「すみおくん」さんのブログ一覧
-
2015年01月22日 21:13 コメント 2 件 エアータイピング
昨年の春頃、グルメシティ4階の細長い教室の3番の席で、私がポッチン、ポッチンとタイピングをしていました。 すると、背中の方から、先生がタイピングをする音が聞こえてきました。パチ、パチパチパチパチパチパチ、パチパチパチパチパチパチとその音と速さはとても心地良いものでした。 あんなふうにできたらなあと思いましたが、なかなかタイピングの練習をしている時間がありません。そこで、昨年の夏頃から、エアータイピングを考えました。 エアータイピングと言っても、膝の上で指を動かすだけです。 いつでも、どこでも出来ます。 車を運転していても、赤信号で止まった時、交差点名、近くのお店の名前などを膝の上でタイピングしています。 ただ、距離感が曖昧なので、後でキーボードに触った時に修正する必要があります。それと、食卓でしていたら、家内に注意されてしまいました。交通安全とマナーに注意してやらなければいけません。 でも、それから、少し、指の動きが良くなったような気がします。 そして、今日のタイピングコンテスト、何故か、時計が遅れていて遅刻してしまいました。教室まで走って行き、ハアハアしながら席に着き、気持ちも落ち着かず、間違いも多かったのですが、どうにか前回の4級から、3級に昇級しました。 少しは効果があったみたいです。 まだまだ、遅々とした歩みですが、少しづつ上達していくことが、楽しみに感じられる今日この頃です。 写真は沖縄の樹木です。 美ら海水族館の駐車場付近で撮りました。
イオン橋本教室すみおくん さん -
2015年01月20日 22:26 コメント 0 件 寒い
今日のブログのイベント、合い言葉は「寒い」です。 本当に寒いですね~ でも、だんだん春に近づいていくと思うと、楽しみでもあります。
イオン橋本教室すみおくん さん -
2015年01月17日 18:58 コメント 3 件 災害ボランティア 阪神大震災
20年前の1月17日、阪神大震災が発生しました。 なにかお役に立てることはないかなと思いつつ、様子を見守り、一ヶ月後の2月中旬、災害救援のボランティアに参加しました。 作業内容は、壊れかかった家屋の解体と瓦礫の運搬でした。 神戸の西の方の拠点から、二人一組でレンタカーのダンプを運転し、須磨区の被災地に入りました。 市内はビルも電柱も傾き、道路が波打っている所もありました。木造の家屋はつぶれ、瓦礫は道路に散乱し、迷路のような道を通って現場に辿りつきました。 私達は解体された家屋の瓦礫を、重機のオペレーターの方に積んで頂き、それを布施畑の処分場まで、何度も往復して運びました。 その後、中央区の仮置き場へ運ぶようになり、途中、JR鷹取駅のガードをくぐって行くのですが、その辺へ行くと焦げ臭いのです。右も左も何百メートル先まで、大火災の焼け野原でした。 そして、その中にはあちら、こちらに花束が手向けられてあり、又、お坊さんを中心に5~6人の人がまるくなって、お祈りしている姿もありました。丁度一ヶ月後の2月17日のことでした。 作業中、現地の方達は大変喜んで下さり、遠くからでも来させて頂いて、良かったなと思いました。 四日間の作業を終え、東京へ帰る道中、あの光景を思い出すと私は涙が出てきました。 災害で亡くなられた方々のご冥福を祈ると共に、今、命のある私達は、その分、精一杯に生きて行かなければいけないのだなと、今日の日に思わせて頂きます。
イオン橋本教室すみおくん さん -
2015年01月07日 20:50 コメント 3 件 本年もよろしく
プレミアクラブ会員の皆様 明けましておめでとうございます。 私は昨年の3月に入会し、5月にブログの授業を受けました。 ブログを書いて、大勢の人に見られると思うと恥ずかしくて、送信ボタンを押す時、すごく緊張しました。 それでも、だんだんと慣れてきて、そのうち、月に一度位ブログに書いてみようかなと思うことが、起こってきて、書くようになりました。 そして、昨年、11月に行った沖縄旅行のことを続けて書いていくうちに、恥ずかしさも薄れてきました。 最近は、文字入力も以前より速くなり、写真を開いたり、リサイズの操作も慣れてきました。 教室の先生方、コメントを下さった先輩方のおかげだと思っています。 今年もマイペースで、続けていきたいと思っています。 本年も宜しくお願い致します。 写真は沖縄の残波岬の海です。 私は泡盛の「残波」という焼酎が好きで、よく飲んでいました。 その後、沖縄に残波岬という地名があり、そちらの方で作られていることを知りました。という訳で、ちょっと恥ずかしいのですが、私は地名より、酒の名前を先に知っていたのです。
イオン橋本教室すみおくん さん -
2014年12月25日 21:48 コメント 1 件 歌集
11月に大学時代のワンダーフォーゲル部の同窓会に行きましたが、その前に、山の歌の歌集を作りました。 2年前、北海道の旭川で同窓会が開かれた時、私は学生時代の歌集を持って行き、その中の歌を2曲歌ったのです。 当時、ガリ版刷りで作った、古い歌集を持っているのは私だけでした。引っ越しのたびに捨てようかと思いながらも、懐かしい思い出が詰まっていて、捨てられず、今日まで持ち続けたのです。 今年の3月から、教室へ通い始めたので、自分で文字入力をして歌集を作ってみようかなと思いました。 当時、よく歌った歌を選び、歌詞を確認しても、忙しくてなかなかできず、同窓会へ行く3日前に作り始め、2日前にできました。 文字入力をして、「はじめてのワード」で習ったクリップアートの山の写真やイラストを余白に入れ、A4、4枚にまとめて、きれいにできました。 沖縄での同窓会で出席したみんなに配り、私はその中の1曲を歌わせて頂きました。 それから、もう1ヶ月たちますが、先日、北海道在住の一期後輩女子のAさんから、喪中を知らせる手紙を頂きました。 そして、沖縄での楽しかった思い出の余韻に浸っている文面の後に「先輩の作った山歌集は次回まで大切にとっておいて、もってゆきます。又、皆で歌いましょう。」と書いてありました。 それを読んで、私は作らせて頂き、良かったなと思い、ちょっと嬉しくなりました。 教室で教えて頂いた、文字入力、クリップアートも活用することができ、有り難いなと思っています。 写真は北海道上川郡下川町の森の中のロッジ、「エコハウス美桑」です。 2年前の同窓会の翌日、残ったメンバーで泊まりました。 下川町はスキー、ジャンプの葛西紀明選手の地元です。 人口3500人ですが、オリンピックの出場選手を輩出するジャンプの盛んな町です。
イオン橋本教室すみおくん さん -
2014年12月24日 20:50 コメント 0 件 クリスマス
今日はブログのイベントです。 合言葉「クリスマス」を入れて送信すると、2ポイント頂けます。これでイベント達成です。 子供が小さかった頃、夜、寝静まってから、クリスマスプレゼントをそっと枕元へ置いておきます。 そして、翌朝、「わあ、本当にサンタさんがきた。」と言って喜んでいました。でも、翌年には「本当はお父さんが置いているんでしょう。」と言っていました。 その3人の子供達も20代、成人しています。 月日の経つのは、早いものだな~と思う今日この頃です。
イオン橋本教室すみおくん さん -
2014年12月10日 19:45 コメント 2 件 沖縄その5 那覇空港
沖縄へ行って、4日目(最終日)午前中、国際通りを歩き、おみやげなどを見て回り、その後、モノレールに乗って、早めに空港に向かいました。 空港で用事を済ませ、手荷物を預けると、まだ時間に余裕があるので、展望デッキへ行き、飛行場を見渡しました。 那覇空港は青い海をバックにした、沖縄らしい空港だなと思います。 時々写真を撮りながら、飛行機の離着陸をボ~としながら、眺めているのは一人、楽しい一時でした。と言っても、いつまでもボ~としていたら、自分の飛行機に乗り遅れてしまいますので、適当な頃合いに切り上げ、保安検査場へと向かいました。 那覇空港の通路の両側、その他、待合室など各所にらんの花がたくさん飾られています。 沖縄に着いた時、沖縄の玄関口の空港で、南国らしい歓迎をされたように感じました。 那覇空港は青い海に囲まれ、南国の花を飾り、沖縄らしい感じのいい空港だなと思いました。 ◎同窓会で行った沖縄旅行のブログは今回でピリオドを打ちます。
イオン橋本教室すみおくん さん -
2014年12月07日 21:42 コメント 3 件 沖縄その4 沖縄の海で釣り?
沖縄へ行って3日目、那覇市と浦添市の境にある港から、船で沖合いに出て、釣りに行きました。 旅行計画を準備する段階で徳島のSさんから、釣りの話を聞いて、私は不安になりました。 それは、大分前の若い頃、グループで神奈川県の横須賀から、海釣りに連れていってもらい、船酔いをして、大変つらい思いをしたことがあるからです。 Sさんのメールには「50センチの勘八を3匹予約してあるから、頑張って釣って、旅行の楽しい思い出に」と書いてありました。 魚にどうやって予約するのだろうと思いましたが、これはSさん流のジョークなのです。 釣りに関しては素人の私ですが、旅行で一人だけ別行動するのも気まずいので、参加することにしました。 しかし、出航して30分程進み、エンジンを止め、さあ、これからという時、ユーラ、ユーラ、揺れる揺れ方に気分が悪くなり、ほとんどキャビンで休んでいて、戦力になりませんでした。7人中3人は休んでいる状態でした。 しかし、終わって岸へ上がってみると、皆さんよく釣られ、長さ1メートル位のダツと言うそうですが、その魚をはじめ、30尾近い魚が釣れていました。 私は不安だった予想が的中してしまい、ちょっとホロ苦い思い出になりましたが、みんなに楽しんでもらおうと思って、一生懸命準備をして下さった、地元のKさん、徳島のSさんの気持ちが温かく感じられ、それが有り難いなと思いました。 写真 1 皆さんが釣られた魚 2 沖合いへ向けて、いざ、出航
イオン橋本教室すみおくん さん -
2014年12月04日 21:26 コメント 2 件 沖縄その3 首里城
沖縄へ行って2日目、西海岸から、美ら海水族館を見学すると、沖縄自動車道を南下して、首里城へ向かいました。 首里城は約500年にわたって、、国王の居城として、政治、経済、文化の中心でありましたが、過去4度、火災や沖縄戦で焼失を繰り返した歴史を持ち、現在の首里城は1992年に復元されたものだそうです。 日本と中国の影響を受けながらも、琉球独自の建築様式も見られます。そして、2000年には世界遺産に登録されています。 首里城は門が多く、正殿前の御庭まで行くのに6つの門をくぐりました。そして、美しい石垣の城郭に囲まれています。中へ入って見学すると、琉球王朝時代の雰囲気が肌で感じられました。 首里城の見学を終えて、ホテルへ帰ろうとすると道路が混み、渋滞していました。夕方だからと思っていましたが、回りを見ると観光に来ている(わ)ナンバーのレンタカーが多いのです。それで、自分達の車も渋滞の原因の一つだと気づき、沖縄の人達にちょっと申し訳ないような気持ちになりました。 車で移動中、ネットフェンスに囲まれた米軍基地、もしくは関連施設だと思いますが、よく目にして、やはり、沖縄は基地が多いのだなと思いました。 又、霊園の前を通った時には、家の形をした沖縄独特のお墓を見ました。その他、車窓から見える景色に沖縄らしさを感じ、沖縄へ来たんだな~と思いました。 写真 1 守礼門 (最近、二千円札を見かけなくなりましたね。) 2 瑞泉門と石垣の城郭 3 首里城から見える那覇市内 ◎ 正殿の写真は「沖縄での同窓会」に載せてあります。
イオン橋本教室すみおくん さん -
2014年11月30日 11:08 コメント 3 件 沖縄その2 西海岸のドライブ
沖縄へ行って2日目、同期のグループ3人でレンタカーを借り、西海岸のドライブに行きました。 残波岬、万座毛、美ら海水族館と海岸線の一般道を気持ちよく走りました。天気は良く、海は青くきれいで、とても快適なドライブでした。 沖縄在住のkさんの話では、珊瑚や魚介類などの環境保護のため、この辺の海は漁が禁止されているとのことでした。 途中で車を止めたビーチでは、高校生位の子達がカヌーのようなボートに乗っていました。修学旅行生か、地元の高校生かわかりませんが、11月下旬なのに温暖な気候の沖縄らしい光景だなと思いました。 道中のホテルには「東シナ海が一望できるホテル」と書いてありました。又、交通標語には「せまい沖縄、そんなに急いでどこへ行く」と書いてありました。 きれいな景色、面白い標識などを見ながら、同期の3人の旅は楽しいものとなりました。 写真 1 美ら海水族館前のビーチ 2 万座毛(象の鼻のような岩がありました。) 3 途中のビーチ
イオン橋本教室すみおくん さん