「柳 秀三」さんのブログ一覧
-
2018年08月24日 18:34 コメント 0 件 0313 こだわりっ放し
≪0312 ガス工事の復旧工事参照≫ 下水道本管工事後の復旧工事(本舗装)をやらないというのが、どうしても腑に落ちないので、市役所下水道課に電話した。 下水道工事建設課の〇上さんとお話しした。 「下水道工事の復旧工事は必ずやります。ただ、(該当箇所の復旧工事の)予算がいつ付くのかいまのところハッキリ言えないです。本年度分には付いていないし、来年度になるのか再来年なのかがわからないです」 そういう回答であった。 なんだ、いつになるかわからないけど、やるんじゃん。 そこで、理由を話した。 「わが家のガス工事後のためだけの復旧工事(本舗装)と、周辺一帯の下水道本管工事後のに復旧工事(本舗装)と、同じ工事のために二回も通行止めされるのは困るんです。何でやるんだろうかなと思います」 「考えられるとしたら、ご近所様から(仮舗装のせいで)振動するという苦情がきたというようなことはあるかと思います」 「でも、たかだか50cm四方ぐらいの仮舗装ですよ。毎日通るから見てますがなんともなってないです。そして、例えそうならそう言えば良いんですよ。だから、やるのは御社の都合だからですよね?って言ったんですよ」 「もちろんこちら(役所)から復旧工事をやらないで下さいとは言えませんが、ガス会社の担当の方に事情をお話しすることはできます」 そういうことなので、〇葉ガスの〇木さんの部署の電話番号と名前を伝えた。 「電話でお話して、柳さんに電話するようお伝えします」 「はい、ありがとうございます。お手数かけました、よろしくお願いします」 しばらくして、かかってくるとしたら〇葉ガスの〇木さんからと思っていたら、同じ下水道工事建設課の〇上さんからかかってきた。 〇葉ガスの〇木さんとお話ししましたと前置きしたうえで。 わが家の西側道路は開削工事をしているので復旧工事(本舗装)をやる。 北側道路はシールドマシンで工事していて立坑以外は開削していない。 立坑周辺の復旧工事は終了しているので、改めて北側道路の復旧工事はやらない。 それに早く気づけよ! 復旧工事やる前提で、自分から〇葉ガスの〇木さんに電話までしてくれてるのに、やらないって、なに? なんか俺、ピエロ。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年08月24日 12:27 コメント 0 件 0312 ガス工事の復旧工事
わが家のガスをプロパンガスから都市ガスに替えた際、北側の道路を掘削した。 工事は無事終了し、掘削跡は仮舗装となった。 深さは知らぬが、50×50cm四方ぐらいの跡である。 後日、そこを復旧工事(本舗装)するという。 工事するとなればまた通行止めにするはずである。 わが家は角地にあり、西側道路から北側道路にかけては住宅街にありながら交通量が多い。 交通量が多いのは抜ける道が少ないからである。 家はたくさんあり、道もたくさんあるのだが、階段だったり行き止まりだったり、33年住んでいる俺でもすべて把握していない。 だから、自分もこの近所で通行止めに遭うとうんざりする。 そのうんざりな通行止めをわが家の工事のせいでたとえ短時間と言えども起こすのは、ものすごい気が退ける。 できれば工事して欲しくない。 一方、このへんは市役所下水道課による下水道本管工事が行われている。 そして、工事が終われば復旧工事(本舗装)もやるはずである。 二度手間になるのだから、わが家のガス工事の復旧工事はやらなくていいと断った。 ちなみにガス工事の復旧工事(本舗装)によるわが家の支出は無い。 それから一年弱、下水道本管工事は終了したものの、現在、下水道本管工事による復旧工事(本舗装)はまだやってない。 復旧工事まで時間を空けることは聞いている。 三日前、〇葉ガスから電話があり、担当の〇木さんがガス工事の復旧工事(本舗装)をさせてくれと言う。 なんだかんだやりとりがあり、とりあえず〇木さんが下水道課に復旧工事のスケジュールを確認することになった。 で、今日、そんな〇葉ガスの担当〇木さんから電話があった。 市役所に問い合わせたところ、わが家の北側道路は下水道本管工事による復旧工事(本舗装)はやらないと回答を得たとのこと。 ふーん、必ずやるもんだと思っていたが、やらないこともあるんだ。 そこらへんは〇木さんになんやかんや言っても始まらない、詳しく知りたければ下水道課に聞くしかない。 復旧工事を下水道本管工事でやらないで、わが家のガス工事で仮舗装跡が残っていて、〇葉ガスがやるというのであればもう断る理由はない、お願いします。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年08月24日 10:50 コメント 0 件 0311 パソコン事情
「MOS Word 2013」の試験を受けることで、パソコンに触れ、パソコンをより知ろうとしている。 このブログも同じような理由で毎日アップしている。 調べもの、ネット通販、インターネットバンキング等も利用している。 パソコンもインターネットも必需な物になってるし、その傾向にさらに拍車がかかるであろう。 いまはまだいい、それらを使いこなせなくても大目に見てくれる。 しかし、10年後、20年後、自分が自分の始末を容易に出来なくなったとき、せっかくのこの道具をまともに使えないのでは残念である。 そうなると、知識が無いばっかりに、いまの振り込め詐欺みたいなものに騙されることだってある。 そうなってから、身につけようとしてももう遅い。 車の運転はその逆、いずれ手放さなければならない。 長年使い慣れた車と言う道具を手放す必然があるならば、新しい道具もいまのうちにモノにしておいたほうが、決して短くはない将来、安心を得ることができる。 そんなわけで、用途の広いパソコンを使う・慣れるとっかかりとして、パソコン市民講座を選び、いま「MOS Word 2013」を目指している。 そして、自分に吸収力が抜群に無いのを知っているので、習うより慣れろ作戦で、ダラダラとパソコンをいじっている。 最近はマウス無しでタイピングしている。 便利なデバイスを封印しているわけだから、とっても不具合を感じる。 マウスが無いということは、ポインター/カーソルを任意の場所に動かすには、矢印キーかタッチパッドを使わなければならないということである。 矢印キーだけではもどかしいので、タッチパッドを使う。 タッチパッドを有効にしなければならない。 ポインター/カーソルの移動のたびに有効にするのは面倒なので、常に有効にしておく。 常に有効にしておくと、タイピング中に意図せず触れる。 意図しない結果になる。 ムカつく。 マウスを使わなくなって以来、何かが起きる。 その現象の原因の特定ができていない。 特定ができていないので、何度でも起きる。 ふむふむ。 鷹揚なふりしているが実はかなり【怒】である。 パソコンに目鼻が無くて良かった。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年08月23日 12:01 コメント 0 件 0310 そして、静寂
≪0309 いちばんうるさい参照≫ 朝になっても回り続けているレンジフードのシッコロファン。 メーカーに電話するため取扱説明書を見た。 6年前の家の建て替えの時に取り付けたものなので、浴室・キッチン・トイレ・照明・その他のいろんな機器の取り扱い説明書と同じファイルと一緒に取ってあった。 取扱説明書 アーチ型サイドフード (シッコロファン) 【故障と思われる前に】 該当する症例は無い。 【使い方】 2.スイッチの操作 2)運転停止スイッチ スイッチを押すと、『ピッ』と音が鳴り、運転が停止します。ただし、照明は消えません。 ●スイッチを「ロック」するには 運転停止スイッチを約3秒間押し続けると『ピー』と音が鳴り、全てのスイッチがロックされます。 この状態では運転スイッチ以外のスイッチを押しても『ピピピッ』と音が鳴り、ファン・照明は、作動しません。 ●スイッチの「ロック」を解除するには 運転停止スイッチを約3秒間押し続けると『ピピピッ』と音が鳴り、解除されます。 ということなので、3秒長押しして「ロック」してみた。 停止した。 沈黙。 時間が経過してもシッコロファンが回転することはない。 人類は、勝った。 しかし、停止したままでは良くないのである。 運転ボタンを押す。 シッコロファンは動作を開始する。 が、何もしてないのに、すぐにⅠ.Ⅱ.Ⅲ.Ⅰ.Ⅱ.Ⅲ・・・とボリュームがリレーする。 つまりは、動作の停止と開始はできるものの、誤作動の症状は改善されないのである。 メーカーに電話して修理依頼した。 俺の察するところ、スイッチ面の硬化ではないかと思う。 もうずいぶんになると思うが、スイッチをビニールorフィルムで覆う形に家電がなっている。 前の前の洗濯機が同じタイプのスイッチで、そのフィルムをカッターで切って使っていたことがある。 そこ以外の不具合は無く使えていたので、結局、スイッチを覆うフィルムの硬化が原因だと思う。 それと同じことがこのレンジフードのスイッチにも起きたのであろう。 回転のボリュームは押す度にⅠ→Ⅱ→Ⅲとリレーするので、フィルムの硬化によって押され続けた状態なのだ。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年08月23日 02:50 コメント 2 件 0309 いちばんうるさい
わが家、狭いので、リビングダイニングキッチンである。 リビングダイニングのテーブルでパソコンをいじっていると、物凄い風が吹いている。 「ああ、台風が来たんだな」と思っていた。 でもあまりにも音がするので、外を確認しようと立ち上がると、外の風なんかじゃなく、レンジフードのシッコロファン(換気扇)が回っている音であった。 Ⅲのランプが点いている。 Ⅰ.Ⅱ.Ⅲと三段階で回転が変わり、Ⅲが最大である。 なんで回ってるんだろうと思いながら、ボタンを押して24時間換気に変えた。 24時間換気はⅠ.Ⅱ.Ⅲとは別に、一番回転数が少なく静かなボリュームなのだ。 レンジを使わないときはいつも24時間換気にしている。 24時間換気のランプが点き、静かな回転になった。 と、ランプが消え、Ⅲが点いて回転がうるさくなった。 おーっ! ありえないことが起きた。 今度はオフボタンを押した。 瞬時にⅠが点いて、Ⅱに変わり、Ⅲになった。 Ⅰ.Ⅱ.Ⅲ.Ⅰ.Ⅱ.Ⅲ.Ⅰ.Ⅱ.Ⅲ…と目まぐるしく変わるランプ。 そして、それに合わせて回転も変わる。 配電盤の「1階コンセント・電灯」を切ればファンも止まるが、冷蔵庫もオフになってしまうので切れない。 この真夜中、いまもランダムにⅠ.Ⅱ.Ⅲを変えつつひとりで回っている。 不気味である。 昨日アマゾンプライムで観ていたのが映画「ターミネーター3」「ターミネーター4」である。 アメリカを護るはずの防衛システムのAI「スカイネット」が自我を持ち、人類を抹殺すべしと判断してしまう。 そして、全世界に核攻撃を仕掛ける。 人類の大部分が死滅し、生き残った人類と機械の戦いが始まる。 「スカイネット」は人類を凌駕する破壊・殺人マシンを大量に作り、進化・増殖していく。 それが「ターミネーター」のバックグラウンドだ。 わが家のシッコロファンもどこぞのAIに操られていないとも限らない。 それにしても、シッコロファンじゃなくて他にも家電はあるのに、なぜシッコロファン? ははん、俺を眠らせないつもりだな。 ようし、眠らないぞ! ん、違うな、眠っちゃうぞ! ぐおら、眠っちゃうからな! 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年08月22日 23:32 コメント 0 件 0308 やっぱりうるさい
去年、プロパンガスだったのを都市ガスにした。 〇葉ガスに依頼した。 工事当日、交通誘導員さんらしき人が来たので聞いた。 「通行止めにするんですか?」 「そうです」 「えっ、聞いてないな」 「あっちとこっちで誘導しますから大丈夫です」 「ここ、こう見えて、すごい車来ますよ!ここしか上と下の抜け道が無いんですから!わかってます?知ってます?ここら辺の道のこと。あちこち行き止まりや階段なんですよ、知ってるんですよね?」 あっさり言う誘導員にムカつき、それとご近所様に「ボクこんだけ言いましたー」のアピールするためにかなり大声で攻めた。 契約に来た〇葉ガスの営業の〇木さんにも電話した。 結局は工事をしてもらったが、わがご近所は道幅も狭く、アップダウンもあり、抜けられそうで抜けられない道が多く、わが家のためだけの通行止めというのはためらわれる。 工事終了から数日後、今度は本職の舗装屋さんが来た。 「ガス工事の後の仮舗装を舗装しなおしますので、ご近所様にお知らせのチラシを配ります」 チラシを見ると、一週間後の日付になっている。 それは聞いてない。 「ここらへん全部、いま、下水道の本管工事をやってるんですよ」 「はい」 「終わったら本舗装やると思います、だからやらなくて良いです」 舗装屋さんに〇葉ガスに言ってもらって、中止にしてもらった。 その経緯があるのに昨日、〇葉ガスの同じ担当の〇木さんから電話があり、本舗装工事やらせてくださいと言うのだ。 たしかにまだ、下水道本管工事の後の本舗装はやっていない。 「そちらの都合でやるんですよね?」 「万が一何かあるといけないので」 「ほう、やれば100%大丈夫になるんだ?」 「いや、それは・・・」 「え、やって100%の保証ができないのに、万が一ってどういうこと?何が万が一なの?御社の都合でしょ?下水道工事での本舗装がこの先あるのに、わざわざそちらの都合で通行止めして工事やられるのは、悪ィけど、不快です」 ともかく、下水道工事の本舗装をいつやるのかがまず問題である。 そこを調べてもらってから、電話をいただくことになった。 やっぱりうるさいのである。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年08月22日 21:49 コメント 2 件 0307 もっとうるさい
今日は午後から病院だった。 採血検査の結果は、直近三回の中で一番良いですねと言われた。 気を良くしていると、俺が持っていった毎日の血圧・体重のプリントアウトを見ながら「体重は減ってないのに・・・」と医師。 グッサーッ! 穏やかそうな優しそうな顔して、言うね先生。 「ウェイトダウン、頑張ります」 「胃の検査(内視鏡)、去年やってますよね?他の病院で」 「あー、去年だっけ・・・、大腸と胃を一緒にやりました」 「胃は一年に一回やった方が良いですよ」 「こちらでやるとしても、口から管ですか?」 「そうです」 「そっかぁ、苦しいんですよ、あれ」 「前回と同じ病院でやった方が比較できるので・・・」 「わかりました、ありがとうございます」 ところが、その30分前のことである。 診察の順番を待っていると・・・ 「医者が休憩だってぇ?客が待ってるのに休憩ぃ!」 診察科ごとにある受付で、女性看護師に何やら話をしていたおっさん、いきなり声が高くなった。 確かに今日は順番が来るのにやけに時間がかかっているが、みんなおとなしく待っている。 おっさん、なかなか呼ばれないので言いに来て、看護師も言わなきゃいいのに、医師が休憩云々とでも言ったのだろうか。 60ぐらいか、背も高いので黙っていればなかなか様になるおっさんなのに。 いったん出口に向かいかけたのに、誰も止めないものだから戻ってきて甲高い声でわめくわめく。 引っ込みがつかないのだろうが、ああ、情けない。 うるさいので、俺はトイレに小便をしに行った。 用を済まして通路に出ると、まだわめく声が聞こえる。 はぁ、歳をとると気短かになるみたいだが、俺も笑っていられない、そうなるかも知れない。 歳とは関係なく、もともとそういう男なのかも知れないけれど、他人事ながらガッカリである。 おとといも、車で信号待ちをしていると、横断歩道を渡り切ったおっさんが、いかにもアっタマきた風情で歩行者用信号を前蹴りしていた。 やはり、60ぐらいの吉田鋼太郎似の渋ーい感じのおっさん。 何に対してのアピールだったのだろうか。 俺もよくよく考えてから行動することにしよう。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年08月22日 10:13 コメント 1 件 0306 なかなかうるさい
コメダ珈琲である。 夏になり「金のアイスコーヒー」を注文することが多い。 コメダのほかのアイスコーヒーは注文しない。 「金のアイスコーヒー」のほうが美味い。 この「金のアイスコーヒー」、銅製の一枚もののマグカップだからなのか、結露がひどい。 わきに置いておいた携帯電話が濡れた。 アイスコーヒーの場合は、テーブルに直置きなので、カップにできた結露の水が滴り、テーブルに溜まり、気づかぬうちにそのわきに置いた携帯電話が濡れていたのだ。 結露の具合も日によるが、そのときは結構な量であった。 なので、後日コメダで「金のアイスコーヒー」を注文したときは訳を話して、結露水が溜まってもいいようにお皿を持ってきてもらって、乗せた。 来たお皿は樹脂製の、軽いお皿だった。 なんと、お皿はカップの底に張り付き、カップを持ち上げるとくっついてきた。 あらら、こんなことになるか。 予想外の出来事に笑ってしまった。 お皿に紙ナプキンを敷いてみたが、今度は紙ナプキンがくっついてくる。 さらに後日、こんどは「ホットコーヒー用の(陶器製の)ソーサーに乗せて持ってきてください」と頼んだ。 結果は上々、結露の水たまりはソーサーの中だけで済んだ。 以来、たとえ見覚えのある店員さんであっても、覚えているとは限らないので、そう言って注文している。 それ以外にも、注文の時、俺はなかなかうるさい。 冷たいドリンクを飲むときにストローは使わないので「ストローは要らないです」と言う。 ホットコーヒーも砂糖もミルクも入れないので、「ミルク(フレッシュ)もスプーンも要らないです」と言う。 フレッシュは、入れたピッチャーを倒してこぼしたくないし、ソーサーにスプーンが乗っかているといちいちどかさないと置けない。 うるさいと言ってもその程度、お願いしているだけである。 これはお店で言ったことはないが、モーニングのパンをバケットに入れるのを止めて、皿に直にのせて欲しい。 そして、B・Cモーニングの玉子ペースト・小倉あんも軽い小皿にのせないで、その皿に直にのせて欲しい。 その方が食べやすい、と思う。 でも「こだわり」という言葉は嫌いである。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年08月21日 12:24 コメント 0 件 0305 MOS奮闘記-64
「FOM出版」のQAサポートから返信メールが来た。≪297 MOS奮闘記(62) 参照≫ <ご質問> 先日メールして昨日返事いただきました件についてです。 解決しました。 ファイル「ListGal.dat」を右クリックしても「削除」が無いと 書きましたが、それはいきなり右クリックしたからでした。 クリックで選択してから右クリックしたら「削除」があり、 クリックして削除しました。 エラーは出ず最後まで操作できました。 ありがとうございました。 ところで、ファイル「ListGal.dat」は削除してからどのくらいで 再作成されるものなのですか? <回答> こちらのファイルは、箇条書き、段落番号の設定ファイルで、 おそらくではございますが、変更などを加えたときに保存される のではないかと考えます。 再作成のタイミングを詳しくお知りになりたい場合には、こちらは Wordのアプリケーションの開発元ではございませんので、マイクロ ソフト社へお問い合わせください。 ということなので、マイクロソフトサポートに電話して尋ねた。 『ファイル「ListGal.dat」は削除後、すぐに再作成が開始され、分単位で完了する』と回答を得た。 模擬試験プログラムを起動する際は事前にこのファイルの有無を確認した方が良いみたいである。 【操作中「箇条書き」「段落番号」「アウトライン」コマンドをクリックすると、エラーメッセージが出てしまう件】の対処はこのへんで良いかなと思う。 パソコン2号で【起動しようとすると「ディスプレイを100%にしてください」とのエラーメッセージが出る件】と併せて、模擬試験プログラムに関する不具合はこれで解決した。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2018年08月20日 10:00 コメント 0 件 0304 こだわってますね?
「それって、こだわりなんですか?」 「うっさい、こだわりなんて無ぇよ、てか、こだわりって言葉は嫌いだ!」 どんな流れでそうなったのか忘れたが、以前、仕事場の後輩とこんなやりとりをしたのを覚えている。 そう、なんか、嫌いなのである。 そんなに良い響きの言葉ではない。 似たような言葉に「頑固」がある。 近年はどちらも良い意味でも使われることが多いようだ。 「食材にこだわってます」 「味に頑固です」 へぇー、でもそんなことで威張っている奴は嫌いだね。 良くしようとするのは当たり前で、こだわりも頑固も他人に吹聴するもんじゃない。 自分の中に仕舞っておくもんだ。 でも、頑固はともかく、「こだわり」は便利な言葉なのだろうか、つい使いそうになる。 だから、別の言葉を探す、のだが「こだわり」が一番しっくり言葉だったりする。 厄介で苦々しい状況である。 じつは、こういうところが、こだわっているというのだろうか。 あー、確かに他人(ひと)よりもわがままで、物事にうるさい、上っ面は良いんだけどね。 他人(ひと)にも言われるし、自分でもそう思う。 面倒くさいと思われていると思う。 あー、こだわってますよ、こだわってる。 でも、簡単に言うな! いろんなことがあって、いろんな考えがあって、その先にあることだ。 他人が簡単にわかったような顔して言うな! ぎゃあ、ぎゃあ、ぎゃあの、ぎゃあ! そう、だから嫌いな言葉なのである。 フンっだ! 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん