行かれたんですね。
大蔵海岸は、行った事があります。
明石海峡大橋が綺麗に見えていますね。
素敵な写真ですね(^0_0^)
今朝は雪が降っています。
富田林の寺内町を散策して来られたんですね。
立派なお屋敷が多いですね。
今の時期は、長谷寺に行った事がありません。
長谷寺の寒牡丹・マンサク・寒桜も綺麗ですね(^_^)
笠山荒神も行かれたんですね。
大蔵海岸は、行った事があります。
明石海峡大橋が綺麗に見えていますね。
素敵な写真ですね(^0_0^)
cocoaさん おはようございます。
富田林の寺内町、先日TVで観ていました。
街並み保存された良い所ですね。
ここからだと近くなので、一度行って見たいです。
長谷寺の寒ボタン綺麗です。
赤いお帽子とマフラーのお地蔵様可愛い!
こんなにたくさんあるのですね。
本堂に上がる長~い回廊、ぼたんの頃には
両側にぼたんの花が咲き誇り綺麗ですよね。
cocoaさんの写真いつも分かりやすく綺麗に
整理されていて楽しませて頂いています。
有難うございます。 (*^。^*)
富田林の寺内町、先日TVで観ていました。
街並み保存された良い所ですね。
ここからだと近くなので、一度行って見たいです。
長谷寺の寒ボタン綺麗です。
赤いお帽子とマフラーのお地蔵様可愛い!
こんなにたくさんあるのですね。
本堂に上がる長~い回廊、ぼたんの頃には
両側にぼたんの花が咲き誇り綺麗ですよね。
cocoaさんの写真いつも分かりやすく綺麗に
整理されていて楽しませて頂いています。
有難うございます。 (*^。^*)
cocoa さん
おはようございます
マンサクが綺麗に
そして長谷寺の寒牡丹が 綺麗
しばらく楽しめそうですね
小鳥もウグイスやヒガラ、シジュウカラも見ることできたのですね
可愛い真っ赤なお地蔵さんが
優しい真っ赤なマフラーが
嬉しいですね
お地蔵様のお顔が優しい(´∀`)
おはようございます
マンサクが綺麗に
そして長谷寺の寒牡丹が 綺麗
しばらく楽しめそうですね
小鳥もウグイスやヒガラ、シジュウカラも見ることできたのですね
可愛い真っ赤なお地蔵さんが
優しい真っ赤なマフラーが
嬉しいですね
お地蔵様のお顔が優しい(´∀`)
cocoaさん おはようございます
富田林寺内町TVで観ました
良い所ですね
長谷寺と言えば牡丹の寺と言う位有名ですね
西国三十三ヶ所で記憶に残る良いお寺です
長い階段を上っても疲れを感じさせない処でした
頑張って西国三十三ヶ所を回られて居るのですね(*^_^*)
富田林寺内町TVで観ました
良い所ですね
長谷寺と言えば牡丹の寺と言う位有名ですね
西国三十三ヶ所で記憶に残る良いお寺です
長い階段を上っても疲れを感じさせない処でした
頑張って西国三十三ヶ所を回られて居るのですね(*^_^*)
コメント
9 件