メラード大和田教室
aoyama さん
青森県産の桃発見。
2021年09月10日 22:51

今日はスーパーに食料調達に行きましたら、果物コーナー
で青森産の桃を発見しました、青森の方に叱られるかも知れませんが初めて見た様な気がします、果物のは大体が南の産から店頭にならぶ様ですね、とゆうことはスイカも山形産、桃も青森産が出ると言うことは果物の季節も終わりが近い様ですね、秋の旬の果物でネットで検索すると、イチジク(8~1月)、ぶどう(8下旬~11月)、
梨(8下旬~11月)、ざくろう(9~11月)、リンゴ(9~3月)、桃(9~10月),かき(10~11月)、この時代は季節感などは少しも感じないですね、昔よりは間違いなく美味しくなっていますが、
今日は青森産の桃の横に「ネクタリン」、も並んで居ましたが、無視しました、もう一つ吃驚した事が解りました、桃の産地の種類を調べて居ると桃に産毛有るのは通常皆さんが頂いている桃ですよねこれは「毛桃」の種類ですね、
桃に毛が無い「油桃(ゆうと)」の種類があるそうです、それが桃の横に並んで居た「ネクタリン」ですネクタリンが桃の仲間とは知りませんでした、71歳にしてお恥ずかしい限りです。青森の桃の感想は私はネクタリンに近い様に感じました、
桃で有名な、福島県、山梨県、和歌山県、岡山県には少し違うかなと思いました、ネットでは秋の果物でどうしてミカンが無いのか不思議ですね、12月には私の故郷に先祖の墓参りとミカン購入旅行の予定ですが義理兄を置いては行けないので、何とか頑張って誘って見る事にします。
で青森産の桃を発見しました、青森の方に叱られるかも知れませんが初めて見た様な気がします、果物のは大体が南の産から店頭にならぶ様ですね、とゆうことはスイカも山形産、桃も青森産が出ると言うことは果物の季節も終わりが近い様ですね、秋の旬の果物でネットで検索すると、イチジク(8~1月)、ぶどう(8下旬~11月)、
梨(8下旬~11月)、ざくろう(9~11月)、リンゴ(9~3月)、桃(9~10月),かき(10~11月)、この時代は季節感などは少しも感じないですね、昔よりは間違いなく美味しくなっていますが、
今日は青森産の桃の横に「ネクタリン」、も並んで居ましたが、無視しました、もう一つ吃驚した事が解りました、桃の産地の種類を調べて居ると桃に産毛有るのは通常皆さんが頂いている桃ですよねこれは「毛桃」の種類ですね、
桃に毛が無い「油桃(ゆうと)」の種類があるそうです、それが桃の横に並んで居た「ネクタリン」ですネクタリンが桃の仲間とは知りませんでした、71歳にしてお恥ずかしい限りです。青森の桃の感想は私はネクタリンに近い様に感じました、
桃で有名な、福島県、山梨県、和歌山県、岡山県には少し違うかなと思いました、ネットでは秋の果物でどうしてミカンが無いのか不思議ですね、12月には私の故郷に先祖の墓参りとミカン購入旅行の予定ですが義理兄を置いては行けないので、何とか頑張って誘って見る事にします。
ライフクさんコメント有難う御座います、青森産の桃は少し残念でしたしかし此れからは品質改善して美味しくなると思いますよ、色んな果物は品質改善で新しい品種が出て来ていますからね、
お米にしても北海道産の「ゆめぴりか」は私は美味しいと思います、青森産の「晴天の霹靂」は次回の時に探して見ます、
やっぱり青森県と言えば「リンゴ富士」ですよね、密がたっぷりで美味しいですよね。
お米にしても北海道産の「ゆめぴりか」は私は美味しいと思います、青森産の「晴天の霹靂」は次回の時に探して見ます、
やっぱり青森県と言えば「リンゴ富士」ですよね、密がたっぷりで美味しいですよね。
こんにちは
aoyamaさん
青森産桃初めて見ました
私も売っていたら買うと思いますが何となくわかるので味は期待しません(*^-^*)
やはりふじりんごですね
お米の青天の霹靂も美味しいですよ
aoyamaさん
青森産桃初めて見ました
私も売っていたら買うと思いますが何となくわかるので味は期待しません(*^-^*)
やはりふじりんごですね
お米の青天の霹靂も美味しいですよ
旅人さん今晩は、コメント有難う御座います、私も青森産の桃は初めてでした、食したくなりつい買ってしまいました、味は少し有名な県産よりは少し薄い様に感じました、やっぱり青森と言えば
リンゴふじですよね、以前ブログ仲間に頂いた青森産のリンゴはそれはそれは蜜がたっぷりで、
美味しく頂きました、
今の時代は果物産地は全国に、種類も交配配合で昔よりも種類が増えて美味しくなりましたよね、
「でんすけすいか」これは私も知って居ます食した事は有りませんが、「らいでんすきか」これは初めてですねきっと美味しいのでしょうね、
旅人さん最近はドクターイエローの追っかけをしている様ですね、良い出会いを期待して居ますよ。
リンゴふじですよね、以前ブログ仲間に頂いた青森産のリンゴはそれはそれは蜜がたっぷりで、
美味しく頂きました、
今の時代は果物産地は全国に、種類も交配配合で昔よりも種類が増えて美味しくなりましたよね、
「でんすけすいか」これは私も知って居ます食した事は有りませんが、「らいでんすきか」これは初めてですねきっと美味しいのでしょうね、
旅人さん最近はドクターイエローの追っかけをしている様ですね、良い出会いを期待して居ますよ。
親父さん今晩は、今頃は那須のホテルからですかね家族皆さん良くまとまりがありますね、
フロラシオン那須の写真の将軍さんん若く見えますね、、入院前の家族での小旅行ですね,
青森県の桃ですが昨日食後に頂きました、私の感想ですが、やっぱり福島、山梨、和歌山、岡山県
とは少し味が違うと感じました、食感はネクタリンに似ていると思いました。味は少し薄く感じました、値段と種類にもよると思いますが、種類は解りません、この値段は2個で480円でした、
明日にでもスーパーに行く予定ですが有れば良く見て少し価格の高い物にしたいともいます。
フロラシオン那須の写真の将軍さんん若く見えますね、、入院前の家族での小旅行ですね,
青森県の桃ですが昨日食後に頂きました、私の感想ですが、やっぱり福島、山梨、和歌山、岡山県
とは少し味が違うと感じました、食感はネクタリンに似ていると思いました。味は少し薄く感じました、値段と種類にもよると思いますが、種類は解りません、この値段は2個で480円でした、
明日にでもスーパーに行く予定ですが有れば良く見て少し価格の高い物にしたいともいます。
aoyamaさんこんばんは~(^^♪
青森県産の桃というのは僕も初めて聞いたのでびっくりですΣ(・ω・ノ)ノ!
やはり青森の果物といえばリンゴですよね。
ちなみに北海道のほぼ真ん中に当麻町というところがあるのですが、ここで採れる「でんすけすいか」は有名です、あと積丹半島付近で「らいでんすいか」というのもあるそうです。
最近はこの果物ならこの場所というのが一定していない気がします。
例えば少し前なら梨といえば20世紀で鳥取のイメージでしたが、この頃は各地で美味しい梨が採れますね。ちなみに愛知県にも梨の産地があります。
こんな話をしていると、果物が食べたくなってきますね(^ω^)
青森県産の桃というのは僕も初めて聞いたのでびっくりですΣ(・ω・ノ)ノ!
やはり青森の果物といえばリンゴですよね。
ちなみに北海道のほぼ真ん中に当麻町というところがあるのですが、ここで採れる「でんすけすいか」は有名です、あと積丹半島付近で「らいでんすいか」というのもあるそうです。
最近はこの果物ならこの場所というのが一定していない気がします。
例えば少し前なら梨といえば20世紀で鳥取のイメージでしたが、この頃は各地で美味しい梨が採れますね。ちなみに愛知県にも梨の産地があります。
こんな話をしていると、果物が食べたくなってきますね(^ω^)
aoyamaさん
こんばんは
青森産の桃
自分たちは、青森産は聞きません?
昔は、桃の木があっても売り物になりません!
温暖化で北海道のお米同様
青森産の桃が作れるようになったのでしょうかね?
青森産のメロンは、美味しくなりました!
それとお米も〜
りんごだけでなく、メロン、お米などブランドを
売り出そうとしているんですね?
桃の感想聞かせて下さい。
こんばんは
青森産の桃
自分たちは、青森産は聞きません?
昔は、桃の木があっても売り物になりません!
温暖化で北海道のお米同様
青森産の桃が作れるようになったのでしょうかね?
青森産のメロンは、美味しくなりました!
それとお米も〜
りんごだけでなく、メロン、お米などブランドを
売り出そうとしているんですね?
桃の感想聞かせて下さい。
コメント
6 件