瀬谷教室
みすてる さん
花便り507
2021年10月29日 09:41


おはようございます!
今日は、観劇に行って来ます(*^^*)
気温の変化が激しいので着ていくものに悩みます。
雨の心配はなさそうです。
今日は、いつものお散歩コースと、我が家の庭からご紹介します。
「トクサ=木賊・砥草」 トクサ科 トクサ属
山地の湿地に生える常緑性のシダ。
観賞用としても古くから利用されている。
茎は円柱形で、高さ50~100㎝になり、先端に楕円形胞子嚢穂が1個つく。
昔は茎を物を磨くのに使ったことから「砥草」の名がある。
左の写真が散歩道、右の写真が我が家のものです。
今日は、観劇に行って来ます(*^^*)
気温の変化が激しいので着ていくものに悩みます。
雨の心配はなさそうです。
今日は、いつものお散歩コースと、我が家の庭からご紹介します。
「トクサ=木賊・砥草」 トクサ科 トクサ属
山地の湿地に生える常緑性のシダ。
観賞用としても古くから利用されている。
茎は円柱形で、高さ50~100㎝になり、先端に楕円形胞子嚢穂が1個つく。
昔は茎を物を磨くのに使ったことから「砥草」の名がある。
左の写真が散歩道、右の写真が我が家のものです。
みすちゃんさん
こんにちは!
生け花されてるんですね!
私も、以前習っていましたが、やはりセンスがないと駄目ですね(>_<)
我が家のトクサは西側にあって、夕方西日が差すと茎が透けて見えて、小学生の女の子がかぐや姫の竹みたいだ~といったので、子供の感性って凄いな~と思いました。
こんにちは!
生け花されてるんですね!
私も、以前習っていましたが、やはりセンスがないと駄目ですね(>_<)
我が家のトクサは西側にあって、夕方西日が差すと茎が透けて見えて、小学生の女の子がかぐや姫の竹みたいだ~といったので、子供の感性って凄いな~と思いました。
みすてるさん こんばんは
トクサ中々覚えられ無かったわ~
ずっとフトイだと勘違いしてて
最近やっと 節があるのが「トクサ」で
生け花の時に曲げて使ったりするのが「フトイ」だと
自覚するようになりました
似てる様で非なる物ですね
トクサは庭の飾りにも仕様されています
日本庭園には切りそろえられた竹の様な模様がよく似会いますね
トクサ中々覚えられ無かったわ~
ずっとフトイだと勘違いしてて
最近やっと 節があるのが「トクサ」で
生け花の時に曲げて使ったりするのが「フトイ」だと
自覚するようになりました
似てる様で非なる物ですね
トクサは庭の飾りにも仕様されています
日本庭園には切りそろえられた竹の様な模様がよく似会いますね
インビスさん
こんにちは!
「トクサ」がシダの仲間とは思いませんでした。
繫殖力が強く地下茎で、どこにでも出てきます。
上の方から枯れて白くなるので、取ってやるのもひと仕事です。
ペンタックス 調べられたのですね。
私も、カメラ?と思いました。
これから、コンサートも観劇も予定されているので、気を引き締めて楽しみます。
こんにちは!
「トクサ」がシダの仲間とは思いませんでした。
繫殖力が強く地下茎で、どこにでも出てきます。
上の方から枯れて白くなるので、取ってやるのもひと仕事です。
ペンタックス 調べられたのですね。
私も、カメラ?と思いました。
これから、コンサートも観劇も予定されているので、気を引き締めて楽しみます。
みすてるさん こんにちは
観劇ですか 制限がかなり緩和されたので 一杯
楽しんでください
でも 感染予防 忘れずしっかりと・・・
トクサ 生け花ではよく見ました が
実際生えているのを見るのは初めてです
花器にいけてある姿と同じなんですね
余談ですが先の ペンタックス 私も調べましたが
カメラのペンタックスしか出てきませんでした
結局 ペンタス のことだったのですね 納得です
色々と勉強になります
有難うございます。
観劇ですか 制限がかなり緩和されたので 一杯
楽しんでください
でも 感染予防 忘れずしっかりと・・・
トクサ 生け花ではよく見ました が
実際生えているのを見るのは初めてです
花器にいけてある姿と同じなんですね
余談ですが先の ペンタックス 私も調べましたが
カメラのペンタックスしか出てきませんでした
結局 ペンタス のことだったのですね 納得です
色々と勉強になります
有難うございます。
コメント
4 件