パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 辞めるタイミングを逸してます
    • 世界遺産センターの富士
    • 何を読んでますか?
    • ちょっと期待しすぎたかな?
    • こんな事がありました!
    • 「およよん」さん より
    • 「いちみ」さん より
    • 「KAI」さん より
    • 「KAI」さん より
    • 「まりまり」さん より

湘南のぷーさんの独り言

 茅ヶ崎教室  ぷー さん

セレブなハイヒールの信じられない伝説

 2018年10月29日 21:09
カッカッカッ・・・颯爽とミニのタイトで闊歩する・・・
格好いいですね〜〜アッ、ハズキルーペのCMではありませんよ。
ハイヒールには、スラリと背を高く見せたり、脚を美しく長く見せる
効果がありますね。
私もかつてはそんな姿に憧れたものでした。(今でもかな?)

ところがところがですよ、17世紀のパリでは下水道の整備が出来て
おらず排泄した汚物を何と!窓から道端にポイポイしていたそうです。

花の都ならぬウンチの都パリ、そんな街中を歩く時は長いスカートの
裾にウンチがつかない様に、そして靴底をなるべく小さくしてウンチを
踏むのはつま先とピンの部分だけのハイヒールが誕生したんだそうな。
嘘の様な本当の話です。

では、翻って我が首都東京の実態はいかにという事で本日、藤沢市放射能
測定器運営協議会主催の「三河島水再生センター」見学ツアーに参加して
来ました。
日本で最初の水再生センター、大正時代の赤煉瓦の建物がとても美しい!
そして近くを都電荒川線の一両編成の電車がノンビリ走りマニアには
堪らないフォトスポットの様です。
あゝ・・レトロですね〜〜!

すでにこの建物は平成11年に引退していますが国の重要文化財に指定され
5年前から一般公開されています。

東京都は平成7年に水洗化100%達成し、家庭や工場からの汚水を処理し
快適な生活環境を確保しているそうですよ。

これでハイヒールで無くても安心して都内の散歩が出来そうですよ。

フォトの説明は酔ってきたので省略します。
一つだけ、海のフォトは帰りのバスの車窓から東京湾をカシャ!
晴れ渡った秋の空、青空がとても綺麗でした!
コメント
 24 件
 2018年10月31日 11:37  茅ヶ崎教室  ぷー さん
コスモスさん、こんにちは〜

ハイヒールは出来る女のイメージ、確かにそうかも知れませんね〜〜
そんな姿で闊歩する女性に憧れたのは私だけではない様な気がします。

飲食店などでヒールの高い女性が腰を掛けている姿は全然格好が良くなく
矢張り立ち姿が良いですね。

ハイヒール以外にも色々面白い事がありましたよ。
マンホールはなぜ丸いのか?それは蓋が丸いと中に落ちないのだそうです。
東京都の下水処理量は毎日東京ドーム4,3杯分にもなる。
川の水はどの位が下水処理水なのか?
隅田川や多摩川の5〜6割が下水処理水で、川が綺麗になったお陰で多摩川には
100万尾以上の鮎が帰ってきたそうです。

お大事に!
 2018年10月31日 10:31  茅ヶ崎教室  ぷー さん
やっちゃんさん、こんにちは〜

ウンチの話、一体何の勉強に行ってるのでしょうね〜〜

私たちが使えるみずは、地球上の約0,01%しかないそうです。
従って下水処理水は川や海に放流したり、工場の冷却水などに
当てられています。
決して飲料水にはなってませんのでご安心を、、、

秋ですから、食欲モリモリそして勉強もなんて事はではないの
ですが、仲々いけない所なのでツアーで行って来ました。

勿論、無料ツアーなんですよ。
 2018年10月31日 10:23  茅ヶ崎教室  ぷー さん
まりまりさん、こんにちは〜

汚水を綺麗にするのに微生物たちが頑張っているのですね。
空気を吸って元気になった微生物たちは水の中の汚れを餌として
食べる事により綺麗な水になるのですね。

とは言いながら、クマムシやアルケラ、アメーバーやツリガネムシなどを
拡大して見せられ、その後でランチと言われても気の弱いプーさんは
とても食べる気になれませんでしたよ。
ご婦人方は元気にパクパク!

強か〜〜改めて感じました!
 2018年10月31日 10:16  茅ヶ崎教室  ぷー さん
およよんさん、こんにちは〜

久し振り??の飲み会ですか?いろんな集まりがあるのですね。
年末は牡蠣コースを楽しまれるのですか!

確かにハイヒールは姿勢が良いですね。
現役当時、2002年に女子の制服が廃止され職場が急に華やかに
なった記憶があります。

そんな時、ビジネススーツに身を包みヒールをカッカッ鳴らして
社内を歩くOLを見て格好いいなぁと思ったものでした。

私は昨日、川崎で昼飲みでした!
昔の川崎のイメージとはすっかり変わり綺麗な街に変貌してます
ね〜例によって飲みすぎ帰宅後早々にダウンでした!
 2018年10月31日 09:59  茅ヶ崎教室  ぷー さん
まりたんさんら、こんにちは〜

今頃は宮古島で羽を伸ばしているんでしょうね〜〜
いいなぁ〜!
沖縄の食べ物はあまり魅力を感じませんが何と言っても
素晴らしい景色に心惹かれますね。
いっぱい楽しんできてください!

実は昨日1時頃まりたんさんの返コメ入れて川崎の昼のみに
出かけたのですが、なな何と!入っていないではありませんか!
多分送信忘れたのでしょうね〜〜

情けなや! 昼飲み前から酔っている?プーさんでした!
 2018年10月30日 21:33  伊丹駅前教室  コスモス  さん
ぷーさん、こんばんは。

よくお勉強されますね。

ハイヒール、何か懐かしい響き。
カッカッカッはできる女性のイメージ。
昔なら憧れでです。

ビジネス街を歩くことがないので偏見かもしれませんが、
ホームや街で見かけるハイヒールの若い女の子、膝が曲がっていて
立ち姿がとっても悪くオシャレが台無し。

水処理施設、ここは下水処理場なのですね。
再生して放流ですか。
浄水場のメンテナンスを手がける企業でバイトしたことがあります。
設計図をコピー室に持って行く時、高くはないけどヒールのあるもの履いていました。

水洗化、伊丹は98%達成であと少し。
残り2%が難しい。
風邪、咳多し、故絶不調。

 2018年10月30日 21:07  バロー豊橋教室  やっちゃん さん
ぷーさん こんばんは

ハイヒールの誕生はそうなんですか、知りません
でした。なんか笑えますね。私はパリに行った事が
ありませんが、道路が犬のフンで一杯で、下を向いて
歩かなければならなかったと聞いたことがあります。

ぷーさんは最近は温泉とお酒だけではなくて、中々
高尚な話題になり、見習わねばと思います。

赤レンガで思い出しましたが、富岡製糸場でバイトした
事があります。50何年前です。まゆの乾燥の手伝いで
12時間労働でした。
 2018年10月30日 20:15  エコール・マミ教室  まりまり さん
ぷーさん こんばんは

毎日お世話になっている、お話ですね。

ここ最近の災害時のお話、トイレ問題は重要。

下水道、災害時に利用できるようですね。

下水は微生物の力で透明な水や、レンガになるそうです。

そうと知らず、レンガの遊歩道を歩いていました。

ハイヒールは、最近は履かないです。数年前は、

決まりで7センチヒールで仕事をしていました。

今では運動靴。階段が危険なので。

ヒールは、わんこさんの足を踏みそうになるのでNGです。
 2018年10月30日 19:53  茅ヶ崎教室  ぷー さん
タマさん、今晩は〜

単なる暇つぶしと思って無料のツアーに手を挙げたのですが
いろいろかんかえさせられちゃいました!
総勢44名、先人の素晴らしさ、只々恐れ入りました!の一言です。


考えて見ると、丁度今年は明治150年です。
そんな時にこの様な施設の見学のチャンスを与えてもらった事に
ひたすら感謝です。

なぜ煉瓦を採用したのか?
東京駅、富岡製糸場、横浜赤レンガ倉庫・・・
みんな赤煉瓦を使ってますね〜〜

その答えは赤煉瓦の方が雨露に耐えコンクリートよりも遥かに
丈夫なんだそうですよ。

安田氏の帰国、どなたかのブログにも先日載せましたが、違和感
どころじゃないですよ。
法治国家ですから
 2018年10月30日 19:40  茅ヶ崎教室  ぷー さん
とよちゃん、こんばんはは〜

下手な冊子程度のフォトですがごっつぁんです!
お天気がよく、抜ける様な青空で好感度が良かったのでしょうね。
フォト散歩にも行っていないヘボカメラマンの映像などたかが知れて
ますよ。

ハイヒールうんちく?ウンチ?
まぁ皆さんが憧れる花の都パリなんかその程度ですよ。
 2018年10月30日 15:01  イオン吹田教室  およよん さん
ぷーさん、こんにちは!

昨日は、元会社で大学の先輩・後輩の友人達と、(久し振りに?)飲んで来ました。
年に2回、先輩の株主優待の恩恵を素直に被ってます。(笑)
次は年末に牡蠣のコースを食べる事に。日程調整役はおよよんです。

最初、タイトルと写真(水再生センター)の繋がりが解らず、読んでたら何とも怪しい
(汚い)話しになり、動揺が隠せません。♪ ぷーさんは何でも知っている?(笑)

ハイヒールはピンではないものの、お勤め時代は捻挫しながらでも履いてました。
確かに背筋がシュッとし姿勢が良かった様な気がします。悪魔でも自己評価。(笑)

海外旅行では、ウォシュレットが恋しいおよよんです。
 2018年10月30日 09:20  南海堺東駅教室  アシダンセラまりこ さん
ぷーさん
おはようございます( ^∀^)
何ともばっちいお話ですが、
パリのベルサイユ宮殿で添乗員さんから聞いた事があります。
今の日本は世界一綺麗なトイレが地下鉄でも完備されて
外国から日本に来た人はびっくりでしょうね。
水洗に慣れると、そうでないトイレが嫌になります。
ひところ、中国に買って帰っていましたが、
中国もだいぶマシになったかなぁ?
今関空です。これから宮古島です。

 2018年10月30日 08:27  イトーヨーカドー船橋教室  タマサン さん
ぷーさん
おはようございます

相変わらずのカルチャーおじさんのお話、
感心しながら尊敬の念さえ覚えます!
そう言うことを知りたい、何でと思う探求心~
自分も見習いたいですが、気持ちの余裕が無くて?(笑)

多様性のない親父は、そう言うことにハマったら
結構のめり込むかも知れません?
最近家内に理屈っぽいと言われています?(笑)
良いのか悪いのか解らないが、
自分的には理解の薄いことには言及しないことにしている!

シリアから帰国した安田さんの評価で
英雄だと言ったテレ朝の玉川氏、
自分的には過去の安田氏の言動から見て、評価されるのに違和感が~
ぷーさん~どう思いますか?(笑)

 2018年10月30日 07:59  海老名マルイ教室  とよちゃん さん
湘南のぷーさん おはようございます。 ハイヒールのうんちく!うなずきながら読みました。
  「花の都」どころじゃない最低なことね・・ きったねえ!思わずつぶやきますよ。
お写真見ながら、下手な冊子より何倍も上等です♡♡  ぷーさんは実は何者だあ! 今朝は改めてそう思いました。
 2018年10月30日 05:50  茅ヶ崎教室  ぷー さん
ららさん、こんにちは〜

汚い話で申し訳ありません。水再生センターの壁に貼ってあったので
昔どこかで読んだ話を思い出しました。

横浜の水洗化率100%はまだの様ですよ!
私も今、ネットで調べてみたのですがH28のデータで非水洗化人口が
6,364人おり0,2%だそうです。

港北区を中心に、中でも新横浜駅近くの大豆戸地区にH25年時点で
約2,000世帯集中している様です。
所有者が不明とか建て替え検討中とかで、100%達成の見通しは
立たないと市では言っている様です。

データ旧いですが、H25年度末水洗化世帯率神奈川県は99,8%、全国では
わずか63%の様ですよ。
チョット意外でした。
 2018年10月30日 05:38  茅ヶ崎教室  ぷー さん
バイカーさん、おはようございます。

ハイヒール誕生秘話、何とも夢のない話ですね。
例のスカートの話も聞いたことがある様な、、、
何でも上半身ギリギリ巻いて締め付けていたので
簡単に脱ぎ着できなかっな様ですね。

バドの判決、原告側の責任ゼロはチョットおかしい
かも知れませんね。
 2018年10月30日 05:34  茅ヶ崎教室  ぷー さん
おとちゃん、おはようございます。

何とも夢のない話ですが、当時のパリでは排泄物が
水に入っていてお風呂に入れなかったので貴族は
“香水”を振り掛けてごまかしていたんだそうですよ。
ばっちいですね〜〜(これって方言?)

江ノ電バスの中、結構揺れました!
ブレているのもありましたが、良さそうなのだけを
見繕ってアップしました。

いつも構えたらすぐカシャ!するタイプなので慣れて
いるのかもしれませんね。
 2018年10月30日 05:29  茅ヶ崎教室  ぷー さん
イロンさん、おはようございます。

暫くです。イロンサンの占い?難しくて、、、、

私はハイヒール履いたことないのでわかりませんが
ハイヒールを履くと緊張感があるのでしょうね。

近頃はまた、厚底の靴が復活してきましたね。
歩く時にとても楽なんだとか。
男性用もたまに見かけますよ。
 2018年10月30日 05:26  茅ヶ崎教室  ぷー さん
雅さん、おはようございます。

娘時代はピンヒールで闊歩されてたんですね。
あれって満員電車の中とかで踏まれると飛び上がらんばかりに
痛いんですよね。

この話、水再生センターに張り紙してあったのを見たのですが
以前も何かで読んだ様な気がします。

雅さんは、さすが根っからの東京人あちこちの水再生センターも
よくご存知ですね。

菅野、ブッチギリの沢村賞でしたね。
ああしてデータを見るとすごいですね。はて?ジャイアンツは
今年いくらはずむのでしょうね〜〜?
 2018年10月30日 00:15  イオンスタイル東神奈川教室  らら さん
ぷーさん
こんばんは(*^_^*)

ハイヒールの謂れ、以前何処かで読んだ記憶が
ありますが、汚い話だなとおもいましたよ。

私はピンヒールまでは履きませんでしたが、若い頃は
ヒールの細いのを履いていました。
低い靴を履きだしたら楽で、高いのは履けませんね。

三河島の水再生センターへのバスツアーに参加でしたか。
レトロな赤煉瓦の建物ですね。
東京都は水洗化100%達成ですか~
横浜も勿論そうですよね。

ぷーさんカメラの腕上げていますね。
綺麗に撮れていますよ~
 2018年10月29日 23:01  東大阪教室  バイカ― さん
ぷーさん  こんばんは
ハイヒールの誕生はそんな理由で生まれたんですね
なんて言うスカートか知りませんが、針金でフワーとしたのがあるでしょ
あれもどこでも排出できる様になってたと聞いた事があります
 2018年10月29日 22:29  バロー豊橋教室  おとちゃん さん
ぷーさん
こんばんは〜♪

足の指を骨折して以来?
ハイヒールは履かなくなりました

それにしても
フフフ なんとも臭いお話しですね〜☆

日本最初の水再生センター
大正の香りの赤煉瓦の建物は素敵ですね〜
国の重要文化財??


わぁ〜素敵な写真です〜〜☆
青い空に青い海…心躍ります
バスの中からって結構難しいのに…ね!
 2018年10月29日 22:03  ダイエー北野田教室  イロン さん
ぷーさん こんにちは!

一応持っていますが 1足だけです

仕事柄 殆どスニーカーか運動靴ですので

この間 久しぶりに ヒールはいたら捻挫しそうになりました(笑)

もう ペタ靴がいいです

体重もありますから 転んで 捻挫で済めばいいけど

骨折したら大変です(笑)

 2018年10月29日 21:32  亀有駅前教室  雅 さん
ぷーさん~ 今晩は(^^♪

私も長い年月、ハイヒールのご厄介になっていたのよ。娘を出産する前、
若かったから10センチのピンヒールで歩いていて、周りから注意されたのよ。
それだけ毎日履いていたので足にフィットして、危険とは思わなかったからね。
ハイヒールの由来は何とも夢のないお話ね(笑)でも写真は綺麗~ 

三河島の水再生センターは、上に荒川自然園があるので年に2回は行くのよ。
白鳥の池があり、相棒がいなくなった白鳥が1羽で可哀そうに思えるけどね。
綾瀬のスポーツ公園も、小菅の水再生センターの上に出来ている公園なのよ。
荒川から引き込まれた水が、沢山の樹木の水やりに使われているそうよ。
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座