フェリエ南草津教室
マーボー さん
ウイルス感染を警告するサイトに注意
2015年08月29日 16:05
音声で、ウイルス感染を警告するサイトに注意
インターネット閲覧中に気が付かないうちに辿り着いたページで、突然、音声で「あなたのコンピュータでウイルスが検出されました」という警告メッセージに続き、サイトに記載されている連絡先に電話をかけるよう言われた。
こんな相談が2015年5月以降、相次いで寄せられるようになったと、独立行政法人 IPA(情報処理推進機構)がページで呼びかけています。
突然、音声で警告されると誰でもびっくりします。ましてウイルスに感染しているという内容ならなおさら。が、それこそが不安を煽る手口です。
指示されるまま電話を掛けてしまった相談者によると、次のようなやりとりがあったといいます。
1.遠隔サポートでウイルスを駆除するために、遠隔操作ソフトを指示通りインストールした
2.遠隔から何らかの操作をされ、その後有償ソフトウェアの購入を促された
遠隔サポートの費用請求や遠隔操作で勝手にファイルにアクセスされるようなことはなかったものの、有償ソフトの購入を促されたとのことです。
IPAでは電話をかけないことが最善かつ賢明としています。
その理由は以下の通りです。
・音声は単にアクセスしたら音声ファイルが再生されるようにしているだけのもの
・仮に実際にウイルスを検出したとしても、それを無断ですること自体が不正
参考(IPA):https://www.ipa.go.jp/security/txt/2015/08outline.html
インターネット閲覧中に気が付かないうちに辿り着いたページで、突然、音声で「あなたのコンピュータでウイルスが検出されました」という警告メッセージに続き、サイトに記載されている連絡先に電話をかけるよう言われた。
こんな相談が2015年5月以降、相次いで寄せられるようになったと、独立行政法人 IPA(情報処理推進機構)がページで呼びかけています。
突然、音声で警告されると誰でもびっくりします。ましてウイルスに感染しているという内容ならなおさら。が、それこそが不安を煽る手口です。
指示されるまま電話を掛けてしまった相談者によると、次のようなやりとりがあったといいます。
1.遠隔サポートでウイルスを駆除するために、遠隔操作ソフトを指示通りインストールした
2.遠隔から何らかの操作をされ、その後有償ソフトウェアの購入を促された
遠隔サポートの費用請求や遠隔操作で勝手にファイルにアクセスされるようなことはなかったものの、有償ソフトの購入を促されたとのことです。
IPAでは電話をかけないことが最善かつ賢明としています。
その理由は以下の通りです。
・音声は単にアクセスしたら音声ファイルが再生されるようにしているだけのもの
・仮に実際にウイルスを検出したとしても、それを無断ですること自体が不正
参考(IPA):https://www.ipa.go.jp/security/txt/2015/08outline.html
コメントがありません。
コメント
0 件