「satiko」さんのブログ一覧
-
2015年03月16日 06:55 コメント 9 件 早春の草花展
前夜からの雨が小雨になりましたが、 午前中弱い雨が残りました、 長居植物園に行ってきました、 早春の草花展が温室であり、人形もアレンジして 花を咲かせていました、 梅林は少しあり満開です、 馬酔木もはじめてみました、 河津桜、十月桜もきれいでした、 自然史博物館ではカルガモのはく製や 大阪で取れる魚などが見られます、 21日からは恐竜展があるようです、
プレミアウェブ教室satiko さん -
2015年03月09日 06:47 コメント 9 件 コーラス練習へ
土曜日はコーラス練習でした、 東日本大震災4年が近づいてきたので、 (花は咲く)を練習しました、 作曲は菅野よう子、テレビなどでよく歌っています、 真白な雪道に 春風香る 私はなつかしい あの街を思い出す 叶えたい夢もあった 変わりたい自分もいた 今はただ懐かしい あの人を思い出す 私達の先生もちかじか宮古へ歌いに行くようです、 住宅再建の遅れが目立っています、 復興予算の使い道に適切に使われてきたか 関心があります、
プレミアウェブ教室satiko さん -
2015年03月02日 07:05 コメント 13 件 住吉大社から名宝展へ
天王寺駅から阪堺電車で住吉大社へ行ってきました、 (すみよっさん)と呼ばれ、大阪で一番人気の高い神社です。 その日は一時から横綱による土俵入りが行われるようで、 準備していました、 高野山名宝展を見てきました、 弘法大師座像、不動明王座像。。 四天王立像、金剛立像(快慶作)迫力があります、 今年は1200年記念で高野山もにぎわうことでしょう、
プレミアウェブ教室satiko さん -
2015年02月23日 07:16 コメント 8 件 大人のお絵かき
昨日はいつものように家庭療養をしている 友人をたづねました、 東京マラソンの中継をしていたので用事をしながら 一緒に見ました、日本人では今井がトップです 山の神といわれていたとうり,笑顔でゴールです、 大人のお絵かきの本から、梅を描きました、 少しづつ練習しています、 郵便局からラーメンを注文して、昨日食べました、 鶏のコクと旨味があきのこない味です。
プレミアウェブ教室satiko さん -
2015年02月16日 06:49 コメント 7 件 映画(マエストロ!)
映画(マエストロ!)を見てきました、 西田敏行、松坂桃李です、 スポンサーの倒産によって、解散を余儀なくされた 名門オーケストラの団員が、謎の指揮者により、 集められ演奏会を開くまでの話です、 父から教わったバイオリンの音を思い出せたのです。 無名の指揮者は借金のため詐欺事件を起こしていた、 今は入院中の妻に聞かせてやりたいのです、 散歩での椿と山茶花です。
プレミアウェブ教室satiko さん -
2015年02月09日 06:52 コメント 11 件 大阪天満宮へ、
JR天満を降りると長い商店街です、 3キロくらいあり日本一長いようです、 途中で天満宮があります、 ちょうどお針祭りの日でもあり、折れた針などをもってきて こんにゃくにさします、針の労をねぎらい、 裁縫の上達を願います、 梅祭りは13日からのようです、少し咲いています。 そこからJR東西線に乗り、北新地で降ります、 車いすのエレベーターがどこにあるか駅員さんに聞きました、 阪神デパートで食事などしました、
プレミアウェブ教室satiko さん -
2015年02月02日 06:57 コメント 8 件 でんぽの神様・石切神社へ
土曜日は東大阪にある石切神社に行ってきました。 近鉄電車の駅から15分くらいの下りの参道です。 石切とは頑固な岩を切り抜きとおすほどの偉大な様を 表しているようです。 でんぽの神様として知られ,はれ物などをなおして 下さるので有名です。 お百度参りをされています。紐の束をいただき、 一周ごとに折り曲げていきます。 神様に願いが届くよう一身にお詣りします。 参道もにぎやかです。
プレミアウェブ教室satiko さん -
2015年01月26日 07:06 コメント 7 件 ウオーキング
近くの山でウオーキングです。 2周でで30分くらいかかります、 上のほうはもう水仙が咲いています、 ボランティアの人たちが植えています。 アベノハルカスガ見えます。 寒じめちじみホウレンソウが出ています、 大分、群馬もあります。 霜に何度も当たり、甘みが強く、味が濃いのが特徴です、 グリコ製品、忘年会の時に当たったものです、 先日届きました、ポッキー、ビスコ、かるじゃが、 ドライフルーツ、グミなどが入っていました、
プレミアウェブ教室satiko さん -
2015年01月19日 06:46 コメント 7 件 清荒神さんへ
土曜日は清荒神清澄寺(きよしこうじんせいちょうじ) へ行ってきました。宝塚の手前です。 日の神様、台所の神様として信仰を集め、〔荒神さん〕 として親しまれています。 駅から緩やかな登り坂です。 竜が天に上る姿を形どって、作られたといわれる 参道は縁起の良い道とされています、 道の両側には100軒ほどの店が連ねて、参拝の人を迎えます、 露店も多いです、 甘酒、炭酸せんべいを買いました、
プレミアウェブ教室satiko さん -
2015年01月12日 07:00 コメント 7 件 えべっさん
商売繁盛を願う十日戎でにぎわい(えべっさん) として知られています、 福娘50人が選ばれ、着物に金色のえぼうしで 参拝者を出迎え、〔商売繁盛で笹もってこい〕が 定番のお囃子です、 参拝者が差し出す笹に縁起ものの飾りである 米俵や大判などを次々と取りつけます。 景気がよくなってくれたらいいですね、 昨日行くつもりがいけなかったです、 松竹梅の寄せ植えの梅が咲きました、 おせちの意味もありましたね、
プレミアウェブ教室satiko さん