茅ヶ崎教室
ぷー さん
司馬遼太郎展
2017年06月15日 12:40
6月2日から7月9日まで横浜のそごう美術館で、没後20年 司馬遼太郎展を
やっています。
司馬遼太郎と言えば「竜馬がゆく」や「坂の上の雲」などでお馴染みの
歴史小説作家ですね。
高校生の頃からむさぼり読んだ数多くの著作の自筆原稿や挿絵、関連する
資料が数多く展示されています。
全国巡回中の本展ですが、この横浜会場が東日本では唯一の会場です。
東大阪市の司馬遼太郎宅の敷地内に建つ記念館も見応えがありましたが
本展も何時間いても飽きずに見てきました。
今回気になったのは挿絵で桑野博利氏が描いている人物画・・・
見た瞬間に欲しい!と思い会場で聞いたのですが良くわからない様子。
帰宅後ネットで調べたら、倉吉市の出身ですでに10年ほど前に亡くなって
いる様です。
色々調べたが良く分からない・・・何方かこの方の画集についてご存知
でしたら教えてください。
安野光雅氏の前に司馬氏の取材旅行に同行していた様です。
閉展前にもう一度、見たくなりました。
さて、お天気も良いし吉報は寝て待てではありませんがこれから熱海温泉に
行って来ます!
やっています。
司馬遼太郎と言えば「竜馬がゆく」や「坂の上の雲」などでお馴染みの
歴史小説作家ですね。
高校生の頃からむさぼり読んだ数多くの著作の自筆原稿や挿絵、関連する
資料が数多く展示されています。
全国巡回中の本展ですが、この横浜会場が東日本では唯一の会場です。
東大阪市の司馬遼太郎宅の敷地内に建つ記念館も見応えがありましたが
本展も何時間いても飽きずに見てきました。
今回気になったのは挿絵で桑野博利氏が描いている人物画・・・
見た瞬間に欲しい!と思い会場で聞いたのですが良くわからない様子。
帰宅後ネットで調べたら、倉吉市の出身ですでに10年ほど前に亡くなって
いる様です。
色々調べたが良く分からない・・・何方かこの方の画集についてご存知
でしたら教えてください。
安野光雅氏の前に司馬氏の取材旅行に同行していた様です。
閉展前にもう一度、見たくなりました。
さて、お天気も良いし吉報は寝て待てではありませんがこれから熱海温泉に
行って来ます!
ララさん、こんにちは〜
温泉は一泊ですから・・・
本当は昨日大阪でOB会があり、熱海からこだまに乗って行くつもりでしたが
どうにもかったるく、小田原に戻りひかりで行くかとも思ったのですが、結局
ドタキャンしてしまいました。
また来週伊東温泉に行って来ます。
最近は近場ばかりなんですよ。
司馬遼太郎は圧倒的に男性の読者が多い様ですね。
私もリタイヤしたら読み直そうと氏の全集だけは
処分せずに手元に置いてあります。
温泉は一泊ですから・・・
本当は昨日大阪でOB会があり、熱海からこだまに乗って行くつもりでしたが
どうにもかったるく、小田原に戻りひかりで行くかとも思ったのですが、結局
ドタキャンしてしまいました。
また来週伊東温泉に行って来ます。
最近は近場ばかりなんですよ。
司馬遼太郎は圧倒的に男性の読者が多い様ですね。
私もリタイヤしたら読み直そうと氏の全集だけは
処分せずに手元に置いてあります。
コスモスさん、こんにちは〜
情報ありがとうございます!
素描集は絶版になっているようですので古書屋あたりが
狙い目かもしれませんね。
東京に出た時に神田辺りで探して見ます。
情報ありがとうございます!
素描集は絶版になっているようですので古書屋あたりが
狙い目かもしれませんね。
東京に出た時に神田辺りで探して見ます。
ぷーさん
こんばんは(*^_^*)
温泉からはもう帰って来たのですか~
奥様腰痛との事ですが、良くなられましたか~
お大事になさって下さいね。
私は、司馬遼太郎さんの小説には興味が無くて、
読んだ事ないんですよ~ご免なさい・・・
歴史物は好きですが、なかなか読む機会が無くて・・
ぷーさんは、高校生の時からお好きだったのでは、
そごう美術館での展示会は、待ちに待った、見応えのある
展示会だったのではないですか~
お探しの挿絵も見付かるといいですね。
こんばんは(*^_^*)
温泉からはもう帰って来たのですか~
奥様腰痛との事ですが、良くなられましたか~
お大事になさって下さいね。
私は、司馬遼太郎さんの小説には興味が無くて、
読んだ事ないんですよ~ご免なさい・・・
歴史物は好きですが、なかなか読む機会が無くて・・
ぷーさんは、高校生の時からお好きだったのでは、
そごう美術館での展示会は、待ちに待った、見応えのある
展示会だったのではないですか~
お探しの挿絵も見付かるといいですね。
ぷーさんへ
2年前に倉吉で「桑野博利展」が開催されたようです。
その時素描も何点か展示されたようですが、プーさんのいわれる女性の素描で
あったかは、聞いていませんが(ブログUP前だったので)展示作品を
図録として残してあるそうです。
販売もされているみたいで確か千円と言われていたような・・・
ただ素描集の出版はlionkingさんの云われるようにS54年なので入手は難しいかもと。
でも関西ならば京都の古書店をとも言われました。
よろしければ倉吉博物館の方に尋ねてみて下さい。
☎ 0858-22-4409 です。(倉吉市仲ノ町3445-8)
2年前に倉吉で「桑野博利展」が開催されたようです。
その時素描も何点か展示されたようですが、プーさんのいわれる女性の素描で
あったかは、聞いていませんが(ブログUP前だったので)展示作品を
図録として残してあるそうです。
販売もされているみたいで確か千円と言われていたような・・・
ただ素描集の出版はlionkingさんの云われるようにS54年なので入手は難しいかもと。
でも関西ならば京都の古書店をとも言われました。
よろしければ倉吉博物館の方に尋ねてみて下さい。
☎ 0858-22-4409 です。(倉吉市仲ノ町3445-8)
コスモスさん、こんにちは〜
お久しぶりです!負け続きのジャイアンツと恋煩いで意欲減退してました。
そのジャイアンツも少し元気が出て来ましたので、温泉で英気を養って来た
所です。
司馬さんの挿絵は時代毎に何人か変わっている様です。雑誌や新聞などに
連載中の時は挿絵がありますが単行本として出版されているものには挿絵が
殆どありません。
私の手元に置いてある全集にも挿絵は全くありません。
桑野博利氏の作品は後年の街道シリーズなんかに使われていた様で、2B位の
鉛筆でデッサンし薄く水彩で色を乗せたものが良いですね。
司馬遼太郎展で見たものは殆どが女性の後姿でバス停に佇む女(ひと)達です。
お久しぶりです!負け続きのジャイアンツと恋煩いで意欲減退してました。
そのジャイアンツも少し元気が出て来ましたので、温泉で英気を養って来た
所です。
司馬さんの挿絵は時代毎に何人か変わっている様です。雑誌や新聞などに
連載中の時は挿絵がありますが単行本として出版されているものには挿絵が
殆どありません。
私の手元に置いてある全集にも挿絵は全くありません。
桑野博利氏の作品は後年の街道シリーズなんかに使われていた様で、2B位の
鉛筆でデッサンし薄く水彩で色を乗せたものが良いですね。
司馬遼太郎展で見たものは殆どが女性の後姿でバス停に佇む女(ひと)達です。
雅さん、こんにちは〜
そうですね、ここ数年歴女が増えていますね。
お友達にもお好きな方がいらっしゃるんですね。
地方の移動展ですからあまり期待はしていなかったのですが
充分満足して来ました。
竜馬がゆくの連載が総て回ごとに壁面にあり挿絵も全部ついて
います。最後の写真がそうなんです。
(桑野博利氏の作品ではありませんが、、、、)
そうですね、ここ数年歴女が増えていますね。
お友達にもお好きな方がいらっしゃるんですね。
地方の移動展ですからあまり期待はしていなかったのですが
充分満足して来ました。
竜馬がゆくの連載が総て回ごとに壁面にあり挿絵も全部ついて
います。最後の写真がそうなんです。
(桑野博利氏の作品ではありませんが、、、、)
バイカーさん、こんにちは〜
サボテンは元気に育ってますか?
ジャイアンツ、どこまで続くぬかる溝で酒も不味く意気消沈でした。
少し元気を取り戻しつつ有りますが、まだまだこれからですね〜
お近くの記念館、是非足を運んで司馬遼太郎の世界をお楽しみ下さい!
サボテンは元気に育ってますか?
ジャイアンツ、どこまで続くぬかる溝で酒も不味く意気消沈でした。
少し元気を取り戻しつつ有りますが、まだまだこれからですね〜
お近くの記念館、是非足を運んで司馬遼太郎の世界をお楽しみ下さい!
lionkingさん、こんにちは〜
大丈夫ですよ、目黒雅叙園の坂本龍馬展は25日迄やっていますから。
大阪の寺田屋を見に行った時も、時間切れ寸前でしたが何故か一時間ほど
見学時間が延びていてラッキーでした。
桑野博利氏の情報有難うございます。
司馬遼太郎が亡くなる後年の挿絵で、横浜辺りを舞台にした女性の後姿が
多い水彩画なんですよ。
頂いた情報も踏まえてもう少し当たって見ます。
一目惚れなんですよ、惚れっぽいのかな〜
大丈夫ですよ、目黒雅叙園の坂本龍馬展は25日迄やっていますから。
大阪の寺田屋を見に行った時も、時間切れ寸前でしたが何故か一時間ほど
見学時間が延びていてラッキーでした。
桑野博利氏の情報有難うございます。
司馬遼太郎が亡くなる後年の挿絵で、横浜辺りを舞台にした女性の後姿が
多い水彩画なんですよ。
頂いた情報も踏まえてもう少し当たって見ます。
一目惚れなんですよ、惚れっぽいのかな〜
タマさん、こんにちは〜
相変わらずゴルフ三昧の様ですね〜〜!
コンペのベスグロも!
エクセルでのスコア分析の成果が早速出ているのでしょうか?
つれあいはここ数日酷い腰痛症になってしまい、まるでお婆さんの
様な歩き方をしています。
なんども温泉に入ってましたので温泉効果があると良いのですが。
ジャイアンツ、昨夜はお酒も程々に切り上げ中継を見ていたのですが、
矢張り由伸監督の采配ミスが目立ちますね。
まだまだ苦戦が続きそうです。
相変わらずゴルフ三昧の様ですね〜〜!
コンペのベスグロも!
エクセルでのスコア分析の成果が早速出ているのでしょうか?
つれあいはここ数日酷い腰痛症になってしまい、まるでお婆さんの
様な歩き方をしています。
なんども温泉に入ってましたので温泉効果があると良いのですが。
ジャイアンツ、昨夜はお酒も程々に切り上げ中継を見ていたのですが、
矢張り由伸監督の采配ミスが目立ちますね。
まだまだ苦戦が続きそうです。
ねこさん、こんにちは〜
司馬遼太郎は男性の好きな作家の一人ですね。
そうだったんですか、ご主人様も愛読されて
いたのですね。
カーブス、少し遠くなった様ですが頑張って
下さい。
司馬遼太郎は男性の好きな作家の一人ですね。
そうだったんですか、ご主人様も愛読されて
いたのですね。
カーブス、少し遠くなった様ですが頑張って
下さい。
タケシさん、こんにちは〜
コメントありがとうございます。
箱根湯本のお湯を堪能していただけましたか?
湯本には元総理の細川さんも政界引退後庵を結んで
焼き物や書画に打ち込まれてますね。
大きな全国大会のオブザーバーとあってはゆっくり
美味しいお酒を味わう暇も無かったかもしれませんね。
箱根は温泉も沢山あって良いところですよ。
私も富士山が大好きで、新幹線に乗り大阪に向かうときは
右側の窓際と席を決め眺めています。
コメントありがとうございます。
箱根湯本のお湯を堪能していただけましたか?
湯本には元総理の細川さんも政界引退後庵を結んで
焼き物や書画に打ち込まれてますね。
大きな全国大会のオブザーバーとあってはゆっくり
美味しいお酒を味わう暇も無かったかもしれませんね。
箱根は温泉も沢山あって良いところですよ。
私も富士山が大好きで、新幹線に乗り大阪に向かうときは
右側の窓際と席を決め眺めています。
いちみさん、こんにちは〜
東大阪市にある司馬遼太郎の記念館には、大阪時代に行って来ました。
住宅街の中にあるあまり目立たない記念館ですが雰囲気があってとても
好きですね。
後年は歴史小説ではなく「街道を行く」など私にはあまり興味のない
ジャンルの作品が多くなりちょっと離れてしまいました。
熱海温泉の夕食で私の好物の“北寄貝とわけぎのぬた”が出され満足でした。
東大阪市にある司馬遼太郎の記念館には、大阪時代に行って来ました。
住宅街の中にあるあまり目立たない記念館ですが雰囲気があってとても
好きですね。
後年は歴史小説ではなく「街道を行く」など私にはあまり興味のない
ジャンルの作品が多くなりちょっと離れてしまいました。
熱海温泉の夕食で私の好物の“北寄貝とわけぎのぬた”が出され満足でした。
イロンさん、こんにちは〜
四国に彼の石碑があるのですか?
坂の上の雲など四国を題材にした著作もたくさんありますね。
また全集を読み直して見たくなって来ました。
四国に彼の石碑があるのですか?
坂の上の雲など四国を題材にした著作もたくさんありますね。
また全集を読み直して見たくなって来ました。
ぷーさん、おはようございます。
お久しぶりですね。
凄い読書家のぷーさんです。
高校生の頃からの大好きな作家の展示会、堪能されましたね。
司馬さんの作品、長編物が多くて今はもうほとんど読めません。
(根気が続かないのです)
幕末から明治時代を描き、近代日本を駆け抜けた偉人たちの群像は、凡々たる日々を送る
自分にはあまりにも眩し過ぎます。
司馬さんは挿絵画家を決めておられたのですか?
写真の「竜馬が行く」は岩田専太郎さんのようですが、もしかして「坂の上の雲」は
桑野博利さん?
産経新聞に連載中の時の挿絵を担当されていた?
お力になれるといいのですがちょっと無理のようです。
お久しぶりですね。
凄い読書家のぷーさんです。
高校生の頃からの大好きな作家の展示会、堪能されましたね。
司馬さんの作品、長編物が多くて今はもうほとんど読めません。
(根気が続かないのです)
幕末から明治時代を描き、近代日本を駆け抜けた偉人たちの群像は、凡々たる日々を送る
自分にはあまりにも眩し過ぎます。
司馬さんは挿絵画家を決めておられたのですか?
写真の「竜馬が行く」は岩田専太郎さんのようですが、もしかして「坂の上の雲」は
桑野博利さん?
産経新聞に連載中の時の挿絵を担当されていた?
お力になれるといいのですがちょっと無理のようです。
ぷーさん~ 今晩は (^^♪
今頃は、熱海でおなかいっぱいに飲み食いして温泉も
何度も入り、もう夢の中かしら?
司馬遼太郎が亡くなって、もう20年も経つのね?
そういえば、菜の花忌と読んだ記憶が・・・
近頃は暦女が増えて、司馬さんのファンも多いのよね
私も何冊も読んだわよ。
お友達で司馬遼太郎展を、開催しているのを教えてあげるわね
情報をありがとう~ 東京には来ないのでは横浜へ行くしかないね。
今頃は、熱海でおなかいっぱいに飲み食いして温泉も
何度も入り、もう夢の中かしら?
司馬遼太郎が亡くなって、もう20年も経つのね?
そういえば、菜の花忌と読んだ記憶が・・・
近頃は暦女が増えて、司馬さんのファンも多いのよね
私も何冊も読んだわよ。
お友達で司馬遼太郎展を、開催しているのを教えてあげるわね
情報をありがとう~ 東京には来ないのでは横浜へ行くしかないね。
ぷーさん こんばんは
なんか久しぶりって感じっ思うのは俺だけ?
司馬遼太郎記念館は東大阪の小坂にありますが、行った事ありません
坂の上の雲はテレビドラマで見たぐらいですわ!
小説は読んだことがありません
一回行ってみますわ!記念館
なんか久しぶりって感じっ思うのは俺だけ?
司馬遼太郎記念館は東大阪の小坂にありますが、行った事ありません
坂の上の雲はテレビドラマで見たぐらいですわ!
小説は読んだことがありません
一回行ってみますわ!記念館
ぷーさん 今晩は!!
やはり目黒雅叙園で「坂本龍馬展」を見て置くべきでした。
司馬さんの作品は私も大好きで、沢山読ましたよ!
特に「アメリカ素描」では幕末の日米関係の事が書かれており、シスコで新聞・テレビの記者をしていた友人(女性)がお相手をしております。
所でお探しの、「桑野博利画集」の一つ北野天神縁日は21,000で売りに出て入ますね。
ネット検索で出てこない画家でもあるようで、3人の内2番目の挿絵画家として司馬さんと仕事をしています。
桑野博利作品集(文化社)1983・10 また、桑野博利素描集1979年
神保町古書店連盟でこれ等を扱っている店を調べれば何とかなるかも・・・
やはり目黒雅叙園で「坂本龍馬展」を見て置くべきでした。
司馬さんの作品は私も大好きで、沢山読ましたよ!
特に「アメリカ素描」では幕末の日米関係の事が書かれており、シスコで新聞・テレビの記者をしていた友人(女性)がお相手をしております。
所でお探しの、「桑野博利画集」の一つ北野天神縁日は21,000で売りに出て入ますね。
ネット検索で出てこない画家でもあるようで、3人の内2番目の挿絵画家として司馬さんと仕事をしています。
桑野博利作品集(文化社)1983・10 また、桑野博利素描集1979年
神保町古書店連盟でこれ等を扱っている店を調べれば何とかなるかも・・・
こんばんは
ぷーさん
熱海温泉で夕食前にもう2回位はお風呂に浸かっていますかね?
最近週2回位のペースでゆっこゆっこ~でしょうか?(笑)
おくさまも元気になられた様子でお二人仲良く、温泉に一杯飲みに~?
巨人やっと勝ったがまだまだ下位低迷~
これから反撃で10連勝位して欲しいですよね!
今日も今のところリードされているみたいですが、逆転期待したいですね?
折角の温泉~十分堪能して来て下さい!
ぷーさん
熱海温泉で夕食前にもう2回位はお風呂に浸かっていますかね?
最近週2回位のペースでゆっこゆっこ~でしょうか?(笑)
おくさまも元気になられた様子でお二人仲良く、温泉に一杯飲みに~?
巨人やっと勝ったがまだまだ下位低迷~
これから反撃で10連勝位して欲しいですよね!
今日も今のところリードされているみたいですが、逆転期待したいですね?
折角の温泉~十分堪能して来て下さい!
ぷーさま こんにちは〜(^_^)
司馬遼太郎記念館は すぐいけそうなところにあるのに
行ったこともなく
余りにも有名な小説は読んでもいません(^^;;
読書好きとは名ばかりかも………
司馬遼太郎記念館は すぐいけそうなところにあるのに
行ったこともなく
余りにも有名な小説は読んでもいません(^^;;
読書好きとは名ばかりかも………
ぷーさん こんにちは♪
司馬遼太郎と言えば
私は 高野山と四国八十八箇所
第23番 薬王寺にある彼の
石碑を 思い浮かべます(^^)
司馬遼太郎と言えば
私は 高野山と四国八十八箇所
第23番 薬王寺にある彼の
石碑を 思い浮かべます(^^)
コメント
20 件