錦糸町マルイ教室
柳 秀三 さん
0310 そして、静寂
2018年08月23日 12:01
≪0309 いちばんうるさい参照≫
朝になっても回り続けているレンジフードのシッコロファン。
メーカーに電話するため取扱説明書を見た。
6年前の家の建て替えの時に取り付けたものなので、浴室・キッチン・トイレ・照明・その他のいろんな機器の取り扱い説明書と同じファイルと一緒に取ってあった。
取扱説明書
アーチ型サイドフード
(シッコロファン)
【故障と思われる前に】
該当する症例は無い。
【使い方】
2.スイッチの操作
2)運転停止スイッチ
スイッチを押すと、『ピッ』と音が鳴り、運転が停止します。ただし、照明は消えません。
●スイッチを「ロック」するには
運転停止スイッチを約3秒間押し続けると『ピー』と音が鳴り、全てのスイッチがロックされます。
この状態では運転スイッチ以外のスイッチを押しても『ピピピッ』と音が鳴り、ファン・照明は、作動しません。
●スイッチの「ロック」を解除するには
運転停止スイッチを約3秒間押し続けると『ピピピッ』と音が鳴り、解除されます。
ということなので、3秒長押しして「ロック」してみた。
停止した。
沈黙。
時間が経過してもシッコロファンが回転することはない。
人類は、勝った。
しかし、停止したままでは良くないのである。
運転ボタンを押す。
シッコロファンは動作を開始する。
が、何もしてないのに、すぐにⅠ.Ⅱ.Ⅲ.Ⅰ.Ⅱ.Ⅲ・・・とボリュームがリレーする。
つまりは、動作の停止と開始はできるものの、誤作動の症状は改善されないのである。
メーカーに電話して修理依頼した。
俺の察するところ、スイッチ面の硬化ではないかと思う。
もうずいぶんになると思うが、スイッチをビニールorフィルムで覆う形に家電がなっている。
前の前の洗濯機が同じタイプのスイッチで、そのフィルムをカッターで切って使っていたことがある。
そこ以外の不具合は無く使えていたので、結局、スイッチを覆うフィルムの硬化が原因だと思う。
それと同じことがこのレンジフードのスイッチにも起きたのであろう。
回転のボリュームは押す度にⅠ→Ⅱ→Ⅲとリレーするので、フィルムの硬化によって押され続けた状態なのだ。
柳 秀三
朝になっても回り続けているレンジフードのシッコロファン。
メーカーに電話するため取扱説明書を見た。
6年前の家の建て替えの時に取り付けたものなので、浴室・キッチン・トイレ・照明・その他のいろんな機器の取り扱い説明書と同じファイルと一緒に取ってあった。
取扱説明書
アーチ型サイドフード
(シッコロファン)
【故障と思われる前に】
該当する症例は無い。
【使い方】
2.スイッチの操作
2)運転停止スイッチ
スイッチを押すと、『ピッ』と音が鳴り、運転が停止します。ただし、照明は消えません。
●スイッチを「ロック」するには
運転停止スイッチを約3秒間押し続けると『ピー』と音が鳴り、全てのスイッチがロックされます。
この状態では運転スイッチ以外のスイッチを押しても『ピピピッ』と音が鳴り、ファン・照明は、作動しません。
●スイッチの「ロック」を解除するには
運転停止スイッチを約3秒間押し続けると『ピピピッ』と音が鳴り、解除されます。
ということなので、3秒長押しして「ロック」してみた。
停止した。
沈黙。
時間が経過してもシッコロファンが回転することはない。
人類は、勝った。
しかし、停止したままでは良くないのである。
運転ボタンを押す。
シッコロファンは動作を開始する。
が、何もしてないのに、すぐにⅠ.Ⅱ.Ⅲ.Ⅰ.Ⅱ.Ⅲ・・・とボリュームがリレーする。
つまりは、動作の停止と開始はできるものの、誤作動の症状は改善されないのである。
メーカーに電話して修理依頼した。
俺の察するところ、スイッチ面の硬化ではないかと思う。
もうずいぶんになると思うが、スイッチをビニールorフィルムで覆う形に家電がなっている。
前の前の洗濯機が同じタイプのスイッチで、そのフィルムをカッターで切って使っていたことがある。
そこ以外の不具合は無く使えていたので、結局、スイッチを覆うフィルムの硬化が原因だと思う。
それと同じことがこのレンジフードのスイッチにも起きたのであろう。
回転のボリュームは押す度にⅠ→Ⅱ→Ⅲとリレーするので、フィルムの硬化によって押され続けた状態なのだ。
柳 秀三
コメントがありません。
コメント
0 件