「みすてる」さんのブログ一覧
-
2020年06月20日 09:32 コメント 0 件 花便り55
おはようございます! 梅雨の晴れ間、今は、爽やか気分ですが、これから気温が上がるのでしょうね。 本日もお散歩コースからご紹介しますね。 「フェイジョア」フェイジョア属。 南アメリカ原産の常緑小高木。 日本には昭和初期に果樹として導入された。 果実は、直径5センチほどの楕円形でパイナップルに似た香りがする。 そのまま食べても美味しいが、ジャムやゼリーにしてもいいそうですが、残念ながら私は口にしたことがありません。 木の高さは約5メートル、花は、直径約4センチ、甘い香りがする。 花弁は4個で、外側は白い綿毛が多く、内側は赤みを帯びる。 花も食べられるそうです(^_-)-☆
瀬谷教室みすてる さん -
2020年06月19日 09:24 コメント 0 件 花便り54
おはようございます! 昨夜からずっと雨が降り続いています。 涼しいです!(^^)! お散歩コースで出会いました(^_-)-☆ たいまつばな だ! と思ったら 色がピンクなんですよね? 松明 というくらいだから、赤くなくちゃいけないのに・・・ でも、花は、たいまつばな そのものなんですよね? 調べたらわかりました。 「モナルダ=タイマツバナ」ヤグルマハッカ属。 宿根草のハーブで、和名が「タイマツバナ」と言われるのは、もともとの種が赤い花でタイマツのような形に見えることからきています。 最近は、品種改良が進み、赤の他、白、ピンク、紫など沢山の品種があるそうです。 でも、とても綺麗です(^^♪
瀬谷教室みすてる さん -
2020年06月18日 13:03 コメント 0 件 花便り53
こんにちは! 花好きの方が沢山いらっしゃるようで嬉しいですね! 本日もお散歩コースからご紹介しますね。 名前見つけるの苦労しました(>_<) 「アレチハナガサ=荒地花笠」クマツヅラ属。 南アメリカ原産の多年草。 草丈1~2メートル、河川敷や道端に生育する。 茎が四角形で、上部で枝分かれして、枝先に直径5ミリほどの淡紫色の小さな花を咲かせる。
瀬谷教室みすてる さん -
2020年06月17日 12:07 コメント 0 件 花便り52
こんにちは! 今日は、ちょっと涼しくて楽です!(^^)! 本日もお散歩コースからご紹介しますね。 「ツユクサ=露草」ツユクサ属。 道端や草地などにふつうに生える1年草。 高さは30~50センチ。 花序は、二つ折りになった舟形の苞に包まれている。 この苞の形からボウシバナ(帽子花)とも呼ばれる。 花弁3個のうち2個は青色で大きく、1個は白色で小さい。 花は、半日で萎む。 最近見ることが少なくなったような気がする(*_*; 家にもあったはずなのに(>_<)
瀬谷教室みすてる さん -
2020年06月16日 13:06 コメント 0 件 花便り51
こんにちは! やったー! ルーレット10点ゲット(^_-)-☆ 花便り50回のお祝いかなぁ~!(^^)! これからも、花探しのお散歩楽しみま~す! では、本日も気持ち良く、お散歩コースからご紹介しますね。 「レンリソウ=連理草」レンリソウ属。 河岸などの湿った草地に生える多年草。 葉が羽状複葉で、小葉が綺麗に対生しているのを、連理の契りに例えてこの名があるという。 高さは30~60センチ、茎は3稜形で狭い翼がある。 葉の付け根から伸びた柄の先に紅紫色の蝶型花が4~8個付く。 花は、長さ1.5~2.5センチ。 豆果は広線形。 因みに、スイトピーもレンリソウ属。
瀬谷教室みすてる さん -
2020年06月15日 11:51 コメント 1 件 花便り50
こんにちは! 暑いので、朝歩こうと、思いつつ、目覚まし時計を止めて2度寝、3度寝をしてしまう私(*_*; でも、頑張ってNHKのラジオ体操を終えてから出発します! 沢山収穫がありました!(^^)! 「ワルナスビ=悪茄子」ナス属。 北アメリカ原産の多年草。 地下茎で増えるので繫殖力が強く、また茎や葉に刺が多いので畑の害草として嫌われることから、この名が付けられた。 高さは、40~70センチ、枝先に直径約2センチの淡紫色または白色の花を6~10個付ける。 果実は、直径約1.5センチの球形で、黄色に熟す。
瀬谷教室みすてる さん -
2020年06月14日 10:14 コメント 0 件 遭遇!!
おはようございます! 朝、雨戸を開けたら、目の前に”カタツムリ”(*_*; カタツムリを見ること自体は珍しくないのですが、何とそのカタツムリは、殻から目いっぱい身体をだし、触覚もピンと伸ばして、茗荷の茎を這い上っているんです!(^^)! 「カタツムリ=蝸牛」 陸に棲む巻貝の通称。日本だけでも約800種類が生息している。 梅雨時の気候が好きで、晴れている時には、どこかで休眠していて雨が降ると元気に這いまわるそうです。 童謡 ””でんでんむしむし かたつむり お前の頭はどこにある~ つのだせ やりだせ 頭だせ~”” の、つのは触角、2対4本あり、大きくて目立つのが大触角、その下に小触角。 2番目の歌詞 ””お前のめだまはどこにある~”” の、目玉は大触角の先端に小さい目玉があります。 それにしても、貝だったなんてね~ ま~見た目は貝ですね! また、ひとつ勉強しました(^_-)-☆
瀬谷教室みすてる さん -
2020年06月13日 13:01 コメント 0 件 花便り49
こんにちは! 本格的に梅雨入りしましたね、朝から雨ですが、涼しくてホットしています。 本日はお散歩コースからご紹介しますね。 「ヤマモモ=山桃」ヤマモモ属。 花ならぬ「実」ですが、暖地に生える常緑高木で、庭木や街路樹としても良く植えられています。 高さ15~20メートル、花期は4月。雌雄別株。雄花の穂は黄赤色で長さ2~4センチ、雌花の穂は赤い雌しべが目立つ。 果実は、直径1~2センチの球形で、夏に赤く熟し、甘酸っぱい。 生食のほか、ジャムや果実酒などに利用される。
瀬谷教室みすてる さん -
2020年06月12日 13:33 コメント 0 件 花便り48
こんにちは! 関東地方もいよいよ梅雨入りしましたね(~_~;) 暑さと強風に吹かれて、チョット萎れていた草木が昨日の雨で、息を吹き返しましたが、今日も、暑く、風が強いです! 本日の花は 「ジュクンダ」アロエ属。 株の中心から30センチほど伸びた花茎の先にオレンジ色の筒状の花が多数咲きます。 名前がはっきり解らず、以前旅先で立ち寄った植物園の温室で見つけてジュクンダと知りましたが、図鑑やネットで調べても、はっきりしません(>_<) どなたか、ご存知の方教えてくださいませ(^_-)-☆ 「
瀬谷教室みすてる さん -
2020年06月11日 11:35 コメント 0 件 花便り47
暑いです! 風が強いです! 前が結構広い畑(我が家のではありません)が在る我が家では雨が降らない日が続くと結構悲惨な状態になります(>_<) 何日もかけて蕾が徐々に膨らんでやっと花が咲きました! 「テッポウユリ=鉄砲百合」ユリ属。 奄美諸島と沖縄に自生するが、切り花として大量の需要があり、広く栽培されている。 純白色の花が特色。 手前にヒュッヒュッと伸びているのは、アガパンサスの蕾、後ろに見えるのは、ブドウです!
瀬谷教室みすてる さん