「マーボー」さんのブログ一覧
-
2015年09月11日 18:26 コメント 0 件 工事中の看板
3連発( ≧Д≦ )
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2015年09月10日 23:19 コメント 0 件 SODIS
SODISの実践 SODIS 1. ペットボトルに水を入れ、 2. 日光に晒します。 3. 6時間が経過したら、 4. 安全な水に! ペットボトルを使った消毒方法。あと必要なのは太陽光。 太陽光の熱と紫外線で消毒するという方法で新たに薪などといった燃料を必要としない経済的な負担を軽減させた方法といえる 用意するもの:ペットボトル1~2本。*ただし塩化ビニル(ボトルが青みがかっている)は避ける。あるいはガラス瓶1~2本。 汲んできた水を放置して沈殿させた上で布などで濾過、これでだいぶ透明な水が得られることでしょう。しかし、それだけでは飲用には不適で水中には微生物などが生息しており、中には人体に悪い影響を与える微生物もいることでしょう。そこで消毒を施すわけです きれいなペットボトルに3/4まで水で満たし、蓋をして20回振る。酸素をより多く混和させることで風味を改善できるという。ペットボトルを水で完全に満たし太陽光(紫外線)に6時間さらす。 水の温度を上げるためにトタン板のようなものがあれば、その上に放置しておく方がいいみたいです。 太陽からの紫外線とボトル内部の温度上昇により、下痢を引き起こすような病原菌は不活性化する。こうして飲んでも安全な水になる。 2010年7月11日に米国、ミシシッピー州、グリーンビルのローレンとザーがSodis testingと題してSODIS法を検証している。 彼らのブログによると3時間ではウヨウヨいるバクテリアも8時間ではほとんど死滅している様子がわかる。 こうしたやり方は確かに些細な方法で、お風呂いっぱいの水、というわけにはいかないかもしれませんが、身近なものを使っていつかあなたの命を救ってくれるかもしれませんよ。 ただ、この方法は緯度が南北15度を下回る場合に大きな効果を発揮するものらしいので、夏場はともかく季節によっては太陽光に暴露させる時間や置く場所(太陽光が得られて密閉できる狭い空間とか)やペットボトルの大きさなどは調整する必要があるかもしれません。 どうしようもなく困った状況になったら、SODIS用のボトルに川の水を入れ、最低6時間日光にさらす。そうすれば飲めるようになる 消費期限切れの水くらいなら、この方法で十分殺菌できる。
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2015年09月10日 23:14 コメント 0 件 SODIS
人間は、水と睡眠さえしっかりとっていれば、たとえ食べものがなかったとしても2~3週間は生きていられると言われています。しかし、水を一滴も取らなければ、せいぜい4~5日で命を落としてしまうことになります。 人の体の約60%は水で構成されていますが、そのうち2%の水分が不足するだけで脱水症状を起こします 約6パーセント不足になると、頭痛、眠気、よろめき、脱力感などに襲われ、情緒も不安定になってきます。さらに10パーセント不足すると、筋肉の痙攣が起こり、循環不全、腎不全になってしまい、それ以上になると、意識が失われ、20パーセント不足で死に至るという報告がされています。 人間は何もしていなくても成人の大人であれば、2.3リットルの水分が排出されるといわれています。 飲料水の水質が原因で、世界では毎日3000人〜4000人もの子供たちが命を落としている。渇水から、飲料に適さない水と知りつつもやむを得ず飲んでしまうことによりおなかをこわし、下痢をし、脱水症状に陥ってしまい、死に至ることが多い。 ペットボトルと太陽光で、飲み水を安全に変える方法「SODIS」 SODIS法(Solar water disinfection 太陽光で水を殺菌する方法)は現在、途上国で薦められている安価に飲料水を殺菌する方法。 汚染された水を透明なペットボトルやガラス瓶に積めて、太陽の良くあたる場所に6時間置くことで、太陽のUV(紫外線)によって下痢の原因となる病原菌を殺菌する仕組み。 透明ペットボトルに水を入れ、太陽の下に6時間(50%以上曇りの場合は2日間)置いておくと、太陽光の中の紫外線が様々な種類の菌を殺すのに効果があることが分かっている。 通常、水は沸騰すれば安全に飲めることは、周知の事実であるが、太陽の光に含まれる紫外線に殺菌作用があることは、意外に知られていない。
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2015年09月10日 23:11 コメント 0 件 知っておきたい「防災の新常識」まとめ
軍手ではなく「皮手袋」が新常識! 従来、防災グッズとして定番だった軍手。しかし、釘や割れたガラスでケガをしてしまうこともあるため、より頑丈な皮手袋の方が役に立つという。 壊れた街は危険だらけ。すべりにくくて強度のある革手袋ならより安心。 災害時に防災グッズのマストアイテムと言われている軍手ですが、東日本大震災では軍手よりも皮手袋の方が適していると言われました。 理由は、鋭利な釘や割れたガラスなどが軍手を突き破り、手に怪我をしてしまう可能性があること。 また怪我をすると、水が止まってしまう可能性が高い被災地では傷口の洗浄ができないので、怪我を防ぐために、より頑丈な皮手袋の方が役立つそうです。 ちょっとした手の怪我でも、災害時は十分に治療できないこともあるんです 懐中電灯より「ヘッドライト」が新常識! 懐中電灯よりヘッドライト ヘッドライトは両手が使えるので、片付けや荷物を持つ時にも便利。ホームセンターなどで、1500円程で購入できるそうだ。 明かり確保の手段としては懐中電灯が一般的ですが、懐中電灯は必ず片方の手が塞がってしまいます。作業時にも移動時にも片手だけというのは効率がよくありません。両手をあけておけるヘッドライトをおススメします。 地震などで水道管が破損すると最大5ヶ月の間、上下水道が使えないこともあるそうで、水は極力節約しなければならない。そんな時、食器にラップを引いて使えばラップだけ捨てて食器を洗わずに済む。さらに、ケガをした時は止血に利用、身体にラップを巻いてその上から新聞紙を巻けば防寒具としても使えるそうだ。災害時はラップが意外なところで役に立つそうです! 歯みがきは、口腔ケア用ティッシュで! 断水中だからと言って、歯みがきをしないでいると口の中に細菌が繁殖し、肺炎を引き起こすこともあるそう。そんな時は、口腔ケアティッシュでしっかり歯を拭くと良いそうだ。
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2015年09月10日 23:07 コメント 0 件 知っておきたい「防災の新常識」まとめ
備蓄の食料は「1週間分」が新常識! 以前より防災グッズの
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2015年09月10日 23:03 コメント 0 件 知っておきたい「防災の新常識」まとめ
だんだん環境や状況が変わってきている世の中です。 常識も、「昔の常識、今の常識」という言葉が出てしまうほど、地震が起きた時の行動は変わってきているようです。 地震はいつ起きるかわかりません。事前に地震について理解しておくことや、日頃から準備しておくことが大切です。 地震が起きたら火の元より先に「身の安全確保」が新常識! まずグラッときたら火の始末や机の下などと考えがちですが、まずは身の安全を確保! 緊急地震速報を見聞きしたら、周囲の状況に応じて、あわてずに身の安全を確保しましょう。 今のこんろやストーブなどは震度5で自動に消えるものがほとんどです。もちろん、まさに料理中などで目の前に火があれば消しますが、第一にすべきことは自分の避難です。 地震の揺れを感じたら、まず身の安全を最優先に行動しましょう。火の始末は揺れが収まってから行いましょう。 地震のときはお湯をかぶったりして危険!火の始末はあとで! 現在の都市ガスやプロパンガス等は、震度5程度で自動的にマイコンメーターがガスの供給を遮断するように設定されています。石油ストーブにも対震自動消火装置を備えたものがあり、使用中の火気器具における地震による出火の危険性は低くなっています。 地震時にあわてて避難しようとすると、転倒してけがをしたり、揺れが激しい時に火を消そうとすると、転倒して鍋のお湯をかぶるなどけがをするおそれがあります。
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2015年09月10日 08:01 コメント 0 件 秋
合言葉ヽ(´ρ`)ノ
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2015年09月09日 20:23 コメント 0 件 独学
動画を編集するのが趣味です。 不要なシーンをカットするだけですけど(汗 VHSをパソコンに取り込んで不要なシーンに映像が荒れていて見づらいシーンはカットした。ヽ(´ρ`)ノ 今は便利ですねー。簡単にできちゃいます。 今度はレコード(母親にVHSの次に頼まれた)をパソコンに取り込む作業をしないといけない。 忙しいからなかなか作業している暇がない( ̄ー ̄ 動画なら不要なシーンに音楽なら無音部分をカットしたりと独学でやってます。( ≧Д≦ ) 画像編集も簡単な加工したりと・・・。 あとはイラストにチャンレンジしようと思いつつ絵が下手すぎて書く気がおこらない(^_^;)
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2015年09月07日 22:52 コメント 1 件 掃除機のコード
掃除機で、ちょっと気になる事が… 掃除機のコードに巻かれている 「赤色」「黄色」のテープ 1か所でなく2か所なのが不思議 ちなみ赤色テープの意味は“ここまで”の意味 「それ以上引き延ばしたら断線などの故障の原因に」という警告のサイン じゃあ、黄色のテープってどんな意味だろう? もうすぐ赤テープが出てきますよ。のサイン 実は、このテープには
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2015年09月02日 23:14 コメント 0 件 鉄道
鉄道が好きなわけではありませんが・・・。 アマゾンで発売予定ヽ(´ρ`)ノ 収納ボックスも多種多様です( ≧Д≦ ) JR貨物【18D形】折りたたみコンテナ JR貨物の18D形コンテナをイメージした折りたたみコンテナが登場!!18D形のイメージに近づけるよう特注色に青を採用し、プリント色もクリーム色と 拘りの商品となっています。50.1Lの大容量ですが、折りたたむと高さ95mmとコンパクトになります。実際の物流現場で酷使されているコンテナだけに、 強度、耐久性ともに折り紙つきです。 撮影機材の運搬、鉄道コレクションの収納にもお使い頂ける実用グッズです。 製品にはディティールアップシールが1枚付属します。
フェリエ南草津教室マーボー さん