パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 辞めるタイミングを逸してます
    • 世界遺産センターの富士
    • 何を読んでますか?
    • ちょっと期待しすぎたかな?
    • こんな事がありました!
    • 「およよん」さん より
    • 「いちみ」さん より
    • 「KAI」さん より
    • 「KAI」さん より
    • 「まりまり」さん より

湘南のぷーさんの独り言

 茅ヶ崎教室  ぷー さん

あどはだり?

 2019年01月11日 20:59
再び、なんのこっちゃ!?

今日は心にしみる津軽三味線のひびきを堪能して来ました!

昨年近くの行政センターが建直しされました。
今日はそちらで新春を寿ぐ津軽三味線を楽しもうと言う催しがあり
奏者はなんと近くにある慶應大学と文教大学の学生さんですよ。

ところがです、いずれも津軽三味線歴16年、13年と言う日本各地で
津軽三味線奏者として幅広く活躍している奏者なのです。

プログラムをアップしましたが、津軽三味線の代表曲津軽じょんがら節
からカラオケの定番曲残酷な天使のテーゼ、みなさん大受けの笑点の
テーマなど会場一体となって盛り上がり楽しみました。

途中、全員でバチの握り方や三味線を弾く体験などもありサークルの
公開講座としては満点ですね〜〜
またまた興味の虫がムズムズと・・・浮気性のぷーさんはすっかり
津軽三味線のとりこになりましたよ!

あっ、「あどはだり」の話です。
これはブログ仲間の船橋のタマさんの故郷津軽の方言で「もういっちょう」
と言う意味なんだそうです。
結構ディープな津軽弁ですね〜〜

「あどはだりしてもなもでねぞ」
(もっと食べたいと言ってももう何も出てこないよ)と言うように
使うようですね。
演奏会などでもアンコール!などと使うようですね。

イャ〜方言って味わい深くイイですね〜〜
とても癒された1日でした!
コメント
 28 件
 2019年01月17日 14:02  茅ヶ崎教室  ぷー さん
まりたんさん、こんにちは〜
TBG初優勝して先ほど良い気分で帰宅しました。
カラオケのオフ会はプレミアの教室ではなく別のブログ仲間の
色々のコミュがありそこのカラオケコミュに二つ入っていますので
時々オフ会に行っています。
そうですね、いつも25人前後ですから12時から始めて19時まで、
最初の1時間は飲んだり食べたりの懇親、そこから全員一曲ずつ回し
その後ビンゴなどのゲームを一時間くらいして後は好きに歌います。
一応5時で中締めをして希望者は7時まで歌いその後寿司屋で二次会が
いつものパターンです。

私はいつも5時で失礼し、地元に戻って行きつけの飲み屋に直行です。
ウォーク頑張ってますね。
 2019年01月17日 11:01  南海堺東駅教室  アシダンセラまりこ さん
ぷーさん
おはようございます( ^∀^)
やっと仕事が終わって、
桜のインフルエンザも治って子守にも行かなくていいですし、
のんびりとブログ徘徊しています。
読んではいたのですが、交流から外れてしまってコメント遅くなりました。
ぷーさん、カラオケ新年会オフ会って又教室のオフ会ですか?
新曲を歌うって高いハードル、、毎年しているのですね。
25人もいたら一曲歌ったら終わりですね。
昨日まではちゃんと歩いていますよ。
 2019年01月15日 15:54  茅ヶ崎教室  ぷー さん
イチョウライフクさん、こんにちは〜

本当にご無沙汰ですね〜〜
お国言葉、難しいですね!
確かイチョウライフクさんも青森のご出身でしたね。

解説していただいて、ようやく理解できました。
イチョウライフクさんも思い出すまで時間かかったのですか?
 2019年01月15日 10:05  イトーヨーカドー船橋教室  イチヨウライフク さん
こんにちは
ぷーさん

ごぶさたしていました(*^^*)
ずーと考えていました(笑)
あどはだり?!
あどは(なまっているので)後
はだるはねだる
なのであとでもい一回おねがいいたしますとなるのてす
津軽弁は奥が深い~(笑)

 2019年01月14日 20:05  茅ヶ崎教室  ぷー さん
けいこさん、こんばんは〜

けいこさんもカラオケがお好きな様ですね。
私はカラオケボックスにはほとんど行きませんので
専ら飲み屋で歌っています。

ですから新しい歌はほとんど知らないのですよ。
坂本冬美の夜桜お七や焼酎のCMも良いですね。
 2019年01月14日 15:55  アル・プラザ近江八幡教室  けいこ さん
ぷーさん、坂本 冬美「祝い酒」お正月の、カラオケにピッタリですね~さすが~

一度、お声を聴きたいですね~坂本 冬美の歌はパンチが効いていいですね~

「能登はいらんかいね~」・・・とか言う、歌がありましたね~

♫一合・三合・しめて五ん合、酒ありや楽しい♫だったですね~(^^;)・・・
 2019年01月14日 08:36  茅ヶ崎教室  ぷー さん
おとちゃん、こんにちは〜

昨日はカラオケオフ会の新年会で飲み過ぎました!
今朝3時に目が覚め、新聞三紙読んで六時から二度寝しちゃいました。

和太鼓や津軽三味線、筝や横笛など日本古来の楽器の音色が好きですね。
大和男児、五臓六腑に染み渡ります。
不思議ですね〜〜冷酒が染みるところとは違うみたい・・・

昨日カラオケで新年なので坂本冬美の「祝い酒」を唄いました。
 2019年01月13日 08:50  茅ヶ崎教室  ぷー さん
けいこさん、こんにちは〜

本当に何のこっちゃ!ですね〜〜
長山洋子のコンサート、何度か聴きに行ったことがあります。
津軽三味線のお師匠さんも出演し和太鼓も交えて壮観でしたよ。

今日はカラオケオフ会の新年会です。
今回のテーマは、各自新曲を歌う!です
このオフ会で歌ったことの無いちょっと違ったジャンルをと言うこと
なので悩みましたが、新年ですし坂本冬美の「祝い酒」を歌おうと
思っています。
 2019年01月13日 08:45  茅ヶ崎教室  ぷー さん
コスモスさん、こんにちは〜

立教と文教、間違えやすいですね〜〜

おっちょこちょいは私も使いますが、方言ですか?
違うと思いますが・・・
 2019年01月13日 08:38  茅ヶ崎教室  ぷー さん
lionkiogさん、おはようございます。

ハハハ!阿波踊りではありませんよ!
あ・わ・お・ど・り、、、あ・ど・は・だ・り、、、
うーん、言われてみると確かに似てなくもないですね〜〜

私はてっきりlikinさんの白内障の影響かと思いましたよ。
私も一昨日、眼科の定期検査(6ヶ月毎に検査だけしています)に
行ってきたのですが、白内情の兆候が出てきたようと言われ
ました!

近頃世の中がどうも歪んで来たなぁと思っていたのですが
歪んでいたのはどうやら私の眼の方だったみたいですね!
 2019年01月13日 08:25  茅ヶ崎教室  ぷー さん
やっちゃん、おはようございます。

庭仕事は進みましたか?
奥様、三味線を弾いていたのですか?
やめたなんて勿体無いですね〜〜
私は弦楽器は苦手なのでもっぱら聴くだけですが楽しいですね〜〜

クラッーのツアーで青森で津軽100人三味線を聴こう!と言うツアーが
あり是非是行きたいのですが一年に1日限定なので中々日程が合わず
今年もダメですね。

そのうち是非行ってみたいと思っています!
 2019年01月13日 08:17  茅ヶ崎教室  ぷー さん
バイカーさん、こんにちは〜

「うっぱめる」??なんのこっちゃ?
天草の方言でしたか。
方言って意味は通じなくても何となく温かさを感じますね〜〜

あどはだりはコンサートなどではアンコールの意味で使われる
そうです。
私もコンサートの最後に「あどはだり」と叫ぼうかと思った
のですがタイミングを逸してしまいました!

さぁ、今日も寒いけれどカラオケのオフ会に行ってきます。
カラオケと言っても25人位集まりますので私はもっぱら飲み
専門でせいぜい最初一回りで一曲歌う位です。
 2019年01月12日 17:51  アル・プラザ近江八幡教室  けいこ さん
ぷーさん、津軽三味線の生演奏ですか~「あどはだり」何の事?と解りませんでした・・・

方言は、面白いですね~ 長山 洋子の「じょんがら女節」 津軽三味線をバックの歌は

スゴイですね・・・彼女も、迫力満点の演奏で、大好きな歌です・・・

素敵な演奏を聴かれましたね~(^^;)・・・ありがとうございました~

 2019年01月12日 16:40  伊丹駅前教室  コスモス  さん
ぷーさん、こんにちは。

失礼いたしました。
しっかり見ると「立教」じゃなくて「文教」でした。
おっちょこちょいで申し訳ございませんでした。(意味通じますか?)
これも方言?
こういうこと過去に何度してきたことやら・・・
ああ・・・・
 2019年01月12日 13:25  茅ヶ崎教室  lionking さん
ぷーさん  今日は!!

ぱ~~と英語人が見たタイトルは、オ~阿波踊りか!!
良く見ると、書き出しにある「何のこっちゃ!!」になりますね。(笑)

まぁ~楽しい津軽三味線を楽しんで来られたのですね。両大学学生さんで三味線歴も長く、日本各地で活躍されているとは頼もしいいですね。

クルーズでも吉田兄弟的な男性二人の「セ三味ストリート」肉体派津軽三味線パーフォーマンス・ユニット+和太鼓奏者のコラボを楽しみましたよ。
余談ですが、母親が三味線や踊りをしていました。

「あどはだり」は青森県弘前市に津軽居酒屋として、創作料理と津軽三味線の聴ける店があり、ぷーさんも行かれた事があるのでは・・・


 2019年01月12日 12:39  バロー豊橋教室  やっちゃん さん
ぷーさん こんにちは

今日は曇っていますが風がないので、昼から庭仕事を
しようかなと思っています。

津軽三味線、いいですね〜。音が腹に響きます。
女房は若い頃、琴、三味線を習っていて、演奏会等にも
出ていました。しかし今は物置に仕舞いっぱなしで、物置
のコヤシです。

「あどはだり」は何のこっちゃ?津軽の方言でしたか。
方言で思い出すのは、学生時代、九州の島原の奥の方から
来た奴がおりまして、俺はこのまま変えん、田舎に戻った
時に標準語を使うともてん。最初は7割位わかりませんでした。
五十何年前の想い出です。
 2019年01月12日 08:31  東大阪教室  バイカ― さん
ぷーさん おはようさんです
(あどはだり)ん!ん!なんなん?と、思いましたよ
津軽弁でしたか、もういっちょう!の意味が、方言はおもろいです
熊本にも(うっぱめる)というのがあります
普段なら(つっこける)ですが天草ではこ言うのです
意味はツマズクです

津軽三味線は俺見たいなど素人が聴いてもすげえと感じますもん
たしか若い兄弟の方が弾いてるのを見た事あります
ぷーさんの探究心がムクムクと動き始めるんかな
 2019年01月12日 06:25  茅ヶ崎教室  ぷー さん
ららさん、おはようございます。

あどはだり?なんのこっちゃ!ですね。
確かに方言で早口だと理解ができなくて頷く程度に
なってしまいますね。
随分前ですが、関西の人と話した時分からなくて
黙っていたら、「お前!シカトしてるのか!」と
言われた事がありましたが、そのシカトの意味が
分からず益々怒らせてしまった事がありました。

クラツーで毎年津軽三味線の100人演奏を聴きに行こうと
言うツアーがあり一度行きたいと思っているのですが
なかなか日程が合わず今年も断念しました!
100人が一堂で演奏って大音響でしょうね〜〜

弦楽器は不器用な私には苦手な分野なので、聴いて楽しむ
程度ですね。
 2019年01月12日 06:16  茅ヶ崎教室  ぷー さん
コスモスさん、おはようございます。

あどはだり、私も始めて聞く言葉でした。
昔、こちらに転勤してきた時に青森の五所川原の人と
電話で話した事があったのですが早口でまくし立てられ
何を言ってるのかチンプンカンプンでした。
関西の言葉も分からないのありますね。

今回は、サザエさんのテーマがロックバージョンでした!

こちらに有るのは立教ではなく「文教大学」で茅ヶ崎に
あります。彼女は茨城県から来てるようです。
千葉楽斗奏者は北海道旭川の出身でソーラン節を歌って
いましたよ。
 2019年01月12日 06:07  茅ヶ崎教室  ぷー さん
雅さん、おはようございます。

「なして」とか「めんこい」なんかわ子供の頃使っていた
記憶がありますよ。
北海道は開拓移移住者が多いところですからあちこちの
方言がごちゃまぜになっていました。
近頃では全く使わなくなってしまいましたが。

津軽三味線は聴くだけですよ。難しそうで手が出ません。
昨日の奏者も猛練習で右の小指が変形し腫れ上がって
いました。
弦楽器は苦手なんですよ。もう少し和太鼓を頑張って
見ます。あまり浮気しないで・・・
 2019年01月12日 06:00  茅ヶ崎教室  ぷー さん
およよんさん、おはようございます。

倉敷から帰って来て怒涛のような生活を送られてるんですね〜〜
ウォーキングもしっかり目標を軽くオーバーして・・・

フォト切れてしまいましたが、この他にもサザエさんのテーマ
ソング、笑点のテーマ、夏祭りなど趣向を凝らした内容で
皆さん手拍子や合いの手を入れながら楽しんでいました。

吉田兄弟は有名ですね。CDがあったはずなのにいくら探しても
見当たりません。

三味線は難しく今のところ聴いて楽しむだけです。
あどはだり、、、なんとも言えない良さがありますね。
 2019年01月12日 05:51  茅ヶ崎教室  ぷー さん
イロンさん、おはようございます。

そうでしたか?日本舞踊は長いことやっていたのですか?
小さい頃からイロンサンさんの周りでは、お琴や三味線など
日本の伝統芸能が溢れていたのですね。

亡くなった義母が日本舞踊をやっていたのですが、発表会など
物入りで大変だと良く言ってました。
それでも普段から和服姿で憧れで見ていましたよ。
 2019年01月12日 05:45  茅ヶ崎教室  ぷー さん
naotyan、はじめまして。

津軽三味線の響き、良いですね〜〜!
 2019年01月11日 23:36  イオンスタイル東神奈川教室  らら さん
ぷーさん
こんばんは(*^_^*)

「あどはだり」
タイトルを見た時は、何の事かと思いましたが、
「もういっちょう」津軽の方言だったのですね。
知り合いに津軽の方が居ましたが、話している2/3は
聞き取れず、頷いているだけでした。
方言大好きですが、場所によって難しいですね。

津軽三味線の響きは良いですね~
テレビで吉田兄弟の演奏を、何度か聴いた事ありますが、
若い方たちの力強い音色は頼もしいですね。

サークルの公開講座で、バチの握り方や弾く体験が
出来たのは良かったですね~
ぷーさん叉もや、やりたい事が増えましたね。
 2019年01月11日 23:19  伊丹駅前教室  コスモス  さん
ぷーさん、こんばんは。

「あどはだり」=「もういっちょう」ですか?
全く未知の言葉です。
沖縄もそうですが方言はさっぱりわかりません。
とか言いながらも我が故郷にも「いけりゃぁせん」とかの方言があります。

和太鼓の次は津軽三味線に心が惹かれて行く。
どちらも魂の奥に響いて来る音色ですね。
この頃ではロックとのコラボもあったりして。

元は東北地方の盲目の男子の生きる糧としての太棹三味線ですよね?
それを立教や慶応の学生さんが演奏されたと。
いいですねぇ、聞きたかったです。
だけど立教や慶応といえばマンドリンじゃないのですか?
という私は古過ぎるのでしょうか?
 2019年01月11日 22:02  亀有駅前教室  雅 さん
ぷーさん~ 今晩は!(^^) 

津軽と言えば、私には淡谷のり子さんの一生を描いた「じょっぱり」を
思い出します。ドラマの中では「なして」「めんこい」など津軽の言葉を
覚えたけど、吉 幾三の歌では「おら 東京さ いぐだ」が正解で「いくだ」
では不正解とクイズで言ってたものね。方言は津軽と熊本が外部からの侵入者を
防ぐ為に、独特の自分たちの言葉で話したと聞くわね。

ウフフ 多趣味のぷーさんは、直ぐになんでもやりたくなるのね?
今度は津軽三味線ですか? 良い音色を聞かせてくれるまでには相当の
年期がいるのでしょう? 楽しい一日でしたね? 今は楽器に触れあう機会が
全くないので羨ましいわよ。
 2019年01月11日 22:01  イオン吹田教室  およよん さん
ぷーさん、今晩は!

1/9夜に帰阪し、昨日今日の2日間、あっと言う間に過ぎてしまいました。
尾道でのんびりし過ぎたのか、未だ少し戸惑ってるおよよん。(笑)

そんな中、ぷーさんは、優雅に素敵な時間を過ごされましたネ!
津軽三味線と言えば、吉田兄弟が思い出されますが、こんなお若い方達が
古い伝統を引き継いでおられ、何か頼もしいですね!

曲目も幅広く、皆が楽しめる様に、工夫されてるのですね。
イベントでは、体験型、参加型と言うのが盛り上がります。
浮気性のぷーさん? 誰かと一緒でぷーさんも好奇心旺盛なのかな?(笑)

「あどはだり」、何とも味のある方言ですね。
何度でも、あどはだり!
 2019年01月11日 21:50  ダイエー北野田教室  イロン さん
ぷーさん こんにちは〜

私は 叔母が お琴の先生をしていましたので
お琴は触った事があります

楽譜も 漢字でね♫

三味線は 父が小唄を習っていましたので
その先生に 触られてもらった事があります
バチも結構しっかり叩かないと上手くなりませんよ

私は 何をしてたかと言うと 日本舞踊をしていました
なので どちらも馴染みがあります

利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座