とうきゅうすすき野教室
chinmi さん
我家流漬物
2011年01月09日 10:50
今週も天気が良さそうなのでベランダに大根を干しました。
実は、昨年の晩秋、甲府の高校時代の同級生に誘われグループで山梨県の高川山に登りました。千メートル以下の山なんてハイキングだろうと思って、登山経験の全く無い私は軽く考えて参加したわけでしたが、予想は外れました。崖をロープで登ったり降りたり。集団から大幅に遅れましたが、登山経験豊富な隊長が私の後ろに付いていてくれたのでどうにか頂上にたどり着くことができました。頂上では同級生たちが他の登山者の目など無視して甲州人ならではの『ほうとう』で宴会を開いてました。私は忘れていたリュックの中の手作りの漬物を出したところ、皆が思いがけず「美味しい!」と口々に言ってくれたので、道中の苦しさも吹き飛んだ次第。
私の漬物は越前仕込み。縦割りして寒風に1週間干した大根を、ひと煮立ちした酒・醤油・酢・砂糖の調味液に北海道産で敦賀加工の昆布とするめを加え、その中に漬け込むだけ。もうひとつの漬物は、細いサトイモの茎を塩もみして、から煎りし甘酢に漬けるというだけのもの。鮮やかな赤色に変化するのは梅干しの赤シソと同様。
漬物はこの季節の楽しみです。
実は、昨年の晩秋、甲府の高校時代の同級生に誘われグループで山梨県の高川山に登りました。千メートル以下の山なんてハイキングだろうと思って、登山経験の全く無い私は軽く考えて参加したわけでしたが、予想は外れました。崖をロープで登ったり降りたり。集団から大幅に遅れましたが、登山経験豊富な隊長が私の後ろに付いていてくれたのでどうにか頂上にたどり着くことができました。頂上では同級生たちが他の登山者の目など無視して甲州人ならではの『ほうとう』で宴会を開いてました。私は忘れていたリュックの中の手作りの漬物を出したところ、皆が思いがけず「美味しい!」と口々に言ってくれたので、道中の苦しさも吹き飛んだ次第。
私の漬物は越前仕込み。縦割りして寒風に1週間干した大根を、ひと煮立ちした酒・醤油・酢・砂糖の調味液に北海道産で敦賀加工の昆布とするめを加え、その中に漬け込むだけ。もうひとつの漬物は、細いサトイモの茎を塩もみして、から煎りし甘酢に漬けるというだけのもの。鮮やかな赤色に変化するのは梅干しの赤シソと同様。
漬物はこの季節の楽しみです。
bawさん、こんばんは。
大根の漬物は即席で出来ちゃいます。同級生達がせっせと作っているらしいです。横浜は北陸と違い、毎日天気がいいので日干しには最適。是非、作ってみて下さい。
大根の漬物は即席で出来ちゃいます。同級生達がせっせと作っているらしいです。横浜は北陸と違い、毎日天気がいいので日干しには最適。是非、作ってみて下さい。
konさんこんばんは。
konさんのお父様も漬物作りなさっていらしたんですね。
私の今は亡き甲府の父も冬になると白菜や大根を漬けていました。漬けものは母でなくサラリーマンだった父の仕事でした。懐かしい思い出の中の風景です。
konさんのお父様も漬物作りなさっていらしたんですね。
私の今は亡き甲府の父も冬になると白菜や大根を漬けていました。漬けものは母でなくサラリーマンだった父の仕事でした。懐かしい思い出の中の風景です。
ミミマさん、こんばんは。
大根の漬物は料理の下手な私でも作れます。登山した同級生の何人からもレシピの希望が有り、メールしました。皆、少し前までは大手企業の管理職だったり、エリート銀行マン。でも、リタイアした後は家庭菜園に熱中しているオジサン組です。美味しく出来たと返事がきました。それに、漬け込んだ次の日から食べられるのでせっかちな私向き。是非作ってみて下さい。芋がらはサトイモの茎(ズイキとも言います)を干したもの。私の育った甲州でも母が煮てました。生の茎は出回る季節にしか作れません。
大根の漬物は料理の下手な私でも作れます。登山した同級生の何人からもレシピの希望が有り、メールしました。皆、少し前までは大手企業の管理職だったり、エリート銀行マン。でも、リタイアした後は家庭菜園に熱中しているオジサン組です。美味しく出来たと返事がきました。それに、漬け込んだ次の日から食べられるのでせっかちな私向き。是非作ってみて下さい。芋がらはサトイモの茎(ズイキとも言います)を干したもの。私の育った甲州でも母が煮てました。生の茎は出回る季節にしか作れません。
けいこさん、コメント早速有難うございます。
サトイモの茎の漬物は、干したものでなく生を使うので今は入手困難。昨年の漬物ももう無くなりました。サトイモの茎の干したものは戻して煮物にします。私は、現在は横浜在住。この季節、日干し大根の漬物は日本全国美味しくできるそうです。だって、この大根の漬物を教えてくれた人の言うのにはルーツは沖縄らしいとの事ですよ。
サトイモの茎の漬物は、干したものでなく生を使うので今は入手困難。昨年の漬物ももう無くなりました。サトイモの茎の干したものは戻して煮物にします。私は、現在は横浜在住。この季節、日干し大根の漬物は日本全国美味しくできるそうです。だって、この大根の漬物を教えてくれた人の言うのにはルーツは沖縄らしいとの事ですよ。
テレビの、安住さんの、東北の、旅で、サトイモの、茎を、軒先に、干してある、風景が、ありましたが、多分寒い地方では、漬物は、保存食として、大切なのでしょうネ・・・
手作りされるなんて、うらやましい!私には、出来ないことです。(不器用)なので。
手作りされるなんて、うらやましい!私には、出来ないことです。(不器用)なので。
コメント
5 件