「マーボー」さんのブログ一覧
-
2015年08月31日 19:51 コメント 0 件 雑学 闘牛
牛の色覚は白と黒と灰色の区別しかつかないので、闘牛は赤い色に興奮しているのではなく、揺れ動くものに対して反応している。 給食費の一食にかかっているコストは900円 毎月、給食費として一食あたり約230円程度負担することになるが、人件費や設備維持費等は税金で賄われているので、それを考えると、一食あたりにかかるコストは約900円にもなる。 1970年(昭和45年)までは公衆電話は10円で使い放題だった。 「長話する人がいる」という理由で3分打ち切り型に変わった。 「イライラするのはカルシウムが不足している証拠」有名な言葉だが、この説を証明する論文は存在しない。 乗り物の中で一番安全なものが飛行機 飛行機事故にあう確率よりも、飛行場に向かう途中に自動車事故にあう確率 の方が高い。 飛行機の機長と副操縦士は食べる物が違う。 食中毒などになった時にどちらかが操縦できるようにする為。 クリスマスは「キリストの誕生日」というのが一般的だが、キリストが何月何日に生まれたのかは一切不明。 聖ニコラスの風習と合体して12月25日に落ち着いたようです。 キリストが処刑された日は、13日の金曜日ではなく、14日の金曜日。 アスパラガスは、収穫のピークを迎える頃、1日に10センチ以上も一気に成長する。 そのため毎日、朝夕と2回収穫することが出来る。 お菓子や飲み物などの「シュガーレス」や「ノンシュガー」にも砂糖は入っている。 含有量が0.5%未満という基準 人間の体温は42度を超えると死ぬ。 そのため、体温計も42度以上は表示しません。 海上自衛隊は、金曜のメニューは必ずカレー 曜日感覚を保つ為 日本で使い捨てカイロを初めて発売したのはロッテ ウミガメが卵を産む際に涙のように見えるのは、塩分を含んだ粘液 国産初の鉛筆を製造した三菱鉛筆のロゴマークは、三菱財閥系と同じ三つの菱形が組み合わさったものだが、三菱鉛筆と三菱財閥には何の関係もない。
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2015年08月31日 08:34 コメント 1 件 工事中の看板
絶対謝る気が無い顔( ´ω`)ムププ
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2015年08月30日 21:30 コメント 1 件 こんなに違うの?原題と邦題
原題『Wild』 たった一人で3ヶ月間、1600キロの山道と砂漠を踏破するという無謀な旅で、どん底の日々からベストセラー作家へと人生をリセットした女性の感動の実話 邦題『わたしに会うまでの1600キロ』 2015年8月28日(金)に公開される 『アナと雪の女王』の原題は『Frozen』 直訳すると冷凍とか、氷結って意味になる 日本は漫画・アニメ全盛で、キャラクター志向が強い。だからキャラクターを入れたタイトルの方がウケる傾向にある 『塔の上のラプンツェル』 原題は「Tangled」もつれるとか、絡みあうって意味。 『カールじいさんの空飛ぶ家』 原題「Up」 『レミーのおいしいレストラン』 原題「Ratatouille」「ラタトゥイユ」 日本の場合、ファンタジー要素の強いアニメ作品においては、その作品がどんな世界観を持っているのかを多くの人に事前に知らせるべく、説明的なタイトルが付けられることが多い 『レオン』 フランス語のタイトルは日本語と同じく『レオン』だったが、当時のアメリカでは『The Professional』というタイトルだった 『天使にラブソングを』原題は『Sister Act』。 直訳するなら「修道女行伝」「尼僧言行録」といった言葉になる 『ハムナプトラ』 原題は『The Mummy』。 「ザ・ミイラ」とは、かなりストレートなタイトル 『ワイルド・スピード』 原題は『The Fast and the Furious』。「早く激しく」といった意味の原題となっている 英題「Spirited Away」「ひそかに連れ去られる」という意味になるそう。邦題 千と千尋の神隠し 英題「Ponyo」 崖の上のポニョ 英題「Pom Poko」 平成狸合戦ぽんぽこ
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2015年08月30日 16:34 コメント 0 件 インターネットの安全な歩き方
パスワードの保管方法 せっかく安全なパスワードを設定しても、パスワードが他人に漏れてしまえば 意味がありません。 パスワードは、同僚などに教えないで、秘密にすること パスワードを電子メールでやりとりしないこと パスワードのメモをディスプレイなど他人の目に触れる場所に貼ったりしないこと やむを得ずパスワードをメモなどで記載した場合は、鍵のかかる机や金庫など安全な方法で保管すること パスワードを定期的に変更し、使い回さない。 安全なパスワードを作成し、パスワードの保管方法も徹底したとしても、同一のパスワードを長期間使い続けることは避けなければなりません。 定期的にパスワードを変更するようにしましょう。 またパスワードはできる限り、複数のサービスで使い回さないようにしましょう。 あるサービスから流出したアカウント情報を使って、他のサービスへの不正ログインを試す攻撃の手口が知られています。 もし重要情報を利用しているサービスで、他のサービスからの使い回しのパスワードを利用していた場合、他のサービスから何らかの原因でパスワードが漏洩してしまえば、第三者に重要情報にアクセスされてしまう可能性があります。
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2015年08月30日 16:29 コメント 0 件 インターネットの安全な歩き方
設定と管理のあり方 他人に自分のユーザアカウントを不正に利用されないようにするには、適切なパスワードの設定と管理が大切です。 適切なパスワードの設定・管理には、以下の3つの要素があります。 安全なパスワードの設定 安全なパスワードとは、他人に推測されにくく、ツールなどで割り出しにくいものを言います。 (1) 名前などの個人情報からは推測できないこと (2) 英単語などをそのまま使用していないこと (3) アルファベットと数字が混在していること (4) 適切な長さの文字列であること (5) 類推しやすい並び方やその安易な組み合わせにしないこと 逆に、危険なパスワードとしては、以下のようなものがあります。このような危険なパスワードが使われていないかどうか、チェックをするようにしましょう。 (1) 自分や家族の名前、ペットの名前 yamada、tanaka、taro、hanako(名前) 19960628、h020315(生年月日) tokyo、kasumigaseki(住所) 3470、1297(車のナンバー) ruby、koro(ペットの名前) (2) 辞書に載っているような一般的な英単語 password、baseball、soccer、monkey、dragon (3) 同じ文字の繰り返しやわかりやすい並びの文字列 aaaa、0000(同じ文字の組み合わせ) abcd、123456、200、abc123(安易な数字や英文字の並び) asdf、qwerty(キーボードの配列) (4) 短すぎる文字列 gf、ps この他、電話番号や郵便番号、生年月日、社員コードなど、他人から類推しやすい情報やユーザIDと同じものなどは避けましょう。
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2015年08月30日 16:26 コメント 0 件 インターネットの安全な歩き方
IDとパスワード編 認証の仕組みと必要性 インターネットでは、通信している相手が本人かどうかを確認する手段として認証と呼ばれる方法がとられます。 インターネットの認証は、利用者を識別する情報と、それを確認する情報を組み合わせることで行われます。 利用者を識別する情報には、IDが一般的に使用されます。 IDとは、情報機器やサービスの提供者が、一人ひとりの利用者を区別して割り振る符号です。 IDと組み合わせて確認する情報として、パスワードが使用されます。 パスワードとは、そのIDを割り振られた本人だけが知る情報で、それを入力することでIDを持つ本人であることを確認するための符号です。 パスワード以外では、カードや生体(指紋や網膜などの、バイオメトリクス情報)などが使われることもあります。 IDとパスワードは、パソコンなどの情報機器や、インターネット上のサービスを利用する際に、許可された者であるかを識別し、本人を確認するための重要な情報です。 利用者の範囲が制限されている情報機器やインターネットサービスに、IDとパスワードを入力して、その機器やサービスを利用できる状態にすることをログインといいます。この確認のやりとりのことを認証と呼んでいます。 利用を終了して、機器やサービスから離れる行為のことはログアウトといいます。 このような認証の仕組によって、ネットワークや情報機器を利用する際に、利用する権限のない第三者の利用を防止します。 しかし、IDやパスワードなど認証で使っている情報(アカウント情報)が不適切な管理や、攻撃などで盗まれてしまうと、なりすましなどの不正行為が行われてしまう危険性もあります。
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2015年08月29日 16:05 コメント 0 件 ウイルス感染を警告するサイトに注意
音声で、ウイルス感染を警告するサイトに注意 インターネット閲覧中に気が付かないうちに辿り着いたページで、突然、音声で「あなたのコンピュータでウイルスが検出されました」という警告メッセージに続き、サイトに記載されている連絡先に電話をかけるよう言われた。 こんな相談が2015年5月以降、相次いで寄せられるようになったと、独立行政法人 IPA(情報処理推進機構)がページで呼びかけています。 突然、音声で警告されると誰でもびっくりします。ましてウイルスに感染しているという内容ならなおさら。が、それこそが不安を煽る手口です。 指示されるまま電話を掛けてしまった相談者によると、次のようなやりとりがあったといいます。 1.遠隔サポートでウイルスを駆除するために、遠隔操作ソフトを指示通りインストールした 2.遠隔から何らかの操作をされ、その後有償ソフトウェアの購入を促された 遠隔サポートの費用請求や遠隔操作で勝手にファイルにアクセスされるようなことはなかったものの、有償ソフトの購入を促されたとのことです。 IPAでは電話をかけないことが最善かつ賢明としています。 その理由は以下の通りです。 ・音声は単にアクセスしたら音声ファイルが再生されるようにしているだけのもの ・仮に実際にウイルスを検出したとしても、それを無断ですること自体が不正 参考(IPA):https://www.ipa.go.jp/security/txt/2015/08outline.html
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2015年08月24日 19:00 コメント 0 件 スズメバチ事故に注意
毒蛇や熊による被害よりヤバい年間数千件にのぼるハチの事故 年間に10~20人程度の方がこのスズメバチによって亡くなっており、これは国内ではクマ、ヘビ、サメなんかより遥かに多い数字 いちばん危険なシーズンは、8月と9月。 8-11月が蜂が攻撃的になる危険期間 スズメバチに刺されないためには 肌を露出しない。長袖を着て帽子をかぶる。半ズボンは止める。首にはタオルを巻く。 ハチや巣を刺激しないようにしましょう。(大声をださない。振動を与えない) 黒い衣服、黒髪、香水、ジュースなどの飲み物の臭いに寄ってくる。 出会ったときの対処法はありますか? 距離を保ちつつゆっくりとその場を立ち去りましょう。 手や棒などで追い払うと興奮して攻撃をしてきます。追い払わずに逃げましょう。 逃げる場合には可能な限り体を低くし、低姿勢のまま蜂に背を向けないよう、後ずさりするように移動する。 それでもスズメバチに刺されたら! 毒を取り除く(口で吸わず、指でつねって絞り出す) 良く水で洗って冷やす(毒の回りを遅くする) 所持しているなら抗ヒスタミン軟膏、ステロイド剤、タンニン酸水を塗布。 よく聞くアナフィラキシーショックとは? 意識がもうろうとしたり、呼吸困難、血圧の低下などが見られたらショック症状の兆候です。 毒に対するアレルギー性を持っていた場合に発生するアレルギー性シュック症状が、アナフィラキシーショックです。 覚えておきたい対策と心構え 小型の殺虫スプレーを携帯すると安心です。いわゆる虫除けスプレーや虫除けクリームは、刺すハチに対しては全く役に立ちません。 基本的にスズメバチは性格は攻撃的ですが、危害を加えない限り、こちらを攻撃してくることはありません。 スズメバチの巣を駆除する場合は、各地方自治体に相談をするといいです。
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2015年08月24日 18:55 コメント 0 件 おもしろかわいい消しゴム
受験生の間で『滑りにくい』と話題になった『タイヤ消しゴム』 横浜ゴムより、車のタイヤのパターン柄になった「タイヤパターン消しゴム」が発売されました。「ハイグリップタイヤ=滑りにくい」ということで、横浜ゴムでは受験生におすすめしています。 ストレートに受験合格を祈る『受験の味方けしごむ』 カタチもゴーカク(五角)!!文字もゴーカク(合格)!!「合格」づくしでとっても縁起のいい消しゴムです!! 角がたくさんある『カドケシ』 互い違いに並んだキューブのカドは28カ所あります。この独特の形状で、細かい部分を正確に存分に消すことができます。消しゴムが減っていくと次々と別の新しいカドが使えるようになります。 星形で可愛い!ノートの1行を狙って消す『ミリケシ』 「消しゴム<ミリケシ>」は、5種類の幅(6mm、5mm、4mm、3mm、カド)の突起が放射状に並んでおり、ノートの罫線の幅に合わせて使い分けることができます。一行だけを狙って消す際にたいへん便利です。 なつかしかわいい!子供が喜ぶ『クレパス消しゴム』 昔から変わらないクレパスのパッケージで実は消しゴム。 マジックインキ版もある 高級志向の『スーパーゴールド ER-M01』 このスーパーゴールドは消しゴムの中でも高級品です。今では珍しい「角落とし」加工がされていたり、天然ゴムの配合生地を使用していたりと、こだわりの逸品になっています。 『将棋消しゴム』 『電動消しゴム』 色々作られてますヽ(´ρ`)ノ
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2015年08月23日 23:27 コメント 0 件 「左利き」の苦悩
楽器の左利き用がない ATMのタッチパネルにタッチペンで書く形式 左手がパネルにつかないように書くのが難しい。 コンビニATMのキーが打ちにくい 右側に入力装置があるので本当に使いにくい。 ホワイトボードに文字を書いた端から消えていく・・・ 「あ!あなたも左利き」妙に親近感が沸く ファイルやリング式ノートで手がアイタタタ キーボードのテンキーが反対側すぎて困る 腕時計のネジが逆になる ありとあらゆる道具が右利き用に作られている メジャーを使おうとすると目盛りが逆さま 食事をするとき隣の人に当たっちゃうから、来ないで欲しい 体温計の表示の向きが逆になる 右手用のはさみが使いにくい カメラ・・・ カメラのシャッターは右側に付いているので左指ではもはや押せない位置にあります。左利きであろうと右手で撮るしかないのです。 缶切りも使いにくい・・・ ハサミに限らず、カッター・缶切り・包丁など刃先が斜めの刃物は、右手で使いやすい形状になっています。 ズボンやスカートのチャック部分がザッと上げられない スカートのチャック。チャックを隠す部分は左側が上になっているので左手だと扱いにくい 文字を書くと手が汚れる・・・ ドアノブが遠い カップの図柄が右手仕様のものが多い 入院用のベッドについてるテーブルが右利き仕様 自動販売機が使い難い 右手で硬化を入れづらい。 学校の体育の授業で野球することになったけど自分だけグローブが無い 小学生の頃 あちこち探し回りました・・・。 左端の席に座らないと落ち着かない レバー引いて流すタイプのトイレは右側にレバーあるから右手伸ばさないと無理 右側が尖っているフライ返しはかなり使いづらい 左利きなんだ?!と言われると嬉しい 漢字は右利きに書きやすいようにできてる 左利き用の商品を売ってるのを見たら買いもしないけど喜ぶ シャワーが右手で持つように設計されてる 注射のとき右手にしてもらうと嬉しい アイロン左手で使ったらコードが邪魔 定規の使いづらさ なんで自分は左利きなんだろうと本当に思う・・・。 ストレス社会+右利き社会でイライラMAXです^^;
フェリエ南草津教室マーボー さん