茅ヶ崎教室
ぷー さん
焼きあがりました!
2018年08月25日 17:03


先月、市のカルチャーセンターでいたずらをした陶芸の
蕎麦猪口が焼きあがりました!
思ったよりも良い出来栄えですよ!
今日、先生に焼いてもらった蕎麦猪口を受け取って来ましたので
後は自分で煮沸してから使うと洗った後で多少湿気が残っていても
仕舞った時にカビなどが生えないのだそうです。
ブルーの作品はつれあいが焼いた物です。
矢張り自分の作品の出来栄えが良さそう〜
手前味噌ですね。
鑑賞に耐えかねますが、図々しくアップしちゃいました!
蕎麦猪口が焼きあがりました!
思ったよりも良い出来栄えですよ!
今日、先生に焼いてもらった蕎麦猪口を受け取って来ましたので
後は自分で煮沸してから使うと洗った後で多少湿気が残っていても
仕舞った時にカビなどが生えないのだそうです。
ブルーの作品はつれあいが焼いた物です。
矢張り自分の作品の出来栄えが良さそう〜
手前味噌ですね。
鑑賞に耐えかねますが、図々しくアップしちゃいました!
ニャンコさん、おはようございます。
リラックマは熊さんなんですね、それではぷーさんと親戚ですね。
昨日は太陽さんも顔を出さずエアコン無しで生活出来ました。
今朝は暑そう〜
これからミステリーツアーに行ってきます。
あまりあちこち寄らずに温泉に早く着いてノンビリする私好みの
ツアーです。
暑くても温泉!のぷーさんです。
リラックマは熊さんなんですね、それではぷーさんと親戚ですね。
昨日は太陽さんも顔を出さずエアコン無しで生活出来ました。
今朝は暑そう〜
これからミステリーツアーに行ってきます。
あまりあちこち寄らずに温泉に早く着いてノンビリする私好みの
ツアーです。
暑くても温泉!のぷーさんです。
ららさん、こんにちは〜
陶芸体験と言うほどでは無いですが、富山県の高岡に
錫の猪口と片口銚子を自分で作って見たくて行った
事があります。鋳型に流し込むやり方で猪口しか出来
ませんでしたが時々使ってますよ。
後は3年ほど前に湘南大庭boy’sの集まりで一度梟の
スタンドを作った事が有りました。
自分でろくろを回すのは初めてでしたが結構楽しく
出来ました。
このサークルは初級講座を終えた人しか入会出来ま
せんが自宅から歩いて13分、何時ものウォーキング
コースの途中にあります。
遠くですとそのうち通うのが大義になるので近くが
良いですね。
陶芸体験と言うほどでは無いですが、富山県の高岡に
錫の猪口と片口銚子を自分で作って見たくて行った
事があります。鋳型に流し込むやり方で猪口しか出来
ませんでしたが時々使ってますよ。
後は3年ほど前に湘南大庭boy’sの集まりで一度梟の
スタンドを作った事が有りました。
自分でろくろを回すのは初めてでしたが結構楽しく
出来ました。
このサークルは初級講座を終えた人しか入会出来ま
せんが自宅から歩いて13分、何時ものウォーキング
コースの途中にあります。
遠くですとそのうち通うのが大義になるので近くが
良いですね。
ぷーさん
こんばんは(*^_^*)
素敵な蕎麦猪口が焼きあがって来ましたね~
プーさんのは男性っぽいし、奥様の方は優しい雰囲気で、
両方とも好きです。
ぷーさんは、何度か陶芸の経験がありますよね~
私も旅行の先々ですが、5回ほど作りましたが、
自分で作った物は愛着がありますね。
お近くに同好会みたいのがあるんですか~
私もやってみたいと思いますが、近くにないので、
やる機会がありません。
鑑賞に充分耐える作品ですよ~!
お酒を飲むのにも丁度良いのでは・・・
奥様とご一緒に楽しんで下さいね~(^^♪
こんばんは(*^_^*)
素敵な蕎麦猪口が焼きあがって来ましたね~
プーさんのは男性っぽいし、奥様の方は優しい雰囲気で、
両方とも好きです。
ぷーさんは、何度か陶芸の経験がありますよね~
私も旅行の先々ですが、5回ほど作りましたが、
自分で作った物は愛着がありますね。
お近くに同好会みたいのがあるんですか~
私もやってみたいと思いますが、近くにないので、
やる機会がありません。
鑑賞に充分耐える作品ですよ~!
お酒を飲むのにも丁度良いのでは・・・
奥様とご一緒に楽しんで下さいね~(^^♪
おとちゃん、こんにちは〜
ウーン、どうもつれあいの作品の方が人気がある様な・・・
つれあいにブログを見せたら威張られちゃった!
でも気を良くしてさっそく今夜にでも使ってみる様です。
サンプルを見て色を決めたのですが、焼き上がりとは
随分違うようです。
それでも自分の作品、結構気に入ってるんですよ。
ウーン、どうもつれあいの作品の方が人気がある様な・・・
つれあいにブログを見せたら威張られちゃった!
でも気を良くしてさっそく今夜にでも使ってみる様です。
サンプルを見て色を決めたのですが、焼き上がりとは
随分違うようです。
それでも自分の作品、結構気に入ってるんですよ。
lionkingさん、こんにちは〜
いつになく真面目なコメントありがとうございます!
なかなか均等に丸くならないとボヤいてましたら
側にいた先生がそれが味があって良いんですよと
フォローされちゃいました。
一つ一つみな違う手作り感が良いのだそうです。
でも自己満足ですが、自分では結構気に入ってます。
さっそく今夜にでも味わって見ますね。
いつになく真面目なコメントありがとうございます!
なかなか均等に丸くならないとボヤいてましたら
側にいた先生がそれが味があって良いんですよと
フォローされちゃいました。
一つ一つみな違う手作り感が良いのだそうです。
でも自己満足ですが、自分では結構気に入ってます。
さっそく今夜にでも味わって見ますね。
タマさん、こんにちは〜
サンプルを見て色を決めたのですが、焼き上がりの色は
ちょっとイメージよりも暗くなって仕舞った感じです。
先生が最初は明るい色を選んだ方が仕上がりのイメージが
近いですよと教えてくれたのですが逆らっちゃいました!
それでも自分の作品となると愛着がわきますね。
調子に乗って、秋からの初級講座の申し込みもして来ちゃい
ました。
サンプルを見て色を決めたのですが、焼き上がりの色は
ちょっとイメージよりも暗くなって仕舞った感じです。
先生が最初は明るい色を選んだ方が仕上がりのイメージが
近いですよと教えてくれたのですが逆らっちゃいました!
それでも自分の作品となると愛着がわきますね。
調子に乗って、秋からの初級講座の申し込みもして来ちゃい
ました。
いちみさん、こんにちは〜〜
明るい所で撮ればもっと良い色を出しているんですが
ちょっとカメラの腕が悪かった!などと抜かしています。
確かに蕎麦猪口は用途が広く使い勝手が良いですね。
親分さんも愛用されていましたか?
先程煮沸も終わりましたので、さっそく今夜にでも
使ってみます。
明るい所で撮ればもっと良い色を出しているんですが
ちょっとカメラの腕が悪かった!などと抜かしています。
確かに蕎麦猪口は用途が広く使い勝手が良いですね。
親分さんも愛用されていましたか?
先程煮沸も終わりましたので、さっそく今夜にでも
使ってみます。
コスモスさん、こんにちは〜
そうです!流しソーメンの時のあの蕎麦猪口が焼きあがって
来ました。
色は自分でサンプルを見て好みの色を選ぶのですが、もう少し
赤く焼きあがるはずだったんですが。
先生は薄い色を薦めてくれたのですが逆らっちゃいました。
お誉めいただいた凝った線、最後に先生に頼んでツルッと
した感じでなく仕上げたいと言って教えてもらいました。
自分でも内心ちょっと良いかな?と。
このカルチャー教室、つれあいが見つけて来てあまり乗り気では
なかったのですが一緒に参加しました
煮沸すると粘土の中に含まれている悪いものも出るそうで、特に
下の方の色をかけてない所がカビ易いそうです。
そうです!流しソーメンの時のあの蕎麦猪口が焼きあがって
来ました。
色は自分でサンプルを見て好みの色を選ぶのですが、もう少し
赤く焼きあがるはずだったんですが。
先生は薄い色を薦めてくれたのですが逆らっちゃいました。
お誉めいただいた凝った線、最後に先生に頼んでツルッと
した感じでなく仕上げたいと言って教えてもらいました。
自分でも内心ちょっと良いかな?と。
このカルチャー教室、つれあいが見つけて来てあまり乗り気では
なかったのですが一緒に参加しました
煮沸すると粘土の中に含まれている悪いものも出るそうで、特に
下の方の色をかけてない所がカビ易いそうです。
ぷーさん
こんにちは〜♪
わぁ〜蕎麦猪口の完成ですね!
とっても綺麗に素敵に出来上がりましたね〜☆
いろんな使い道のできる蕎麦猪口
楽しみですね
フフフ ますますお酒がすすんじゃいますね♡♡
ぷーさんのお猪口 とってもグー!!
口当たりも良さそうだし? お洒落〜〜☆
でも奥さまの 好きだな〜☆
こんにちは〜♪
わぁ〜蕎麦猪口の完成ですね!
とっても綺麗に素敵に出来上がりましたね〜☆
いろんな使い道のできる蕎麦猪口
楽しみですね
フフフ ますますお酒がすすんじゃいますね♡♡
ぷーさんのお猪口 とってもグー!!
口当たりも良さそうだし? お洒落〜〜☆
でも奥さまの 好きだな〜☆
雅さん、こんにちは〜
雅さんの焼いた江戸切子は、雅家の家宝として
茶箪笥の奥深くに飾ってあるのですね。
私も壺とか陶器を見てもよく分かりません。
自分で作ったのが一番良いみたいですよ。
調子に乗って秋からの初級講座の申し込みをして
来ました。
初級講座を履修して初めて同好会に参加を認め
られるんだとか。
終わった後の飲み会等が盛んな様で何が目的なのか
分かりませんがやってみようかと。
雅さんの焼いた江戸切子は、雅家の家宝として
茶箪笥の奥深くに飾ってあるのですね。
私も壺とか陶器を見てもよく分かりません。
自分で作ったのが一番良いみたいですよ。
調子に乗って秋からの初級講座の申し込みをして
来ました。
初級講座を履修して初めて同好会に参加を認め
られるんだとか。
終わった後の飲み会等が盛んな様で何が目的なのか
分かりませんがやってみようかと。
にゃんこさん、こんにちは〜
自分で作った作品だと思うと愛着がありますね。
本物はもう少し良い色をしているのですが・・
ニャンコさんは、明日アップするんですね。
自分で作った作品だと思うと愛着がありますね。
本物はもう少し良い色をしているのですが・・
ニャンコさんは、明日アップするんですね。
バイカーさん、こんにちは〜
どうもつれあいの作品に人気が集まっている様で・・・
明るい所で取ったら私の色も良い味を出しているのですが。
先生が言ってましたが、見本の色と焼き上がりの色の出方は
全然違うそうで、また一回毎に火の加減とかでも変わって
しまうのだそうです。
私のも見本の色はもっと赤い色だったんですよ。
どうもつれあいの作品に人気が集まっている様で・・・
明るい所で取ったら私の色も良い味を出しているのですが。
先生が言ってましたが、見本の色と焼き上がりの色の出方は
全然違うそうで、また一回毎に火の加減とかでも変わって
しまうのだそうです。
私のも見本の色はもっと赤い色だったんですよ。
とよちゃん、こんにちは〜
ちょっといたずらを・・・
それでも自分で作った作品は愛着がありますね。
今日にでも使ってみようと思います。
序でに秋からの初級講座の申し込みもして来ちゃいました。
ちょっといたずらを・・・
それでも自分で作った作品は愛着がありますね。
今日にでも使ってみようと思います。
序でに秋からの初級講座の申し込みもして来ちゃいました。
ぷーさん お早うございます!!
素晴らしい蕎麦猪口の焼き上がりで良かったですね~
両方の作品を見ていると、左側は茶色で口をつける所が剥げかける様な着色で、何処となく男ポイ感じがしますよ!!
左側は連れ合いさんの青い色「そばちょこの型」や飲み口内側の色付けが自然で良いですね。
使い勝手の良い和食器で用途も広く、上手い酒と少しの摘まみで気分良い時間を連れ合いさんと過ごす事ができますね・・・
今日は真面目な返コメでした。
良い日曜日をお過ごしください。
素晴らしい蕎麦猪口の焼き上がりで良かったですね~
両方の作品を見ていると、左側は茶色で口をつける所が剥げかける様な着色で、何処となく男ポイ感じがしますよ!!
左側は連れ合いさんの青い色「そばちょこの型」や飲み口内側の色付けが自然で良いですね。
使い勝手の良い和食器で用途も広く、上手い酒と少しの摘まみで気分良い時間を連れ合いさんと過ごす事ができますね・・・
今日は真面目な返コメでした。
良い日曜日をお過ごしください。
おはようございます
ぷーさん
お猪口〜
それぞれ趣きがあって、お見事ですねー
素人目には奥さんの方が良く見えますが、
ぷーさんの作品中々の出来だと思います!
一度だけやったことありますが、思いに任せず
先生に修正頂いてやっと完成でした?
でも愛着が湧いて、しばらく使いました!
ぷーさん夫婦も使う度に思い出すでしょう?
ぷーさん
お猪口〜
それぞれ趣きがあって、お見事ですねー
素人目には奥さんの方が良く見えますが、
ぷーさんの作品中々の出来だと思います!
一度だけやったことありますが、思いに任せず
先生に修正頂いてやっと完成でした?
でも愛着が湧いて、しばらく使いました!
ぷーさん夫婦も使う度に思い出すでしょう?
ぷーさま こんばんは 〜〜 (*^▽^*)
二つとも素敵ですよ!
いいじゃないですか きっと お蕎麦を
美味しく頂けるでしょう
蕎麦チョコって 結構 使い道があるのですよね
酒類のグラスにもなるし 小鉢にも
ご飯を入れて 型抜きにしてもいいですし
奥様と楽しんで下さい
二つとも素敵ですよ!
いいじゃないですか きっと お蕎麦を
美味しく頂けるでしょう
蕎麦チョコって 結構 使い道があるのですよね
酒類のグラスにもなるし 小鉢にも
ご飯を入れて 型抜きにしてもいいですし
奥様と楽しんで下さい
ぷーさん、こんばんは。
初めてですか陶芸? ではないような…。
確か流しそうめん云々のあの時の作品ですよね?
素敵に焼きあがりましたね。
あの時、夫婦で参加したとは言われてなかったと思うのですが、
ご一緒されて作品の共同展示。
思った通りの色が出たのですね?
色的には奥様の方が好きですが、
ぷーさんの凝った線はいいですね、和の趣があるように思います。
陶器を煮沸するのはそう云うこただったのですね。
知らなかったです。
市販のものもそうするといいのですか?
子供の頃、新しい茶碗や湯呑みを使う前に祖母が煮て(煮沸)いたのを
不思議に思っていました。
初めてですか陶芸? ではないような…。
確か流しそうめん云々のあの時の作品ですよね?
素敵に焼きあがりましたね。
あの時、夫婦で参加したとは言われてなかったと思うのですが、
ご一緒されて作品の共同展示。
思った通りの色が出たのですね?
色的には奥様の方が好きですが、
ぷーさんの凝った線はいいですね、和の趣があるように思います。
陶器を煮沸するのはそう云うこただったのですね。
知らなかったです。
市販のものもそうするといいのですか?
子供の頃、新しい茶碗や湯呑みを使う前に祖母が煮て(煮沸)いたのを
不思議に思っていました。
ぷーさん~ 今晩は (*^^)v
使い易そうな、蕎麦猪口ですね。自分の作品で
飲めば、余計に美味しいのでは?
三井家が所蔵している、志野茶碗を見せて貰った事があるが
国宝と言われると、凄い価値があるんだなと 思えるけど
私にはお宝の良さが解かりません。だから自分で絵付けした
茶碗は、人様の目に触れないように、茶箪笥の置くに隠してあるのよ。
ちょっと見られる出来の、江戸きり子は見えるところにね(笑)
奥様と同じ趣味が、結構あるので仲良しでいられるのでしょう。
使い易そうな、蕎麦猪口ですね。自分の作品で
飲めば、余計に美味しいのでは?
三井家が所蔵している、志野茶碗を見せて貰った事があるが
国宝と言われると、凄い価値があるんだなと 思えるけど
私にはお宝の良さが解かりません。だから自分で絵付けした
茶碗は、人様の目に触れないように、茶箪笥の置くに隠してあるのよ。
ちょっと見られる出来の、江戸きり子は見えるところにね(笑)
奥様と同じ趣味が、結構あるので仲良しでいられるのでしょう。
ぷーさん こんにちは
焼き上がりましたね(*^。^*)
いやぁー立派な作品ですよ
お酒が美味くなる事うけあいです
俺個人はつれあいさんの方が好みです
色合いが好きです
焼き上がりましたね(*^。^*)
いやぁー立派な作品ですよ
お酒が美味くなる事うけあいです
俺個人はつれあいさんの方が好みです
色合いが好きです
湘南のぷーさん わあ~っ! すごい! 益子焼?九谷焼? いやいや、「ぷー殿焼」ね! とっても素晴らしい出来ですね。奥さまのもステキです。奥さまのは、萬古焼き かな・・ お蕎麦もきっといつもより美味しいことでしょうよ ♡♡
コメント
20 件