パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 元気です
    • GIVE & TAKE
    • 読後の感想
    • アクセス障害
    • スクワット
    • 「マームラサキ」さん より
    • 「ブラックキャット」さん より
    • 「フェリエ南草津教室」さん より
    • 「フェリエ南草津教室」さん より
    • 「フェリエ南草津教室」さん より

コツコツと更新中

 フェリエ南草津教室  マーボー さん

あなたは大丈夫?読み間違いの多い日本語

 2015年08月12日 18:15
月極 = つきぎめ
よくある読み間違い = げっきょく
意味:1ヶ月単位で駐車場などの賃貸契約をする事
※月極グループにより経営されている駐車場ではない

凡例 = はんれい
よくある読み間違い = ぼんれい
意味:1 図表で使用する記号等の意味を説明するための領域。またそこに描画されている内容。
2 書物の巻頭にあって、その編述の方針や使用法などを述べたもの。

あり得る = ありうる
よくある読み間違い = ありえる
意味:1 起こる可能性がある。当然考えられる。
2 世の中にあることができる。生きていくことができる

他人事 = ひとごと
よくある読み間違い = たにんごと
意味:わざわざ(自分が)関わり合いになる事もない(と考える/考えてしまう)出来事。
※“よそごと”“たにんごと”と読まれることもあるが、本来は“ひとごと”と読む。

八百万 = やおろず
よくある読み間違い = ぱっぴゃくまん
意味:たくさん、という意味「八百万の神々(古事記より)」

訃報 = ふほう
よくある読み間違い = けいほう
意味:人が死んだという報せ。

忌引き = きびき
よくある読み間違い = いびき
意味:出勤・出席できる能力や意思があるにもかかわらず、親族が死亡し、その葬儀のためや喪に服すなどの理由で、学校や会社などを休むことである。

用いる = もちいる
よくある読み間違い = よういる
意味:1 用にあてて使う。使用する。
2 よいとして取り上げる。採用する

蔓延 = まんえん
よくある読み間違い = まんえい
意味:つる草がのび広がること。病気や悪習などがいっぱいに広がること。「ペストが―する」

市井 = しせい
よくある読み間違い = いちい
意味:《古く、中国で、井戸のある所に人が多く集まり、市が立ったところから》人が多く集まり住む所。まち。ちまた。

コメント
 0 件
コメントがありません。
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座