「ひげたつ」さんのブログ一覧
-
2023年04月11日 20:52 コメント 2 件 2023春の里山ガーデンフェスタ
1年ぶりに「里山ガーデンフェスタ」に行ってきました。 「ズーラシア」の北東に位置する、「横浜動物の森公園」。 そこで行われている「里山ガーデンフェスタ」です。 期間は3/25~5/7、中央の大花壇始め、入り口から春の様々な花が飾られています。 「ズーラシア」の北門駐車場(\\1,000/日)に車を停め、歩いてすぐの入口へ、入場料はありません。 入ってすぐ左側には、花で飾られたゾウのオブジェがありました。 正面入口広場も、花が一杯で、数台のキッチンカーとテーブル席もありました。 入口でもらったガイドブックはスタンプ帳になっており、園内の4ヶ所で押すと、ズーラシアの平日入園料半額割引の対象になります。 もちろん4ヶ所周ってゲットしました。(*^^*) 森の空中散歩道を通って大花壇へ行くと、数えきれない種類の花で埋め尽くされていました。 順路に沿ってゆっくりと、途中にはベンチもあり、座って花を楽しみました。 すぐ隣には芝生のピクニック広場もあり、お弁当を楽しむ家族連れの方々が... ここから森の小径を通って、一番奥の鯉のぼりのある谷戸へ、カエルの合唱、鶯の声も聞こえました。 帰りは菜の花を見ながら反時計回りに、トレイルアドベンチャーを通って、最後のスタンプ台のあるフォレストアドベンチャーへ。 約6,000歩歩いて入口広場へ戻りました。 丁度お昼時で、キッチンカーのカレーライスとアイスクリームを堪能しました。 青空の広がるのどかな里山を楽しみました。 来年は弁当持参で行けたらいいな。
瀬谷教室ひげたつ さん -
2023年04月05日 22:36 コメント 0 件 菜の花満開
「瀬谷市民の森」の東にある「矢指市民の森」へ菜の花を見に行きました。 こちらは隣の旭区になります。 家から歩いて行けなくもないのですが、安全のため?車で出かけ、SM医科大学病院の駐車場に停めました。 中原街道を渡ってすぐ左へ行く道を進むと、坂を下り「笹野台口」から「矢指市民の森」へ行けます。 下り坂の道は砂利道、小石が浮いていますので非常に滑りやすいです。 (犠牲者が1名出ました)(>_<) 「矢指市民の森」は谷戸になっており、周囲から一段下がった所にあります。 菜の花畑のようになっており、満開の菜の花が一杯咲いていました。 他には桜、ヤマツツジ、タンポポなども見られ、うららかな春の日差しを浴びて、のんびりと散策してきました。 帰りは途中から「追分市民の森」(常緑樹中心の森)を抜け、病院の駐車場へ。 反時計回りにぐるっと一周してきました。
瀬谷教室ひげたつ さん -
2023年04月02日 20:38 コメント 3 件 桜に囲まれまったりと
瀬谷教室を出て左へ、相沢小学校前の交差点を渡り左へ、ジョナサンを過ぎて右へ曲がると小さな公園があります。 「瀬谷駅北口公園」という小さな公園ですが、いつも小さなお子さんで一杯です。 周囲を桜に囲まれ、満開でした。 ちょうどお昼時に行きましたので、奥の方ではシートを広げてお母さま達がお花見でしょうか? 近くにはおいしいパン屋さん、コンビニ、スーパー、レストランがあり、飲食にも便利ですね。 お子様たちもブランコに乗ったり、駆けまわったり、ボールを蹴ったり、元気いっぱいに走り回っていました。 歓声の響く公園ですが、周辺の住人の方にも、昔から理解されているのでしょうね。 久々にまったりとした時間を過ごせました。 ある春の昼下がりのひと時でした。 「誰か、夜桜見に行きませんか~?」(^ ^;)
瀬谷教室ひげたつ さん -
2023年03月20日 22:57 コメント 2 件 フラワーフェス2023
3/19(日)フラワーフェス2023に行きました。 旧米軍上瀬谷通信隊跡の原っぱで、草花の展示、キッチンカー(45台)、ステージ・イベント、花火等、盛りだくさんの催しでした。 前日は一日雨でしたが、当日は朝から晴れ上がり、絶好の外出日和でした。 家から歩いて行けない距離ではないのですが、瀬谷駅から出る無料のシャトルバスで行きました。(^ ^;) 2027年にここで行われる花博のプレイベントとして開催されました。 普通花博なら現地に花が一杯植えてあるのですが、現在ここは防衛省の管轄で、鉢植えが持ち込まれており、数が少なかったのが残念でした。 しかしきれいに咲いていましたよ。 会場を取り囲むようにキッチンカーが45台も繰り出し、各国、各県の味覚が楽しめます。 私は昼前に行きましたが、朝食が遅かったので、ビール1杯だけにしました。 ステージでは一日中いろいろなイベントが予定されており、私が行った時には、ダンス、軽音楽、フラダンス、スポーツ体験コーナーの紹介が行われていました。 小さなお子さん連れも多く、草地の上にシートを広げて楽しんでいる方も大勢おられました。 新聞発表によると4万5千人とか。 私は昼過ぎに帰りましたが、シャトルバスは10分刻みで運行され、2台見送って乗れるくらいの混雑度、〆の花火は自宅から見ました。
瀬谷教室ひげたつ さん -
2023年03月19日 21:50 コメント 3 件 つながる相鉄線
3/18(土)相鉄線が東急線と繋がりました。 既にJRの湘南新宿ライン・埼京線とも繋がっており、東京都内の乗り換えなしで行けるところが増えました。 今回繋がった東急線が更に地下鉄へ乗り入れてますので、東武東上線、都営地下鉄三田線、東京メトロ南北線へ乗り換えなしで行けます。 この距離を合算すると250kmにもなるらしいです。( ゚Д゚) 最近都内へはそんなには行きませんが、たまに行く御成門へも乗り換えなしで行けるカモ。 時刻表をよく調べなくっちゃ。 こうなると相鉄線沿線は地価も上がり、瀬谷区も「横浜のチベ・・」から「横浜の・・ベガス」くらいになるかも知れませんね。(^ ^;)
瀬谷教室ひげたつ さん -
2023年03月16日 20:16 コメント 4 件 瀬谷の早咲きの桜が満開に
瀬谷市民の森グラウンド脇に、1本だけ早咲きの桜の木があります。 今日行って見たら満開でした。 他のソメイヨシノはまだほとんどが蕾状で、ほんの数輪咲いている木もありした。 今日の午後は風も弱く、暖かな昼下がりでした。 仲間を誘って一杯やりたい気分になりました。 写真1枚目は早咲きの桜、 2枚目はソメイヨシノ、 3枚目は「この木なんの木気になる木~」風の一本木です。 週末天気が良ければいいのですが、見ごろはやっぱ来週ですかねぇ...
瀬谷教室ひげたつ さん -
2023年02月19日 00:16 コメント 0 件 「2023蔵開き」
コロナ禍で中断していた「蔵開き」のイベントが3年ぶりに開催されました。 泉橋酒造(海老名市下今泉)の酒蔵の敷地内で行われました。 今回は瀬谷教室の4人で参加しました。 大雪の影響で2/11・12の2日間の開催となり、我々は2/11の午後の部に参加しました。 各回150名の定員で、イベント発表後すぐに予約が埋まりました。 参加費を払って、日本酒がプラスチックの小さなコップに9杯、食事サービス券、平盃、酒粕がもらえます。 基本は立ち飲みですが、何とか4人分の席を確保し、13:30~16:00まで飲みました。 今年は「スパイス44」がキッチンカーでもつ焼きを提供、もつ煮込みも併せていただきました。 大雪の降った翌日でしたが、雪はすっかり消え、暖かな日差しの下、おいしい日本酒を堪能しました。 今回初めて参加された原田さんは、景品の2等賞があたり、大吟醸を手にされました。 しかし、私はその後の記憶が全く無く、気がついた時は家のベッドで横になっていました。 歩いて海老名駅へ行き、瀬谷ではファミレスでまたビールを飲み、バスで帰ったらしいのですが、全く記憶が無いというのは恐ろしいものですね。(^ ^;) 次回は正しい大人の飲み方で楽しい思い出を残したいと、反省しきりです。 ひげたつ
瀬谷教室ひげたつ さん -
2022年12月12日 22:49 コメント 2 件 ▼区役所・健康保険課の加藤です▼
今朝のニュースで、タイで医療費還付詐欺のグループが逮捕されたことを知りました。 そういや、土曜日に区役所の職員を名乗る男から、「医療費還付の手続きの書類を10/31期限で送ったのに返送されていない」という電話があり、「再送するから手続きしてほしい」と言われました。 その時携帯電話番号も聞かれ、ついつい教えてしまいました。(後悔) 後で考えると、土曜日の区役所は休みだと思うのに、何で電話してきたんやろ?と疑問が涌いてきました。 今日の昼前、「区役所・健康保険課の加藤です」と名乗る男から電話が掛かってきました。早速メモを用意。 男:「医療費還付の手続きで電話しました」 私:「土曜日の電話で書類を送るって言うてたけど!」 男:「こちらの手続き上、書類の再送ができなくなったんです」 私:「書類が無いと手続きなんかできんやろ!」 男:「発行できないので電話してるんです」 私:「そもそも税金の還付やったら税務署の仕事ちゃうんか?」 男:「・・・」(なんか訳の判らない事) 私:「そっちの電話番号教えて!」 男:「・・・私の話していることに応えてくださいよ」 私:「電話番号聞いてるんやけど!言えんのか!」 男:「!!!」何を言ってるのか判らない横柄な言葉の応酬 私:「アホカお前は!」ガチャンと電話を切った。 区役所の職員がそんな横柄な対応をするなんて、これはきっと詐欺の電話だ!と悟りました。 後で区役所の組織をネットで確認すると、「健康保険課」はありませんでした。 皆さんも注意してください。 明日区役所に電話してみるかな、「健康保険課の加藤さんお願いします」(^ ^;) ひげたつ
瀬谷教室ひげたつ さん -
2022年10月29日 20:25 コメント 0 件 芒、薄、尾花
前回に続き、団地近くの公園で見つけたススキです。 まだ穂が完全に開くには早い感じですね。 ススキは、イネ科 ススキ属の多年草。 原産地は、中国、朝鮮半島、日本等の東アジアです。 寒さ暑さに強く、植えっぱなしにしても元気に育ちます。 ススキの草丈は1m〜2mほど、丈夫な地下茎から、多数の葉が放射状に立ち上がります。 葉は細長くて硬く、縁がカギ状になっているので、擦れて流血することもあるので要注意です。 花穂は赤っぽい色をしているのですが、種子(穎果・えいか)には白い毛が生えて、穂全体が白っぽく見えます。 しかし10月末でこの程度ですので、9月の十五夜の頃の穂はどんな感じでしょうか? 花穂が開いてから、改めてお月見しましょうか。 北米では、日本にセイタカアワダチソウが侵入したのと逆の経路で伝播し、侵略的外来種として猛威をふるっているようです。
瀬谷教室ひげたつ さん -
2022年10月25日 23:29 コメント 0 件 背高泡立草
2・3日前のポカポカ陽気の日に、近くの団地の公園へ行きました。 いつも車で通り抜けるだけで、歩いたことはありませんでした。 家から歩いて行き、1時間程散策しました。 ここで見つけた花の一つが、写真のセイタカアワダチソウ(背高泡立草)です。 キク科 アキノキリンソウ属の多年草で、帰化植物(外来種)です。 日本では代萩とも呼ばれ、茎を乾燥したものは、すだれや、お茶などの材料に利用されます。 背の高い多年生草本で、地下茎を伸ばして良く増え、大きな群落を作ります。 日本では北海道から沖縄まで広範囲に分布しています。 ススキなどの在来種と競合し、花は10~11月に咲きます。 花序は全体としては円錐型の花序となり、個々の横枝では小さな頭花を総状に多数つけます。 日本国内への移入は、明治時代末期に園芸目的で持ち込まれ、昭和40年代以降に全国的に大繁殖しました。 外来生物法により要注意外来生物に指定されているほか、日本生態学会によって日本の侵略的外来種ワースト100にも選ばれています。 花粉症の原因とされるブタクサとよく似ていますが、別の種です。
瀬谷教室ひげたつ さん