瀬谷教室
みすてる さん
遭遇!!
2020年06月14日 10:14


おはようございます!
朝、雨戸を開けたら、目の前に”カタツムリ”(*_*;
カタツムリを見ること自体は珍しくないのですが、何とそのカタツムリは、殻から目いっぱい身体をだし、触覚もピンと伸ばして、茗荷の茎を這い上っているんです!(^^)!
「カタツムリ=蝸牛」
陸に棲む巻貝の通称。日本だけでも約800種類が生息している。
梅雨時の気候が好きで、晴れている時には、どこかで休眠していて雨が降ると元気に這いまわるそうです。
童謡
””でんでんむしむし かたつむり お前の頭はどこにある~
つのだせ やりだせ 頭だせ~””
の、つのは触角、2対4本あり、大きくて目立つのが大触角、その下に小触角。
2番目の歌詞 ””お前のめだまはどこにある~””
の、目玉は大触角の先端に小さい目玉があります。
それにしても、貝だったなんてね~
ま~見た目は貝ですね!
また、ひとつ勉強しました(^_-)-☆
朝、雨戸を開けたら、目の前に”カタツムリ”(*_*;
カタツムリを見ること自体は珍しくないのですが、何とそのカタツムリは、殻から目いっぱい身体をだし、触覚もピンと伸ばして、茗荷の茎を這い上っているんです!(^^)!
「カタツムリ=蝸牛」
陸に棲む巻貝の通称。日本だけでも約800種類が生息している。
梅雨時の気候が好きで、晴れている時には、どこかで休眠していて雨が降ると元気に這いまわるそうです。
童謡
””でんでんむしむし かたつむり お前の頭はどこにある~
つのだせ やりだせ 頭だせ~””
の、つのは触角、2対4本あり、大きくて目立つのが大触角、その下に小触角。
2番目の歌詞 ””お前のめだまはどこにある~””
の、目玉は大触角の先端に小さい目玉があります。
それにしても、貝だったなんてね~
ま~見た目は貝ですね!
また、ひとつ勉強しました(^_-)-☆
コメントがありません。
コメント
0 件