「柳 秀三」さんのブログ一覧
-
2019年01月18日 09:59 コメント 1 件 0603 全消しの構造②
承前 たぶん、マウスを使っていいれば、こういうことは起きない、起きにくいのだと思う。 俺のパソコンはいわゆるノート型パソコンである。 キーボードの手前にタッチパッドがある。 タッチパッドは、スマートフォンの画面と同じように指で触れて、クリック・タップ・ドラッグ・ストレッチ・ピンチなど様々な動作をして、これがマウスの代わりになる。 このパソコンを外で使う場合、なるべく周辺機器が少ない方が持ち運び・使う前の準備・使い終わっての撤収において楽である。 タッチパッドがマウスの代わりになるのならそれでいいじゃん、マウス無しに慣れちゃえばいいじゃん。 しかし、タッチパッドは感度が良い分、テキスト入力中に意図せず触れて誤操作をしてしまうことが度々である。 今回の全消しも、タッチパッドの誤操作(意図せずに触れてポインター移動&クリック)のあげくの、バックスペースキー押しの結果である。 タッチパッドを有効・無効にスイッチできるが、そんなことしてたらメリットよりデメリットの方が大きくなってしまう。 以前もタッチパッドについては、「カキっ放し!!」に書いた。 結局、気を付けて誤操作の無いように使うしかないのである。 タッチパッドはだーいぶ慣れた。 だから、いまではもうマウスが面倒くさい。 が、マウスでやった方が格段に良い操作も、やっぱりある。 例として、エクセルファイル「カキっ放し!!改」「プレミアブログ」のコピー&ペースト作業を挙げる。 その他に、『Ctrlキー押し』+ドラッグ操作を挙げる。 タッチパッドでドラッグ操作を行う場合、片手でもできるが、広範囲の選択・微妙に細かい選択をするときはやはり両手が確実であり、両手を使うと、同時の『Ctrlキー押し』ができない。 マウスならこの点、ドラッグの片手操作が可能で、もう片手で『Ctrlキー押し』ができる。 使い分けである。 全消しの原因は、自分のタッチパッドの誤操作にあり、しかしタッチパッドは使いたいのであるから、より一層、使い方に注意すべし。 以上。 ( ゚Д゚)oダー! 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年01月18日 09:58 コメント 2 件 0602 全消しの構造①
昨日、丸井錦糸町のコメダ珈琲で時間をかけて書いていたブログが、一気に消えた。 ( ゚Д゚) ガビーン! タイピングミスで、バックスペースキーを押したら、画面が作成・編集ページからプレミアブログの他のページに移ってしまった。 慌てて、戻るボタン「←」で作成・編集ページに戻っても、もう本文ボックスには何もない。なにもなかったことになっている。 途中で下書き保存していれば、そこまでの部分は残っているのだが、一回もしなかったので、全消えー! よくあることなので、ここは怒りを抑えて、どうしてこうなるのか検証した。 作成・編集ページでブログを書いているときの、ポインターの位置が問題である。 ポインターが本文ボックス内にあるときは「I」の形になり、クリックしてカーソルを点滅させたり、テキストの範囲を選択したりするのに使われる。 カーソルが本文ボックス内に、点灯あるいは点滅表示しているうちは、タイピングミスでバックスペースキーを押しても、あるいは誤ってバックスペースキーを押したとしたとしても、一字二字消えるだけで済む。 しかし、タイピングしていて邪魔なときがあり、ポインター「I」を本文ボックス内から動かす。 すると、ポインターは「I」から「⇖」に変わる。 ここでもまだ、バックスペースキーを押しても、一字二字消えるだけで済む。 ポインターが本文ボックス外にあって「⇖」になっているときにクリックすると、これはページ全体を選択したことになり、本文ボックス内のカーソルは消えてしまう。 そして、ページ全体を選択した状態(カーソルが無い状態)で、バックスペースキーを押すとどうなるのか? 左上の戻るボタン「←」を押したときと同じことが起きる。 作成・編集ページの前に表示していたページに移るのである。 うおおお! 慌てて作成・編集ページに戻っても、本文ボックスは白紙。 結局、コメダ珈琲でのアップはあきらめて、パソコン市民講座を3時間受講してから、3階の「COIN SPACE」で改めて最初から書いてアップしたのが、「0600 バス物語①」「0601 バス物語②」である。 つづく 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年01月17日 16:48 コメント 4 件 0601 バス物語②
承前 西船橋駅⇒バス停8個⇒上山町二丁目⇒貝塚道⇒中沢道⇒法典小学校⇒法典三丁目⇒法田中学校入口⇒馬込沢駅⇒馬込沢⇒丸山道⇒バス停5個⇒鎌ヶ谷大仏駅⇒バス停22個⇒白井車庫 木下街道の「馬込沢駅バス停」と「馬込沢バス停」の間の道路を右折してどこまでも行くと突き当りが船橋駅の北口になる。この船橋駅北口からは『新京成バス』が出ていて、「馬込沢バス停」を経由して木下街道を白井方面に行き、「鎌ヶ谷大仏駅」が終点である。 この『新京成バス』のことは知っているから、「馬込沢バス停」と「鎌ヶ谷大仏駅」の間のバス停にバスストップポストがふたつずつあるのは不思議ではない。 だが、木下街道にはもうひとつ、『京成バス』が西船橋駅から鎌ヶ谷ファイターズタウンまでを走っていて、「西船橋駅」から「中沢道バス停」まではそれぞれふたつのバスストップポストがあるのだ。 それを、俺は知らなかった。「馬込沢駅バス停」から「西船橋駅」は『ちばレインボーバス』しかないと思っていた。 「上山町二丁目バス停」で見た「深夜急行バス 降車専用」が『レインボーバス』のバスストップポストであり、その東京からの深夜バスは『レインボーバス』が運行していて、昼間の『レインボーバス白井線』の時刻表は下のほうに書いてある。 俺が見たもうひとつのバスストップポストは『京成バス』のであり、時刻が 12:05 で一緒なのは偶然みたいである。ちょっと待っていれば、白井車庫行の『レインボーバス』が来たはずなのであった。 中沢道を走る『京成バス』。乗客は俺を含めて三人だ。 工場と梨畑だけの田舎道にパチンコ屋が何軒もできて、パチンコ通りというらしい。 ひとりが降りて、ふたりになって、俺は、「桐畑折り返し所」で降りた。 実は『京成バス』『新京成バス』『レインボーバス』すべてが同じ京成グループである。そしてこの「桐畑折り返し所」は『レインボーバス法典線』というタウンバスの折り返し所であり、その行先は俺の家のある馬込沢の駅の西口なのだ。 へへーん、いざとなったら『桐畑』だなと思っていたのさ ♪ 時刻表を見る。 いま、12時15分、 次のバスは 12:55 (( ゚Д゚)) ヒュウウゥゥ… タクシーを呼んで帰った。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年01月17日 16:47 コメント 0 件 0600 バス物語①
昨日は二年だか三年だかぶりに地元のバスに乗った。 俺の住む地域に、古くからの街道で、主要幹線道路の木下(きおろし)街道があり、この街道沿いに船橋市西部福祉会館という施設がある。 後日、ここに用があり、そして、会館には利用者用の駐車施設が無いみたいなので、当日はバスで行きバスで帰ることにした。そして、不安なので予行演習をやってみたのだ。 バスは『ちばレインボーバス』の『白井線』という路線のバスである。 『白井線』とは、白井車庫~西船橋駅間を走る路線で、西船橋駅周辺から中山競馬場までの区間以外の九割、中山競馬場から白井車庫間は木下街道だけをまっすぐ走る。西船橋駅方向が上り、白井車庫方向が下りとなっている。 自宅からの最寄りのバス停「馬込沢駅バス停(上り)」に歩いて行き、11:45の虹の模様のバスに乗り、六つ先の「上山町二丁目バス停(上り)」で11:50すぎに降りた。 街道を挟んで向かいに西部福祉会館があり、その西船橋寄りの隣の隣が藤原観音堂で、お堂前に「上山町二丁目バス停(下り)」がある。 ボタン式信号で反対側に渡り、観音堂の前まで来るとバス停のバスストップポストが並んでふたつあり、ひとつには大きく「深夜急行バス 降車専用」と書いてあるのでこちらではない、もうひとつのほうだろう。 もうひとつのポストの時刻表によると、12時台に は12:05 12:29 12:32 12:53 と四本のバスがあるらしい。 俺がネットで調べた限りでは12時台は 12:05 12:45 の二本だけなはずなのに・・・。 なんか変だな。 おー、しかも、行き先が白井車庫でなければならないはずなのに、四本とも鎌ヶ谷ファイターズタウン行になっている! どういうことなんだこれは!? 固まっていると、バスが来て停まった。 なので、俺は乗っちゃった。 違うバスだとも知らずに・・・。 ( ゚Д゚)エ? 西船橋駅⇒バス停8個⇒【上山町二丁目】⇒貝塚道⇒中沢道⇒法典小学校⇒法典三丁目⇒法田中学校入口⇒【馬込沢駅】⇒馬込沢⇒丸山道⇒バス停5個⇒鎌ヶ谷大仏駅⇒バス停22個⇒白井車庫 木下街道をどこまでも真っ直ぐに白井車庫まで行くはずのバスが、なんと、中沢道との交差点で左折した。 つづく 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年01月16日 09:28 コメント 3 件 0599 いじってこそ
エクセルの空白のブックを開くと、いきなり一面全部が表である。ワードでも表は挿入でき、表計算もできるが、その機能はエクセルとワードでは格段の差がある。 そしてもちろん、エクセルの表に入力できるのは「数」や「数式」だけではない。テキストの入力、つまり数字も含めて文字列が入力できる。 俺が今回、「カキっ放し!!改」という自分のブログの記事タイトルごとの情報一覧表を作るにあたり、アプリはワードでもエクセルでもよかった。 なのに、エクセルで作ったのは、ワードの表にはない「オートフィル」でナンバリングが簡単に出来ちゃうなと一番最初に思ったからであるが、記事タイトルにすでにナンバリングしてあるし、入力するデータはほぼ文字列のみなので、結局、ワードの表でもよかった。 しかし、やっぱりエクセルでよかったなと思う。 どっちにしたところで、一覧表なので表にするのだが、例えば、ウェブページのテキストをコピーして、表のセル番地(A1)に、次のような「改行した二行の文字列」を貼り付けるとする。 テストを行っています。 2010年03月31日 18時41分 つばき( 大阪インストラクター教室 ) エクセルだと、一行目は(A1)に情報として入力され、読めるようにB列C列方向に流して表示される。二行目は改行されて(A2)に入力され、やはり読めるように流して表示される。すごいと思った。 ところが、同じことをワードの表ですると、二行ともひとつのセル(A1)に全部詰め込まれ、表示も1行の高さが下方向にドドーンと10行分以上に広がってしまう。話にならない。 表の中でコピー&ペーストをする場合、つまり、(A1)の文字列をコピーして、(D5)に貼り付けるというような場合、ワードの表は文字列をドラッグ選択してコピーするが、エクセルは(A1)のセルを選択してアクティブセルにするだけで全部選択できる。楽である。 エクセルには表計算・関数以外にもたくさんの機能があり、残念なことにそれは教室の映像授業だけでは体験できない。 もちろん、基本に、教室の授業あってのことである。 エクセルだけを持ち上げてしまったが、ワードも同様に、教室の映像授業だけでは知り得ない使い方がたくさんあると思う。 いじってこそである。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年01月15日 21:54 コメント 2 件 0598 ちょっとだけ自慢
プレミアブログを書くようになってから、4353プレミア倶楽部事務局に何度か要望のメールをしたことがある。 ①新着ブログのページで、新着の記事タイトルをクリックして、当該ブログページに移りますが、新着ブログのページではニックネーム、教室名が表示されているのに、当該ブログページでは教室名がありません。表示してください。 ②自分のブログページでのことです。自分の記事、過去の記事全部を「カレンダー」から見ることが出来ますが、この形式だけではなく、すぐ下の「最近の記事」のように記事タイトルをクリックして表示できるようにもしていただきたい。全部の記事タイトルをどうにかして確認して探せるようにしてほしい。 ③トップ→交流→(プロフィール検索ではなく)左側アバターの下の【★お気に入りメンバー一覧】をクリックしたページの、メンバー個別のメモ欄があったら便利です。その方から、何月何日の記事にコメントを頂いたか記入しておけば、忘れてしまっていてもどんなコメントを頂いたかが確認にいけるからです。 事務局からは、毎回、ご丁寧な返事はいただくが、むろん、どれも実現はされていない。 ならば自分で作ってしまおう、と作ったのがエクセルファイル「カキっ放し!!改」である。 始めからソレ目的ではないが、結果的に実現できている。 メールのことは実を言うと忘れていたが、今日、思い出してメールを読み返してみると、要望したことのうち、①はウェブのことなのでどうにもならないが、②、③は自分で実現しているじゃん。 俺って、すげー。 え? いや、 そう、 むろん・・・ 自慢である。 そのくらい、 自慢したいくらい、「カキっ放し!!改」の完成は嬉しいことなのである。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年01月15日 11:46 コメント 2 件 0597 MOS奮闘記-81
「カキっ放し!!改」の入力済み分の書き直しを、終了することができたが、もうひとつ「プレミアブログ」というエクセルファイルがあり、こちらも入力を簡単な方法にしたかった。どちらのエクセルファイルも、自分の思いついた、わかるやり方で作成を始めた。 しかし、いじっていくなかで、「こっちのが簡単だし間違いも少ないんじゃん」という方法を見つけた。見つけたといっても、発見したとかじゃなく、講座の授業の範囲でしかいじったことないので、単に使い方を知らなかっただけなんだけど。 そういうことなので、以後、どちらのエクセルファイルも簡単かつ確実な入力方法に変えたのだが、それ以前の方法で入力が済んでいる部分との見た目が変わってしまう。細かいことが気になる性格なので、それを良しとしない。 だから、以前の部分を以後に合わせるため、入力をし直したのだ。 「カキっ放し!!改」が完了し、今日、「プレミアブログ」に取り掛かった。こちらは、もともとが簡単に入力していたうえに、変えた方法が全く簡単なので、コメダ珈琲の開店7時から始めて、終わってしまった。 「カキっ放し!!改」は自分がアップするたびに入力して、「プレミアブログ」も適時入力していけばいい。終わって嬉しい反面、ちょっと寂しい。 これで「MOS Excel 2013」に専念できるわけだ。 もう「MOS Excel 2013 対策講座」の映像授業は終わり、あとは模擬試験プログラムを残すのみで、その前にテキストブックを使って復習しているのだが、これが相当つまらない。まさに「MOS Excel 2013」取得のためのテキストブックなので、その内容に面白さを見出すのはちょっとしんどい。 また、逆に、面白さを見出してしまったら、「MOS Excel 2013」とは関係のないところで遊びたくなってしまうかもしれない。いつまで経っても「MOS Excel 2013」取得に至らないことになってしまう。もともと資格取得が目的ではないので、それでもかまわないのだが、同じところをグルグル回っているのも良くない。 遅々として進まないので、次回の受講は5回ある模擬試験プログラムの第1回だけやってみようかな。で、できなかったところをテキストブックで振り返ろう。それの方が楽しそうだ。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年01月14日 19:13 コメント 1 件 0596 改めて作る④
や—————————っと、終わった、「カキっ放し!!改」の書き直し。 今朝、コメダ珈琲を出るときに、あと21件だけ残っていて、教室でテキストブックを使って「MOS Word 2013 対策講座」の復習を始めたのに・・・・・ダメなんだ。 だって、あと、たったの21件なんだぞー ウズウズウズウズウズウズウズウズウズウズウズウズウズウズウズウズウズウズウズウズウズウズウズウズウズウズウズウズウズウズウズウズウズウズウズウズウズウズウズウズウズウズウズウズウズo( ゚Д゚)oウズウズウズウズウズウズウズウズウズウズウズウズウズウズウズウズウズウズウズウズウズウズウズウズウズワズウズウズウズ そろーりとUSBフラッシュメモリ挿して、教室のデスクトップパソコンでやっちまったよ! さて、ウズはいくつあるか? 答えは文末 ♪ 去年、他の受講者さんのブログで、コメントのやり取りの中で、ブログ検索で自分のブログの記事の件数を調べる方法に言及されているのを読んでしまい、気になり、「カキっ放し!!」も調べてみた。 「カキっ放し!!」はナンバリングしているので、もし合わなかったらコトである。 あー、違うじゃん!!(0513 難事業①参照) ということで、12月1日、他人様は気にしないだろうけど、細かいことを気にせずにはいられない俺は、件数と合わないナンバリングの是正を始めた。 さらに、三桁だったナンバリングを四桁にし、記事タイトルの一覧表をエクセルで作ることにした。その一覧表が「カキっ放し!!改」である。 そして、いったんは全作業を終えたものの、入力方法をこの先、より楽で正確な方法に改めて作るために、「カキっ放し!!改」を最初から書き換え始めた。 それが今日、ようやく完了した。 年をまたぎ、一か月半、「カキっ放し!!」と「カキっ放し!!改」のことばかり考えていて、ジムもウォーキングもサボった。 その効果は俺の体重と体脂肪にちゃんと表れている。 明日から、日常だ、取り戻す。 しかし、しかーし、またいじるかも知れない。 それに、他にも「プレミアブログ」というエクセルファイルがあって// ウズの答え:自分で≪よーく見て≫数えよう 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年01月14日 09:05 コメント 1 件 0595 どんだけできるかな
今日はパソコン市民講座受講日。 丸井錦糸町の1階のスターバックスコーヒーにいるが、パソコンのバッテリーがなくなってしまったのでスマートフォンで書いている。 いま、まだ、8時8分。 電源のとれるコメダ珈琲はまだ開かないので、スターバックスコーヒーにいるのだ。 といいつつ、いったん下書き保存して、コメダ珈琲に移動。 パソコン開いて、コンセントに挿して再開。 パソコン市民講座オープン前の8時30分まで、「カキっ放し!!改」の書き直しを進めるぞ! あと1時間半弱、どんだけできるかなー。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年01月13日 21:52 コメント 3 件 0594 満足している
プレミアブログの自分のブログ「カキっ放し!!」の情報を一覧表にしたエクセルファイル「カキっ放し!!改」を、情報の入力方法を変えて改めて作り直している。 この記事のナンバーが「0594」であるが、「0587」からは改めた方法で入力し始めているので、「0000」から「0586」までが書き直すべき記事である。そして、1月10日ごろから書き直している。 楽で確実な入力方法を考えたり試したりしているときは楽しいが、いざ全部を書き直すとなると、その方法が楽なだけに作業が単純になり辛い。記事5件やってはため息をつき、なかなか進まない。いま「0483」まで済んでいるので、「0484」から「0586」まで残り103件である。 それにしても、この記事を書きながら上記のナンバーや日付を確認するのに、このウェブページを表示したまま自分のブログ「カキっ放し!!」を「カキっ放し!!改」で簡単に確認できるのだから、このシステムを作って(というほどのことではまったくもって、ない)ムフフ♪(自己満足)なのである 「カキっ放し!!改」はUSBフラッシュメモリに入れてあり、ワークシートにプレミア倶楽部のログインページもリンクしてあるので、どのパソコンでも「カキっ放し!!改」を開いて即座に記事のアップも記事情報の入力も作業ができる。 こういった環境に整えられたのが嬉しい。もちろん本当に大したことじゃないのはわかっている。でも誰に言われるわけでもなく、自分で考え、自分で検証し、結果、満足できていることに満足している。 この記事のタイトルを「満足している」にしようとしたが、なんだか「満足」というワードを以前に使ったような気がする。 しかし、慌てずず騒がず、右側に表示しているエクセルファイル「カキっ放し!!改」のどこでもクリックしてから『Ctrlキー+Fキー』で【検索と置換ダイアログボックス】を出して、【検索する文字列】に「満足」と入れて、【次を検索】をクリックすると「大満足システム①」「大満足システム②」とヒットした。 ならばよし、タイトルは「満足している」に決定。 こんな風に使うのである。d( ̄ー ̄) 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん