「chinmi」さんのブログ一覧
-
2011年01月12日 22:13 コメント 3 件 園芸と私
今日、姉からお年賀のお返しとクリスマス・ローズの花鉢が二つ送られて来た。花の全く無い冬のベランダに彩りがと思ったが、意外と地味だし渋い色。でも、野の花やお茶花が結構好きな私の好みに合致。殺風景な我家のガラス越しに凜と咲く姿は美しい。愛好家も多いらしい。特集の本があるくらいだから。ただ、この先どのようになるか不安である。 私は、花は好き。ただ、ベランダの隅に積み上げられらた空の鉢や、枯らして土だけの鉢が並んでいるのを見る度に胸が痛い。宿根草と多年草だけしか買わないのだが・・。 私は、横浜と主人の任地北陸の往復の生活を続けているため留守が長い。人間が暮らすには南向きで日当たり最高の環境が時として植物には、最悪になることも。水やりを頼んだ子供たちは全くあてにならず。昨年の猛暑、高層住宅の台風被害、予想はしていたが、長期の主の不在は植物にとって残酷だった。『サボテンだけにしたら。』と主人は笑っていた。今、我家のベランダには、北陸の主人の住まいから運んで来たゼラニウムだけがが再生されて並んでいる。豪雪にも、酷暑にも、水不足にも負けない強いDNAを受け継いでる花。何年か前旅行した、 ドイツのロマンチック街道やスイスの家々の窓辺のように今年も、そのうちに咲いてくれるだろう。
とうきゅうすすき野教室chinmi さん -
2011年01月11日 00:12 コメント 4 件 親元
今日は、母に、新年なって初めて会いに杉並まで行ってきました。母は昨年の暮れ満90歳を迎えてます。 もともと、実家は山梨の甲府でしたが、母は父の他界の後、家は処分し、お仏壇ごと荻窪の姉と合流。姉と義兄に母のケアを託しました。長男で一人息子に嫁いだ為何も出来ない私は、姉たちには感謝してます。 母は自分の事はある程度出来ます。ただ、やはり、腰もだいぶ曲がり、耳も遠くなり、年齢には勝てませんが、新聞やテレビからの情報にはかなり詳しく、池上彰さんのファンだと言うから驚き。 母から、私はいまだに独身貴族達への親としてのあり方を注意されたり、主人に対しての態度を指摘されます。あーあ、親ですねぇ。娘曰く、『ママ、荻窪に行って、また、お祖母ちゃんにお説教されたんでしょ。』と・・・
とうきゅうすすき野教室chinmi さん -
2011年01月09日 10:50 コメント 5 件 我家流漬物
今週も天気が良さそうなのでベランダに大根を干しました。 実は、昨年の晩秋、甲府の高校時代の同級生に誘われグループで山梨県の高川山に登りました。千メートル以下の山なんてハイキングだろうと思って、登山経験の全く無い私は軽く考えて参加したわけでしたが、予想は外れました。崖をロープで登ったり降りたり。集団から大幅に遅れましたが、登山経験豊富な隊長が私の後ろに付いていてくれたのでどうにか頂上にたどり着くことができました。頂上では同級生たちが他の登山者の目など無視して甲州人ならではの『ほうとう』で宴会を開いてました。私は忘れていたリュックの中の手作りの漬物を出したところ、皆が思いがけず「美味しい!」と口々に言ってくれたので、道中の苦しさも吹き飛んだ次第。 私の漬物は越前仕込み。縦割りして寒風に1週間干した大根を、ひと煮立ちした酒・醤油・酢・砂糖の調味液に北海道産で敦賀加工の昆布とするめを加え、その中に漬け込むだけ。もうひとつの漬物は、細いサトイモの茎を塩もみして、から煎りし甘酢に漬けるというだけのもの。鮮やかな赤色に変化するのは梅干しの赤シソと同様。 漬物はこの季節の楽しみです。
とうきゅうすすき野教室chinmi さん -
2011年01月07日 21:33 コメント 4 件 越前和紙グッズ
昨年の暮れ福井で仕入れてきた越前和紙とパソコンのコラボ作品です。お正月の間、結構遊んだのでプリンターのインクが無くなりました((笑)) 今日、今年初めての受講。新しいテキストに入りポスター制作。森林のイメージがパソコンでかなり表現出来るのには驚きましたが、ビデオに付いて行くのが大変。気楽に箸袋などを作っているのとは大違い。でも、私のパソコン学習の動機は、「サークルや展示会のポスターやチラシ作りが出来るようになりたい。」でしたから。姑の介護施設のヘルパーさん達も素敵な家族通信送って下さいますし、町内会の会報担当の奥様の紙面作りも見習いたいと思ってます。
とうきゅうすすき野教室chinmi さん -
2011年01月05日 19:32 コメント 0 件 カレンダー
慌ただしく年末年始を過ごしているうちに、もう5日になってしまいました。 日付認識が甘かったのは、いつもなら家のあちこちにカレンダーがあるのに今年は気が付いたら少なかったからでしょうか。今までは保険会社とか新聞店とか届けてくれるものであふれていたのに・・・。もともとカレンダーというのは、たまに気に入った美術関係のもの以外買うという意識はまったくありませんでした。企業からのプレゼントが無いのは世の中、景気の波に影響されてるのでしょうね。パソコン教室で作った卓上カレンダーが役に立ってます。 今日のニュースは消費が少し上向きとか。景気上昇につながってくれる事を祈ります。
とうきゅうすすき野教室chinmi さん -
2011年01月04日 00:45 コメント 1 件 初詣レポート 深大寺編
もう、日付が変わってしまいました。 今年の初詣はどこにしようかと夫婦で相談の結果、二人ともかなりミーハーなのでゲゲゲのブームにあやかり、三日、深大寺にお参りしてきました。 深大寺はその昔、古美術商に勤めていた私が仏像を見るため何度か通ったお寺。関東で一番古い白鳳時代の、台座に腰掛けている珍しいお釈迦様がいらっしゃるからでした。でも、本当のところはおそばとだるまさん目当てだったかも。鬼太郎茶屋で境港の『じゃころっけ』(つまり、じゃこ入りのコロッケ)とやらをチビッ子と一緒にパクついてる団塊世代の図は絵になりませんねぇ。 境内には、高浜虚子とか芭蕉とか有名な俳人や歌人の句碑や歌碑も点在してますが今回は素通り。 おみくじは小吉でした。今年も多くを望まず地道に行きなさいと言う事らしいです。
とうきゅうすすき野教室chinmi さん -
2011年01月02日 22:25 コメント 1 件 嫁としての仕事開始
今日は暮れから要請があった、姑の介護施設の責任者に夫婦で面談。高齢である事と両足大腿骨折の後、認知症のレベルがかなり進行。今後のケアについて双方で話し合いました。以前は嫁である私だけは覚えていてくれたのに、名前が出てこないことに寂しさを感じる事も多くなりました。健康面でも微妙な数値があるとか。でも、「実の息子の顔を見たとたん表情と目の輝きが違いますね。」とヘルパーさん。ちょっとしゃくでしたけど・・。 今日は体調も良かったので車椅子のまま書き初めをしました。姑は既に米寿を過ぎてます。これからも、まだまだ穏やかに過ごして欲しいと思いながら、施設を後にしてきました。
とうきゅうすすき野教室chinmi さん -
2011年01月01日 19:27 コメント 1 件 謹賀新年 横浜到着
明けましておめでとうございます。 昨年の暮れに主人のパソコンにトラブルがあり、福井からアクセス不能になり、コメントにすぐお答えも出来ずすみません。 一面の銀世界の北陸を本日の午後脱出して、先ほど横浜の自宅に戻ってきました。思いがけず大雪になり、交通機関もどうなるかと思いましたが、大幅な遅れにはならずにすみました。 横浜に残った子供たちのお土産は、蟹はちょっと手が出せないので、『越前そば』と『水ようかん』にしました。福井では冬に冷たい『水ようかん』を食べる習慣があります。黒砂糖の優しい甘さはテレビ番組のケンミンショーで取り上げられました。今夜は、主人も加わり久し振りに家族全員でお正月です。 毎年、首都圏のいろいろな所へ初詣に参りますが、今年はどこにしようかと今から楽しみにしてます。
とうきゅうすすき野教室chinmi さん -
2010年12月29日 21:21 コメント 1 件 越前だより
昨夜、横浜より主人の赴任地福井に到着。主人のパソコンからです。 やはり、除雪してある幹線道路は地面が見えているものの、路肩や空き地には20センチ以上の積雪。車を使っていない主人に代わり、大急ぎでガソリンスタンドでタイヤ交換してきました。もともと横浜の家に両親を残して、私も北陸暮らしは長年してきましたので雪道は慣れているつもり。スタンドのお兄さんから、「奥さん、タイヤが大分劣化してますよ。凍結道路や高速は避けてください。」と言われて芦原・山中と温泉地は近いけれど今回はあきらめました。市内のスーパー温泉あたりにしましょうか。 今日は、越前和紙人形の教室の先生が老舗の『越前そば』を届けてくださいました。日本全国おそばはたくさんありますが、大根おろしと鰹ぶしだけでいただく味はシンプルそのものですが奥が深いですね~。芸能人もわざわざ福井に食べにくるとか・・。 のんびり北陸でといきたいところでしたが横浜の姑の介護施設から呼び出しがきました。三が日には首都圏です。残念ながら蟹と温泉は次ぎの機会に・・・。
とうきゅうすすき野教室chinmi さん -
2010年12月26日 21:07 コメント 0 件 我家流の掃除
クリスマスの飾りも外したし、今日はお掃除デー。二日後には横浜を離れる予定なので焦ってます。もう少し前から心がけていればとこの時期にはいつも思います。でも、手抜きは得意ですから。窓ふきなんぞ、パラサイト達に残しておきます。 今日はレンジフードとコンロ。熱心に料理はする方ではありませんが汚れますね~。バケツに熱い湯と洗剤を入れ、ファンとごとくを浸してる間にシンクを重曹とクエン酸で磨きました。伊達に年を重ねていませんし、お茶の間テレビ番組を見過ぎているので掃除のコツは身についてるかも。台所の次はお風呂。ユニットバスのエプロンを外して浴槽の下回りを拭きました。今、ちまたで流行っている歌ではないけど私はお手洗いの掃除が得意。定期的に洗浄便座まで外します。 先日、レンジのフィルターを届けてくれた業者さんに「格安で掃除しますよ。」と言われましたが断りました。「奥さんがするんですか。商売になりませんよ。」ですって。でも、今日は腰が痛いので「正月は温泉に行きたい。」とつぶやいたらクリーニング業者より高くつくとパラサイト達。
とうきゅうすすき野教室chinmi さん