「マーボー」さんのブログ一覧
-
2015年08月21日 21:50 コメント 0 件 間違って覚えた習慣で”損”してませんか?
▼歯磨き剤は水につけない 歯ブラシを濡らしてから歯磨きをすると、歯磨き剤が素早く泡立つので、短時間で「磨いた気」になり、汚れや細菌が落ちていないことが多いからです。 泡立ちが早いと、歯磨き剤に配合されている有効成分も、歯に作用する前に流れてしまいます。 歯磨き剤は、歯ブラシの上にのせて磨くのもNG 歯磨き剤が歯の一か所にべっとりついて、歯全体に行きわたらないからです。歯ブラシにつけた歯磨き剤は、指でブラシの毛の中に埋めこむようになじませてから磨く。 口をすすぐのもやり過ぎるとフッ素効果がなくなります。 ▼靴はカカトにトントン 玄関でつっかけてつま先でトントンとやって履いてしまいがちですが、これはNG 踵のフィット感があまくなるため、疲れやすくなる。
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2015年08月21日 21:43 コメント 0 件 ε=( ̄。 ̄;)フゥ
久しぶりに更新 どうして水族館ではサメが魚たちを食べないの? サメって獰猛なイメージありませんか? 人がサメと聞いて思い浮かべるのは、「海の人食い」とか「殺し屋」といった不吉なイメージです。 サメは、獰猛で危険な生き物として悪名高い。なかでもホオジロザメは、プレデター(捕食者)として格別に進化した危険なサメです。 やっぱりサメといえば、『映画 ジョーズ』を思い浮かべる方は少なくないはず・・・ 作曲家は襲いくるホオジロザメを見事に音楽で表現しました。この音楽と、スピルバーグの描くサメが融合し世界中の人に消えることのないJAWSというイメージを与えることに成功しました。 これだけ怖い『サメ』 実はイメージが先行しすぎているだけ 実際のところサメは全部で約500種類いると言われています。 そのうち人を襲う危険性のあるのが約20~30種類 その中で、人を食べると言われている(人食いザメ)が3~4種類。 大部分のサメは本来おとなしい性質で、人を襲う種類はほんの一握りしかいないのです。 人食いザメは(葛西のシュモクのような例外があるけど)飼育が難しくて、 大抵の水族館には飼いやすい、あまり人食いザメらしくない種しかいない エサをちゃんと与えていればわざわざ狩らなくても困らないので他の魚はあまり襲われないみたいですね。 水族館などでは、サメや他の魚の生態が充分に研究されており、問題のない組み合わせでのみ同時飼育を行っている。
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2015年08月15日 17:11 コメント 0 件 「あいうえお作文コンテスト」
マウス マーボーの ウエスト スマートです。 ガリガリ体型なだけです。( ゚д゚ ) スマホ スキーは まだ滑ったことがない 本当です。(-_-;) 運動音痴(*_*) ネット 熱帯夜 続くよいつまでも 遠い冬 早くコイ冬>< スイカ すみません いい加減に 考えた。ヽ(´ρ`)ノ カマタ カスタネット マラカス タンバリン こんな感じしか思いつかない 応募期間8月17日~9月13日((=゚Д゚=))ノ 2つ考えましたヽ(´ρ`)ノ
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2015年08月13日 22:07 コメント 0 件 MOSの勉強ヽ(´ρ`)ノ
今は観光シーズンでいろんな国から宿泊に来られます。 8月はずーとフル稼働(-_-;) 忙しさと疲労で勉強なんてしてません。ヽ(´ρ`)ノ やる気ないも~ん 現実逃避中((=゚Д゚=))ノ 今月25勤務 来月26勤務 ハードすぎる~ゥェ─。゚゚(ノ´ω`ヾ。)゚゚。─ン ところでOffice2010はとっくに販売してなかったので2013で2010の勉強( ゚д゚ ) 操作方法は同じでも色々違うところが・・・..・ヾ(。 ̄□ ̄)ツ ギャァ!! アヒャヒャヒャ(゚∀゚)ヒャヒャ( ゚∀)ヒャヒャヒャ( ゚)ヒャヒャ( )ヒャヒャ(゚ )ヒャヒャ(∀゚ )ヒャ
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2015年08月12日 18:48 コメント 0 件 かりゆし58「アンマー」
お母さん ありがとう! 初夏の晴れた昼下がり 私は生まれたと聞きました 母親の喜び様は 大変だったと聞きました 「ただ真っ直ぐ信じる道を 歩んでほしい」と願いこめて 悩み抜いたすえにこの名を 私に付けたと聞きました 我が家は あの頃から やはり裕福な方ではなく 友達のオモチャや自転車を 羨ましがってばかり 少し困ったような顔で 『ごめんね』と 繰り返す母親のとなりで いつまでもいつまでも 泣いたのを覚えてます アンマーよ アナタは私の全てを許し 全てを信じ全てを包み込んで 惜しみもせずに何もかもを 私の上に注ぎ続けてきたのに アンマーよ 私はそれでも気付かずに 思いのままに過ごしてきたのでした
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2015年08月12日 18:44 コメント 0 件 Full House
フルハウス 〈シーズン1-8〉 コンプリートDVD BOX(48枚組) [初回限定生産]を買ってしまった。 これは何度見ても( ・∀・)イイ!! フルハウス (1987年のテレビドラマ) アメリカで製作されたシチュエーション・コメディ(テレビドラマ)。ABCテレビで1987年から1995年にかけて全192話が放送された。制作はロリマー・テレビジョン。妻を事故で亡くした男が、男友達に助けられながら子育てをしていく物語である。 あらすじ サンフランシスコに住むタナー夫妻には10歳のD.J.と5歳のステファニー、そして生後9か月のミシェルの3人の娘がいたが、妻パメラが交通事故で死んでしまう。夫ダニーは親友ジョーイと義弟ジェシーに協力してもらって、男手だけで子育てすることに。 ダニーはテレビ局でキャスターをしていて昼間は家にいないので、その間は、子供好きなコメディアンのジョーイと、エルヴィス・プレスリーを崇拝するミュージシャンのジェシーが子どもの面倒をみる。3人の娘に手を焼きながらも、2人は次第に父親らしくなっていく。 シリーズ中盤にはジェシーの妻のレベッカ、2人の子供の双子・ニコラスとアレクサンダー、近所のキミーなどが加わり、タナー家はフルハウス(満員という意味。「父親が2人・娘が3人」という初期設定から、ポーカー役のフルハウスとも引っ掛けている)になっていくのだった。
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2015年08月12日 18:29 コメント 0 件 I am Sam
僕が見た映画の中で一番の名作だと断言! 人前ではなかなか涙を流すことはないのですが・・・。 これは泣ける! 涙なしでは見られないラストは是非見ていただきたい作品です。 『アイ・アム・サム』(I am Sam)は、2001年に公開されたアメリカ映画。知的障害を持つ父親と、幼い娘との純粋な愛をビートルズの曲とともに描いたドラマ映画。 スターバックスで働く7歳の知能しか持っていない中年男性サムは、ホームレスの女性が出産した自分の娘、ルーシー・ダイアモンドと幸せに暮らしていた。しかし7歳になったルーシーはサムの知的能力を追い抜いてしまい、サムは父親として養育能力がないという判断をソーシャル・ワーカーに下されてしまう。ルーシーは施設で保護されることになり、サムは失意にくれる。 彼は法廷で闘う決意を固め、エリート弁護士のリタに依頼。自分が社会奉仕の仕事もできることを見せつけるために弁護を引き受けたリタだったが、どう考えてもサムには不利な裁判。彼の障害者の友人たちは裁判で普通の証言ができず、隣人アニーも外出恐怖症を乗り越え証言台に立つのだが、相手の検察官にやり込められて落ち込んでしまう。 一方、サムとルーシーは親子の絆をますます深める。サムは結局、条件付きで親権は認められたものの、ルーシーは里親のランディらと一緒に暮らすことに。だがサムはその家の近所に引っ越して、ルーシーは毎日のように彼に会いにいく。2人の愛情の深さに気づいた周囲は、ようやくその親子関係を認めるのだった。
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2015年08月12日 18:15 コメント 1 件 あなたは大丈夫?読み間違いの多い日本語
一日の長 = いちじつのちょう よくある読み間違い = いちにちのちょう 意味:少し年上であること。また経験や技量が相手より少し優れていること。 廉価 = れんか よくある読み間違い = けんか 意味:値段が安いこと。安い値段。また、安いさま。安価。 巣窟 = そうくつ よくある読み間違い = すくつ 意味:1 居住する場所。すみか。 2 悪党のすみか。悪人のかくれが。 各々 = おのおの よくある読み間違い = かくかく 意味:ひとりひとり。めいめい。各自。 添付 = てんぷ よくある読み間違い = そうふ 意味:書類などに、付け添えること。 所謂 = いわゆる よくある読み間違い = しょかつ 意味:世間一般に言われる。俗に言う。よく言う。 美人局 = つつもたせ よくある読み間違い = びじんきょく 意味:夫婦が共謀し行う恐喝または詐欺行為である。妻が「かも」になる男性を誘って姦通し、行為の最中または終わった瞬間に夫が現れて、妻を犯したことに因縁をつけ、法外な金を脅し取ることである。また、妻でなく、他の女で同等行為に至った場合でも類推される。 席巻 = せっけん よくある読み間違い = ざかん 意味:《「戦国策」楚策から》むしろを巻くように領土を片端から攻め取ること。はげしい勢いで、自分の勢力範囲をひろげること。「市場を―する」 首を回らす = こうべをめぐらす よくある読み間違い = くびをまわらす 意味:振り返って見る。振り向く。転じて、過去を振り返る。「昔日(せきじつ)の出来事に―・す」
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2015年08月12日 18:15 コメント 0 件 あなたは大丈夫?読み間違いの多い日本語
月極 = つきぎめ よくある読み間違い = げっきょく 意味:1ヶ月単位で駐車場などの賃貸契約をする事 ※月極グループにより経営されている駐車場ではない 凡例 = はんれい よくある読み間違い = ぼんれい 意味:1 図表で使用する記号等の意味を説明するための領域。またそこに描画されている内容。 2 書物の巻頭にあって、その編述の方針や使用法などを述べたもの。 あり得る = ありうる よくある読み間違い = ありえる 意味:1 起こる可能性がある。当然考えられる。 2 世の中にあることができる。生きていくことができる 他人事 = ひとごと よくある読み間違い = たにんごと 意味:わざわざ(自分が)関わり合いになる事もない(と考える/考えてしまう)出来事。 ※“よそごと”“たにんごと”と読まれることもあるが、本来は“ひとごと”と読む。 八百万 = やおろず よくある読み間違い = ぱっぴゃくまん 意味:たくさん、という意味「八百万の神々(古事記より)」 訃報 = ふほう よくある読み間違い = けいほう 意味:人が死んだという報せ。 忌引き = きびき よくある読み間違い = いびき 意味:出勤・出席できる能力や意思があるにもかかわらず、親族が死亡し、その葬儀のためや喪に服すなどの理由で、学校や会社などを休むことである。 用いる = もちいる よくある読み間違い = よういる 意味:1 用にあてて使う。使用する。 2 よいとして取り上げる。採用する 蔓延 = まんえん よくある読み間違い = まんえい 意味:つる草がのび広がること。病気や悪習などがいっぱいに広がること。「ペストが―する」 市井 = しせい よくある読み間違い = いちい 意味:《古く、中国で、井戸のある所に人が多く集まり、市が立ったところから》人が多く集まり住む所。まち。ちまた。
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2015年08月12日 18:11 コメント 2 件 あなたは大丈夫?読み間違いの多い日本語
河川敷 = かせんしき よくある読み間違い = かせんじき 意味:治水工事が施された河川の中で、普段水が流れていない平坦な土地(高水域)をいう。 未曾有 = みぞう よくある読み間違い = みぞうう 意味:「未(いま)だ曽(かつ)て有らず」いまだかつてないこと。極めて珍しいこと。 明朝体 = みんちょうたい よくある読み間違い = みょうちょうたい 意味:漢字や仮名の書体の一種 早急 = さっきゅう よくある読み間違い = そうきゅう 意味:非常に急ぐこと。また、そのさま。至急。 至極 = しごく よくある読み間違い =しきょく 意味:1 きわめてもっともな・こと(さま)。 2 きわみを尽くすこと。最上のところへ達すること。また、最上の境地。 3 もっともだと思うこと。 手繰る = たぐる よくある読み間違い = てさぐる 意味:1 両手で代わる代わる引いて手元へ引き寄せる。「ザイルを―・る」 2 物事をそれからそれへと引き出す。 発足 = ほっそく よくある読み間違い = はっそく 意味:1 組織や機構などが設けられ、活動を始めること。はっそく。「米価審議会が―する」 2 出発すること。はっそく。「力無く故土(こど)に向けて―する」〈太宰・竹青〉 踏襲 = とうしゅう よくある読み間違い =ふしゅう 意味:以前に決められた決まり・習慣などをそのまま受け継ぐこと。 嫌気 = いやけ よくある読み間違い =けんき 意味:嫌だと思う気持ち。気の進まないこと。 徒となる = あだとなる よくある読み間違い = ととなる 意味:1 役に立たなくなる。むだになる。 2 死ぬ。はかなくなる。 重複 = ちょうふく よくある読み間違い = じゅうふく 意味:同じ物事が重なり合うこと。 漸く = ようやく よくある読み間違い = しばらく 意味:1 長い間待ち望んでいた事態が遂に実現するさま 苦労した結果、目標が達成できるさま。 相殺 = そうさい よくある読み間違い = そうさつ 意味:相反するものが打ち消しあって、互いに差し引きして、帳消しにすること。
フェリエ南草津教室マーボー さん