パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 有難うございました、感謝!退会します
    • 辞めるタイミングを逸してます
    • 世界遺産センターの富士
    • 何を読んでますか?
    • ちょっと期待しすぎたかな?
    • 「けいこ」さん より
    • 「KAI」さん より
    • 「コスモス 」さん より
    • 「およよん」さん より
    • 「タマサン」さん より

湘南のぷーさんの独り言

 茅ヶ崎教室  ぷー さん

「敬老」の対象となり得るか?

 2022年04月30日 14:25
昨日4月29日は、全国的に「昭和の日」であった。
朝一番で玄関にオモチャみたいな国旗を掲揚した。

4月29日、子供の頃は「天皇誕生日」と言い、その後平成になり
「みどりの日」となったと思ったらいつの間にか「昭和の日」と
なった。
祝日法にはその趣旨として「激動の日々を経て、復興を遂げた
昭和の時代を顧み、国の将来におもいをいたす」と書かれている
(・・・のだそうだ)。

昭和・平成・令和と時を経て今や昭和元年生まれは95歳、昭和の
最後64年生まれの人は33歳である。
巷で言われているところの高齢者、すなわち65歳以上は昭和32年
以前生まれの人達でありかく言う私も70歳、いま果たして「敬老」
の対象として敬われる老人たりうるのだろうか?

「昭和の日」にあたりそんな事を、ほんの少しだけ考えてしまった。
コメント
 19 件
 2022年05月02日 14:40  茅ヶ崎教室  ぷー さん
おとちゃん、こんにちは!

「元気に楽しく生きられれば良しとする!」
これは理想だと思うのですが、中々そうはいきません。

想定外の癌になったり、腱板断裂をやったりしてその
原因が「加齢」と言われるとウーンとなってしまいます。

ふと考えたのですが、これってやっぱりコロナが諸悪の
根源ですね。

ドボンしたりネオン街を徘徊しているとこんな事を
考えなくても良かったかな?
 2022年05月02日 14:35  茅ヶ崎教室  ぷー さん
ららさん、こんにちは〜

私も「天皇誕生日」の方がしっくり来ますね。
マァ齢重ねるごとに天皇に対する気持ちも変わって来てますので
令和の天皇誕生日と言われても、ウーンとなりますので天皇が代替わりの
時にはそれに相応しい祝日を定めるのが良いかもしれませんね。

お袋は大正11年の生まれですが、先月病院から老健施設に移りました。
要介護度5の状態で日常生活において全面的な介助が必要な状態です。
意思の疎通も満足にできないのですが、時々姉との会話が成り立つようです。

そのような状態では長生きといっても、本人に取っても良いのかどうか
悩ましいところです。
「敬老」難しいですね。
 2022年05月02日 14:21  茅ヶ崎教室  ぷー さん
イロンさん、こんにちは〜

オミクロン株の後遺症はありませんか?
焼酎の味は変わりなく飲めていますか?

亡き父上は祝日には必ず国旗を掲揚されていたのですね。
流石日本男児です!
嫡男が受け継ぐと言う決まりもないでしょうから、箪笥に
眠っている国旗をイロンさんが受け継がれては如何ですか?

きっと亡き父上が喜ばれる事必定ですよ。
 2022年05月02日 12:31  茅ヶ崎教室  ぷー さん
lionkingさん、こんにちは〜

返コメが遅くなり恐縮です。
暇な高齢者なのですが、昨夜はダメ虎タイガースに大不覚、3連敗は有り得へん!
ショックで「時差ボケ」状態です!
今朝は早起きして、いつものストレッチを45分やり9時から筋トレに行って
スッキリして来ました。
今日は野球がないので、藤沢で寿司の予約を入れてあります。

諸外国では国旗に対する考え方が違いますね。「愛国心」のなせるわざなのでしょうか。
ロシアに侵略されているウクライナでも青と黄色の国旗が国家を守る象徴になって
ますね。
日教組による自虐史感を刷り込まれた日本人は日の丸を忌避する様になってしまった
のですね。残念です!
 2022年05月02日 12:19  茅ヶ崎教室  ぷー さん
aoyamaさん、こんにちは〜

返コメが遅くなり申し訳ありません。
GWは暇な老人をしているのですが、先程筋トレに行ったら混んでいて
ビックリ!来週前半の予定はもう取れませんでした。
(コロナ禍で完全予約制です)
どうやら暇しているのは私だけじゃ無さそうですね。

先日の新聞には、各自自体は財政負担がネックでと言うより高齢者が増えて
各種補助の見直しが始まっているようです。
名古屋市では従来無制限であった利用回数を年間730回までとしたそうです。
一人で年2,000回以上、運賃換算で40万以上利用する人がいたそうです。

ビックリですね。
ボチボチですが、近郊の温泉に出かけつつあります。
 2022年05月02日 11:53  茅ヶ崎教室  ぷー さん
コスモスさん、こんにちは〜

返コメが遅くなり、申し訳ありません。
息子さんの一言で国旗掲揚を取りやめてしまわれたのですか?残念!
今、ロシアから侵略されているウクライナも然りですが、諸外国では
自国の国旗に対して誇りを持ってますよね。
ところが我が国では国旗や国歌に対して反発する様な教育が刷り込まれて
来たので祝日に国旗を掲揚する習慣も廃れて来たのではと思います。

確かに頑張ればある程度の夢は叶うと思える世代に生きてきましたよね。
少なくても「親ガチャ」なんて事は今の子供達ほど考えなかったですが、
今敬われるかと言えばそれは無理!ですね。
 2022年05月01日 21:04  イオンスタイル東神奈川教室  らら さん
ぷーさん
こんばんは(*^_^*)

長い間「天皇誕生日」だったのが、
次々と変わり「昭和の日」となりましたね。
「みどりの日」より相応しいかもしれません。

長い間昭和を生きてきて、平成・令和となり、
もう私の近くには、大正生まれの方はいなくなりました。
ぷーさんのお母様は大正10年生まれですか~
お父様も100歳までいらしたとか、長寿の家系で
おられますね。
ぷーさんもその家系を継いで、頑張って下さいね。

父は明治44年生まれで、母は大正4年生まれでしたが、
二人共75歳で亡くなりました。
まさか弱かった私の方が長生きとなりました。
でも「敬老」には程遠い日々を過ごしております。
 2022年05月01日 17:35  ダイエー北野田教室  イロン さん
ぷーさん こんにちは〜

オミクロン感染後 ブログをお休みしたりして
少し浦島太郎気分ではいますが
私の 亡き父は 祝日には必ず国旗を玄関に揚げていました

跡を取った長男である弟は 国際結婚をしたので
そんなことしませんが 先日実家に行って聞けば
日の丸の国旗は ちゃんと綺麗に箪笥の中にありました

多分 生きていたら 体が多少動かなくても
弟に国旗を出すようにうるさく言ったと思いますが
今度 いつ出すのかな?
 2022年05月01日 15:23  茅ヶ崎教室  ぷー さん
やっちゃん、こんにちは〜

私も天皇誕生日の方がすっと入りますね。
昭和世代の半分以上が高齢者ですから巷に高齢者が溢れても
さもありなんですね。

やっちゃんは、70歳まで現役で活躍されたのですね。
私は60歳でリタイアしその後はプラプラしてますので、当然の
ごとく「敬老」に値する高齢者とは言えませんね。

プライオリティーシートは空いていれば座りますよ。
今まで、一度だけですが普通の席で、女の子に席を譲られた
ことがあります。
5年ほど前でしたが、その時は一瞬「ゲッ!」としましたね。
 2022年05月01日 15:06  茅ヶ崎教室  ぷー さん
N orikoさん、こんにちは〜

本当に昭和は遠くなりにけりですね。
年齢を数える時も西暦で言ってもらわなければ訳分からなく
なりつつあります。
近現代史が好きなので、もう少し頭に入っても良いと思うの
ですが・・・

墓参りで鳴門までとなると中々行けないですね。
広島や大阪にいた頃は、3度ほど観潮船に乗ったりドイツ村に
出かけた事はありますが、茅ヶ崎からではちょっとそこまでと
言うわけにはいかないですね。
 2022年05月01日 14:58  茅ヶ崎教室  ぷー さん
ロクベエざん、こんにちは〜

コメントありがとうございます。
母上は42歳で亡くなられたのですか?
いかにも早すぎますね。

私の父は100歳で亡くなり、9歳下の母も今年100歳を
迎えました。
両親共晩年は病院や老健施設で過ごしましたので
楽しくなかっただろうなと思っています。
 2022年05月01日 14:53  茅ヶ崎教室  ぷー さん
ムーミンさん、こんにちは〜

滋賀迄130kのドライブは美味しい食べ物がありましたか?

齢を重ねてからの楽しみですか?
私は、子供が小学生の低学年の頃迄が楽しかったですね。
子供の少年野球チームのお手伝いで週末はほとんどグランドに出て
ましたので、それを機にゴルフもやめてしまいました。
下の子が小六の秋から18年間続けて単身赴任をしていましたが
24時間自分の時間で別な楽しみもありました。

昔は高齢者は敬いなさいと教えられた気がするのですが、平均寿命が
延び高齢者が巷に溢れ、自分もその中の一人何ですがそんな人達を見て
いると若者達は「敬老」の気持ちなんて無いだろうなと思いました。


 2022年05月01日 10:58  茅ヶ崎教室  lionking さん
ぷーさん お早うございます!!

「米国在住中」年4回程は営業で訪日しており、帰国後は荷物を自宅に置いて出社しており又数回は時差ボケ解消の一環として、空港よりゴルフ場へ直行してハーフを回ってから会社に出社と言う時もありました。

今回は27日より「時差ボケ」が治らず、家でゴロゴロして何もやりたくない症状で、やはり齢で回復力が衰えた様です・・・ったくねぇ~!!

やはり「祝日」には日本の国旗を掲揚されているのですね。私の方はマイルームに日本とアメリカの国旗をマンネリ掲揚していますよ。

親父は明治・大正・昭和で私も昭和・平成・令和と生き抜きいており「昭和は遠くになりにけり」と言った所です。
 
 2022年04月30日 21:23  メラード大和田教室  aoyama さん
ぷーさん今晩は、70歳は間違いなく敬老となり得ますね、解りますよ自分的にはまだ元気と思って居ますが、私の経験ですが色んな事で高齢者の割引,免状、などが有り助かりますが「俺もこの様な物が来るのか~~、」としみじみ感じましたよ、自分的には若いつもりでも世間が許さないですね、
大阪市では後期高齢者に成ると、地下鉄、市バス、などは1回乗車すると50円ですよ距離に関係なく、ゴルフ場では利用税(1000~500円)が免状になり助かって居ますよ、高齢に成っても健康に気を付けて元気であれば、残り少ない人生を楽しまない手は無いですね、ぷーさんも、ドボン、夜の徘徊、元気な時に楽しみましょう。
 2022年04月30日 20:35  伊丹駅前教室  コスモス  さん
ぷーさん こんばんは。

高校生になった息子が「国旗を出している家は我が家くらいだ」と言ったのをきっかけに
掲揚しなくなって久しいです。

4月29日が「天皇誕生日」でなくなっってからもう34年が過ぎてしまったのですね。
昭和天皇は植物にご造詣が深くいらしたので最初は「みどりの日」と制定されたけど 
後に昭和という時代は日本にとって重要であったということで「昭和の日」に
改められたのだそうですね。
で、「みどりの日」は5月4日に移行した?

高齢者と言われる今になって思うことは、頑張れば夢も叶えられる、そんないい時代を生きて来たなぁ〜と。
だけど「敬老」の対象にはほど遠いコスモスです。
 2022年04月30日 20:05  バロー豊橋教室  やっちゃん さん
ぷーさん こんばんは

4月29日は「昭和の日」というより「天皇誕生日」が一番
ピッタリします。

たまに電車に乗っても「高齢者シート」は何となく座れません。
高齢者とは何歳からなのでしょうか。
私は70歳でリタイヤして10年、父親の歳まで後一年。母親の96歳
まではとても無理ですが・・・。

今の天皇誕生日の12月23日は次は令和の日になるのでしょうか?
「敬老」の対象として敬われる老人?ぷーさん自身はどうなんですか。
私は余り考えたことがないですね。
 2022年04月30日 17:29  茅ヶ崎教室  Noriko さん
ぷーさん こんにちは

昭和の日・・・本当におっしゃる通り、呼び方が次々と変わりましたね
覚えきれないうちに、変わったので、ぼーっとしている私は、
この5月の連休を頭の中で、混乱させたまま過ごしております

実は、母方の祖父の命日が、昨日(4月29日)でした
私は、その祖父の初孫ですので、本当に可愛がってもらいました
お墓参りを代表してしてくれる叔母に電話でお礼を伝えました
徳島県鳴門市ですから、なかなか行くことが出来ません

父は、昭和2年生まれだったので、生きていれば、94才~
20才の時に、広島での原爆投下を遠くから見たと、
その悲惨さをいつも話してくれました

 2022年04月30日 16:35  ノジマ鴨宮教室  ロクベエ さん
ぷーさん、こんにちは。

昨日は、昭和の日でラジオは昭和の歌を流して
いました。

私の母は、42歳で亡くなっているので
中高年になった今、大変なこともあるけど、
もう少し生きたかっただろうな~とおもいます。
父は81の平均寿命までいきて孫を見れたから、
母よりは、幸せだったのかな?

わからないです。

 2022年04月30日 14:57  ダイエー北野田教室  ムーミン さん
ぷーさん、こんにちは。若い時、母に歳をとると何の楽しみもないのじゃない?

と聞いた事がありました。その時、母曰く、年齢を重ねるとそれなりの楽しみが

あると。いざ、自身がその年齢に近づいて来て、いったいどうなのかというと

母のような返答は少なくとも出来ません。母の言葉は何だったのかと?歳を

とるといい事は無いというのが正直な実感。したがってむず痒いような

おまけのような表面だけの敬老なんていう美辞句は不要と考えるのが自論です。
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座