「ひげたつ」さんのブログ一覧
-
2022年10月06日 20:32 コメント 0 件 クレオメ
我が家の向いのお家に、きれいな初めて見る花が咲いているのを見つけ、写真に撮りました。 「写真で調べるコノハナナニ」サイトで検索したところ、「クレオメ」74.3%と検索されました。 花言葉は「秘密のひととき」「風に舞う胡蝶」「想像したほど悪くない」です。 フウチョウソウ科・クレオメ属 和名 西洋風蝶草 といいます。 原産地は熱帯アフリカで、開花期は7月~9月です。(まだ咲いています) クレオメは、夏に風に舞う蝶のような花を咲かせる一年草。 草丈が80~120㎝ほどまで伸び、頂点に4枚の花びらをもつ花をたくさん咲かせます。 太くて長い雌しべと、さらに長い雄しべが突出している姿が特徴的です。 暑さに強く、こぼれ種でも増え、丈夫で育てやすい草花です。 他にも近所には園芸に力を入れているお家があり、雑草の生い茂る我が家とは雲泥の差があります。(^ ^;) ひげたつ
瀬谷教室ひげたつ さん -
2022年08月14日 13:55 コメント 2 件 TANuKiで狸の里へ
お墓参りを兼ねて信楽へ行ってきました。 昔と比べると、各製陶所の看板狸が大きくなっていました。 数メートルの狸はザラ、10メートル近いものもありました。 格好も昔からの徳利を下げたものから、忍者風、トトロ風、アマビエを持っているもの、かえるを持っているもの等々、多岐に渡っていました。 家では○○に”タヌキ”と呼ばれ、愛車も”TANK”から”TANuKi”と車名を変更され、う~化けて出てやる~!(^ ^;) ひげたつ
瀬谷教室ひげたつ さん -
2022年06月27日 18:09 コメント 2 件 屋上ビアガーデン?
こんにちは。 今日は池袋のグローバルリングという野外コンサート場の下調べに行った帰り、横派のジョイナスのエレベータで屋上に上がりました。 この天気ですので、熱帯のジャングルかと思っていましたが、意外とさっぱりとした洋風の公園でした。 咲いている花は少なかったですが、あちこちに彫刻がありました。 日当たりのいいベンチで休憩する人もほとんどいません。 先に進むと高島屋の屋上に続いており、屋上ビアガーデンがありました。14時過ぎのカンカン照り、さすがにこの状況ではまだオープンしておらず、夕方まで待つ気力もありませんので、写真だけ撮って退散しました。(*^^*) 花の名前調べましたが、自信はありません。 アガパンサス、カワラナデシコ、ダールベルグデージー、ビオラでしょうか?(^ ^;)
瀬谷教室ひげたつ さん -
2022年06月16日 23:11 コメント 2 件 上高地・穂高ケルン行
6/10~6/14と上高地・穂高へ行ってきました。 車で直接入れませんので、手前の沢渡駐車場でバスに乗り換えました。 6/10は上高地の西糸谷山荘で宿泊(宴会初日)。 6/11は徳沢まで6.4kmの歩行、天気予報では午後から雨のため、早々に徳澤園にチェックイン。 6/12は奥又白谷にある遭難者慰霊碑(ケルン)に参拝。 井上靖の氷壁のモデルとなった遭難(ナイロンザイル切断による墜死)の当事者も参加されました。 その後私は家内と二人で横尾谷から屏風岩(恩師が日本で初登攀)を見に行きました。 前穂北尾根の終端に聳える幅の広い屏風のような大岩壁です。 2万歩歩き、夕方4時に徳澤園に戻りました。 6/13は9時に徳澤園を出て、明神池経由で自然探勝路を通って、11時半に上高地へ戻りました。 自然探勝路は湿地帯を通り、一部木道もあり、観光客も多かったです。 再び西糸屋山荘に宿泊。 今回は10人のパーティで、山に持ち込んだお酒(日本酒・焼酎)は一升瓶3本、四合瓶5本(もっとあったかも)。 4日間暴飲暴食の宴が…体重何キロ増えたかな?(^ ^;) 6/14は帰宅。諏訪湖から先はずっと雨でした。 ひげたつ
瀬谷教室ひげたつ さん -
2022年06月06日 11:02 コメント 0 件 横浜ノスタルジー
みなとみらい線で「元町・中華街」駅へ。 まずは山下公園のバラ園を散策。日本大通りを通って県庁から、本町通りを通って桜木町まで約12,000歩歩きました。 天候は薄曇り、雨が降らなくてよかったです。 いつもは車で通過するところも、時間や場所を気にすることもなく歩いてみると、新しい発見もあり景色が違って見えますね。 ジャック(開港記念会館)、クィーン(横浜税関)、キング(県庁本庁舎)の「横浜三塔」は、ほぼお決まりのコース。 本町通りに出ると、銀行の石造りの建物が目を引きます。「横浜のウォール街や~!」(^_^)v その他銀行ではありませんが、石造り風の建物がちらほらと、馬車道通りの「県立歴史博物館」も中世ヨーロッパの雰囲気をよく出しています。 馬車道駅を過ぎると、みなとみらいも近づき、現代の世界に。 今度はもっと裏道を歩きたくなりました。 ひげたつ
瀬谷教室ひげたつ さん -
2022年05月03日 18:13 コメント 2 件 里山ガーデンフェスタ
こんにちは。 「ズーラシア」の北隣にある「里山ガーデン」へ行ってきました。 4/28~5/8と11日間、”里山ガーデンフェスタ”と銘打って、花の観賞会が行われています。 9:30~16:30、入場は無料ですが、ズーラシアの北門駐車場は有料でした。(^ ^;) 9:40に入場し、時間を気にせずゆっくりと散策しました。 最初に中心部にある「大花壇」へ。チューリップ、ネモフィラ、パンジー、ビオラ、キンギョソウ、ラナンキュラス、…多種多様の花が咲いていました。 フォレスト・アドベンチャーは歳も歳ですので、チラ見でスルーして、東の谷戸の方へ。 多くの鯉のぼり、鳥のさえずり、カエルの合唱、菜の花、おたまじゃくしと、水辺の動植物が楽しめました。 たまに風が吹くと鯉のぼりも元気を取り戻し、アライグマのぼりも混ざって空を泳いでいました。 再び大花壇を通って昼前に正面ゲートに戻り、正面入口広場でまずアイス(瀬谷区の「相澤良牧場」)をぺろり。 お腹もすいてきたので、フランクフルトとお好み焼き風のイカ玉子焼きをぺろり。 始めて行った「里山ガーデン」でしたが、天気も良く最高の時間を過ごすことができました。 ひげたつ
瀬谷教室ひげたつ さん -
2022年04月29日 15:56 コメント 2 件 秩父行
4/26~27と芝桜を見に秩父へ行きました。 最初は4/28~29の予定(宿の都合)でしたが、GWにかかると移動に時間を取られるので、平日に取れる宿を探しました。 4/26(火)はパソコン教室が終わってから移動開始。 東名→圏央道→R16→R299で秩父へ。出発時小雨でしたが、秩父へ着いた時は本降りになっていました。(^^;)/ 夜は外食、ホテルから30分近く歩き、秩父駅前の居酒屋「わんちゃか」へ。雨はやんでいました。 4/27(水)は8時にチェックアウトして羊山公園へ。 芝桜の名所で過去数回行きましたが、今回は3年ぶりかな? 例年より花の密度が低い感じでしたが、それなりにも楽しんできました。天候も回復。(*^^*) 芝桜の後は牡丹を見に、市内の十五番札所少林禅寺へ。 小さなお寺でしたが満開の時期で、種類も多く咲いていました。ほんとに大きな花でしたね。 お昼は近くの蕎麦屋「武蔵屋」でせいろを一枚。 ホテルでは「とくとく埼玉観光クーポン」6千円分をもらい、 店舗の売り上げに貢献してきました。(^o^;)/ ひげたつ
瀬谷教室ひげたつ さん -
2022年04月21日 17:15 コメント 4 件 サルサ・デ・イクサ
「日本ラテン化計画」を掲げるオルケスタ・デ・ラ・ルースのライブに行きました。 Billboard Live YOKOHAMA みなとみらい線の馬車道駅からすぐの所にあります。 4/20 20:00開場、21:00開演、この日の2回目とは言え、少し遅い開始でした。 メンバーの入場時から客席はノリノリで、前の方の席にいたお客さんは大阪、東京、横浜の全回を聴いたそう。強者です。 メンバーは総勢11名、キーボード、ベース、ラテンパーカッション(ボンゴ、ギロ、コンガ、ティンバレス)、トランペット(2)、トロンボーン(2)+ヴォーカルのNORA。 コロナの影響でフロアで踊ることはできませんが、手を振って、叩いて、一体感溢れるライブでした。 ビールを飲みながら、直線距離3mの近さで、迫力のあるリズムに酔いしれる!ライブはいいですねー。(^o^;)/ 今年はコロンビア(中南米)へ遠征するとか、東洋のラテンバンドのすごさでサプライズを!
瀬谷教室ひげたつ さん -
2022年03月20日 14:52 コメント 2 件 Tropical JAZZ Band L
またまたBillboard Live YOKOHAMA (馬車道)へ行きました。 「熱帯JAZZ楽団」編成はほぼビッグバンドですが、そこにラテン系パーカッション(コンガ、ティンバレス、ボンゴ、小物)の4人が加わります。 熱烈で軽快なサンバのリズムに乗って、いつものように踊りだしたくなるのを我慢しながら椅子に座って楽しみました。(^^;)/ コロナ規制の延長でアルコール類は飲めないのかなと思っていましたが、21時まではOKとのことで、ビールをジョッキに2杯いただきました。 来月は「オルケスタ・デ・ラ・ルース」めっちゃ楽しみです。(^o^;)/ ひげたつ
瀬谷教室ひげたつ さん -
2022年01月06日 15:51 コメント 0 件 瀬谷八福神巡り
今年も(1/3に)瀬谷八福神巡りに行きました。 年末に瀬谷駅改札口付近に幟が立ち、スタンプ帳が配布されます。 これを持って瀬谷の8つのお寺を徒歩で回りました。 朝9:30に自宅を出発し、帰宅したのは15時頃、万歩計で21,036歩でした。(途中昼食・マルエツでの買い物を含む) 天候にも恵まれ、少し汗をかく時もありました。 途中から右足・腰が痛くなり、カミさんに引き離される始末。 何とか無事自宅にたどり着きました。 (福があったのか、なかったのか、結果はもう少し先に出ると思っております) お寺では本堂、須弥壇、仏像、地蔵等、いろいろと見るのですが、今年は境内の大木(古木)に注木(目)しました。
瀬谷教室ひげたつ さん