「柳 秀三」さんのブログ一覧
-
2019年06月20日 17:54 コメント 0 件 0913 キレちゃダメ③
パソコン2号を自宅以外でインターネット接続する場合、スマートフォンのテザリング機能を使っているのだが、『ここ2・3日インターネット接続が切れてしまう、スマートフォンがアクセスポイントとしての役割を勝手に放棄してしまう件』について、電波元であるauの「お客様センター」に電話してみた。 もしスマートフォンが原因であるとするならば、電源をいったん切って、再度電源を入れて使ってみていただけないでしょうか。 再起動ではなく、電源を切ってみてください。 そして、2・3日様子を見ていただいて、もしまた同様の現象が起きるならば、こちらへ電話をしてください。 そう言って、電話番号を教えられた。 今のあらゆる電気製品について、不具合があると、だいたい電源をいったん切ってまた入れる、あるいはコンセントを抜き差ししてみてくださいと言われることが多い。 今回のこの件、いま、即解決はしない、というか、解決したことが実感できない。 が、了解した。 2・3日様子を見よう。 そういや以前に、スマートフォン、1日のうち15分間で良いから、電源をOFFにしてくださいと言われていたのを忘れてた。 パソコン2号は使い終わったら、シャットダウンするけど、スマートフォンも携帯電話もずっと電源入れっぱなしだもんなぁ。 インターネットが切れる件を別にしても、1日15分は切ってやらないとね。 というわけで、自宅なので、効果がわからない。 明日だな。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年06月20日 10:28 コメント 0 件 0912 キレちゃダメ②
承前 なぜ、インターネットは切れるのか。 俺は素人なので、そんなもんは知らない。 ここ2・3日、パソコン2号でブログを書いていると、インターネットが切れていることが多い。 実はこの前の記事を書いているときも、何度も切れている。 俺は外でパソコン2号を使うときは、スマートフォンのテザリング機能を使ってパソコンをインターネットに繋げている。 写真1で、スマートフォンにアクセスポイントが表示されていないとダメ。 写真2で、パソコンのインジケータでインターネットアクセスが無いとダメ。 どちらもこうなっていないとダメ。 いまこの写真は正常に繋がっている状態。 auの電波を使っているのだから、相当安心なはずだ。 家では、ソフトバンク光の光回線である。 家で切れたことは一度もない。 auに不具合があるのなら、今ごろ日本中大騒ぎである。 先のソフトバンクのダウンの騒ぎを思い出せばわかる。 auではない。 原因は、俺のスマートフォンだろう。 いまもブッツンブッツン切れている。 ( ゚Д゚)っ 怖ぇー!! (注意) すべて、俺の場合の事である。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年06月20日 10:27 コメント 0 件 0911 キレちゃダメ①
いま、丸井錦糸町2階のコメダ珈琲。 ここに上がる前に、1階のスターバックスコーヒーで、このブログの記事を書いていて、ある程度書いたので下書き保存しようとした。 【入力内容を確認する】をクリックした。 画面に「ネットワークに接続していません」の文字が・・・。 がびー( ゚Д゚)ーん! もうこうなると、書いたものは復旧されない、全滅である。 これがたぶん、イトーヨーカドー三郷教室のブログでインストラクターの長田さんが書いていた「ネット落ち」なんだろう。 インターネットとの接続が切れること=ネット落ち 当然、書き始める前に、プレミア倶楽部にログイン、プレミアブログページを開く等の操作をしているわけだから、インターネットには繋がっていたのだ、繋がっていたから書き出せたのだ。 ブログのタイトルや本文のボックスにテキスト入力をするだけなら、インターネットの接続は要らない。 いったん、【ブログを書く】ページに繋がれば、テキスト入力はずっとできる。 何らかの理由で途中でネットが切れたとしても、テキスト入力はできるので、切れたことに気付かない。 気付かないで【入力内容を確認する】をクリックすると、ページを変えたことになる。 しかし、ネットに繋がっていないので、書いていたテキストはアップロード(保存)はされないし、ページを変えたのだから、パソコン内にも残っていない。 これが、「接続が切れたことに気付かないまま【入力内容を確認する】をクリックすると全滅」という事態である。 さっき俺が経験した「がびー( ゚Д゚)ーん!」だ。 その事態が怖くて、慎重を期して【入力内容を確認する】をクリックする前に、インターネットの接続を確認したとする。 そこでもし接続が切れていてとしても、慌てなくても大丈夫。 接続し直せば良い。 接続し直せば【入力内容を確認する】→【送信する】の操作をしても、アップロード(保存)されて書いたものは残る。 では、なぜ、インターネットの接続が切れたのだろうか。 つづく 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年06月19日 18:11 コメント 0 件 0910 空白が埋まっていく
前回アップの記事にも載せたが、今日、上部消化管内視鏡検査を受けた。 検査の際に問診票の提出を求められた。 その設問の中に・・・ 「胃の内視鏡検査を受けたことがありますか?」 「有る」 「それは当院ですか、他院ですか?」 「他院」 「それはいつのことですか?」 うーん、おととしぐらいだったなー。 むむむ、そこをハッキリさせたい。 できないのなら仕方ないけど、できるのだからハッキリさせたい。 グーグルカレンダーを調べよう!( ̄o ̄)っ 俺は「何月何日何時にどこへ行く」とグーグルカレンダーアプリに予定を付けていて、現時点が過ぎるとそれは行動記録にもなり、それを残してある。 前回の胃の内視鏡検査は、船橋総合病院じゃないS医院で、大腸の内視鏡検査と同時にやってもらっている。 たぶん、おととしぐらいなので、グーグルカレンダーをフリックで一週間ごとめくっていった。 記録はタイトルごとに色別に表示できるようになっている。 パソコン市民講座はラズベリィ、ジム等の運動はグラファイト、食事したときはセージ、飲みや遊びはブルーベリー、支払い関係はバナナ、医療機関はミカン、その他はピーコックである。 検査は時間がかかったので、長いミカン色の表示に注意して見ていく。 あったあった、長いミカン色で、タイトルが「S医院」、2017年5月9日で9時から17時までかかっている。 タップして開く。 「大腸と胃の内視鏡検査」とメモがあるので、この日で間違いない。 なので、問診票の「それはいつのことですか?」の問いには・・・ 「2017年5月9日」と書いた。 「2017年5月9日」であろうが「2017年」だけでであろうが、何にも違いがないのは、もちろんわかっている。 でも、この「記録をし確認をする」という一連の流れは、俺にとっては楽しいし、いくらかでも脳の運動に良いのではないかと思う。 そんな記録好きなので、このブログも、どうでもいい出来事や思ったことを、カキっ放しにしている。 後日、役に立つか立たないかは、どーでもいい。 空白に文字が埋まっていくのが、楽しい。( ̄▽ ̄)っ☆パンッ! 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年06月19日 12:09 コメント 1 件 0909 胃の内視鏡検査③
船橋総合病院を出て、京葉銀行で支払期限の過ぎてしまった保険料を納付し、ただいま、イオンモール船橋3階のフードコート、電源付きカウンター席でパソコン2号を開いている。 ベーコンレタスバーガーセット(フライドポテトM、ブラックコーヒーL)とハンバーガーを食べて、ホッと一息。 10時30分からの検査だったが、9時過ぎに検査室の受付をしたら、時間が早まって10時には終わってしまった。 検査室前室で麻酔をスプレーで喉に散布し、ベルトを緩めて検査室に入った。 Y医師が上手いのだろう、全然苦しくなかった。 力を抜いて、なにも想像せず、ただ、ただ、目をつぶって息を整えていた。 あっけなく終わった。( ̄o ̄) ホッ で、診断であるが、俺の胃の中の画像を指さしながら説明してくれた。 「胃に数個のポリープがありますが、これとこれとこれですね、良性なので心配ありません、今後、経過観察していきましょう。年に1回は検査しましょう」 「大腸のほうは・・・」 「検便の結果は、良好です、何も出ません。なので内視鏡検査は要らないです」 「胃の内視鏡検査を年に1回、検便を2年に1回、ということですね?」 「そうです」 そこで、俺にはラクナ梗塞と脳出血の既往症があることを言った。 Y医師は了解しているという。 実は、2014年にここでラクナ梗塞と診断を受けた時と同じような、くちびるのしびれをときおり感じるので、頭部のMRI検査をしていただきたいと言った。 MRI検査の予約が今日はいっぱいで、明日午後3時なら空きがあるという。 「期待していたが、やっぱりいますぐ急患扱いにはならないのかぁ」と残念に思いながらも、午後3時ならパソコン市民講座受講の帰りにちょうど良いので、それでお願いしますと言った。 明日は検査のみで、結果は7月3日午後2時30分の外来診察でという。 それでいい。 自分の体だ、自分が心配しなかったら、誰も関心を持ってはくれない。 どうにもならなくなってから医療機関に泣きついてもダメだ。 日頃から自分の体に関心を持とう。 それも、いまのうちに、である。 と、俺は、思った。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年06月19日 09:09 コメント 0 件 0908 胃の内視鏡検査②
ただいま、船橋総合病院にいる。 受付を済ませ、レストスペースでパソコンを開いている。 午前10時30分に、胃の内視鏡検査を受ける。 そして、俺の担当内科医のY医師の外来診察は、午後2時からである。 昨日、検便をここに提出しに来た時に、看護師さんに訊いた。 「明日の午前中の胃の内視鏡検査の結果と、この検便の結果を聞くには、午後のY先生の診察を受診すればいいんですね?」 「内視鏡検査はY先生がやりますのでその場でわかりますし、検便の結果も今日中に出ますので、そのときにお知らせできます」 おー、そうなのか! レントゲン撮影やエコー検査は専門の技師がやるけれど、内視鏡検査は医師がやるんだ。 そういや「上部消化管内視鏡検査に関する説明・同意書」にこんな部分があった。 この検査は、患者様の食道、胃、十二指腸を直接内視鏡で観察し、病気の診断や治療を行うものです。検査中に、異常が認められた場合、または疑われた場合には、必要に応じて以下のような処置を行う場合があります。 ①粘膜や病変部の一部を鉗子でつまみ、細胞の検査を行う。(生検) ②病変部位に特殊な色素を撒き、病変部位の診断を行う。(色素散布) ③出血などが見られた場合に、止血操作を行う。(内視鏡止血) ④ポリープが認められた場合に、ポリープの切除を行う。(内視鏡ポリペクトミー) ⑤その他 そうだ、医師がやらなきゃ、これらはできないわな。 てっきり、内視鏡専門の技師がいるもんだと思っていた。 「じゃ、午前中に全部済んじゃうんですね?」 「はい、そうです」 というわけで、今日は午前中で終わりなのである。 その前に検査時に、頭部のMRI検査あるいはCTスキャンの希望を伝えておかないといけない。 本当は頭部のほうが心配で検査の話をY医師にしたのに、つい、胃と大腸検査の話をして、頭を忘れてしまったから。 そちらも話次第で今日やってくれるかも知れないし、予約を取った上で後日になるかも知れない。 内視鏡検査後だとまた忘れてしまうから、検査前に「ちょっと、くちびるがしびれるんですけど・・・」なーんて言ったら、急遽頭部の検査になって、胃カメラどころではなくなる可能性が。 俺、順番間違えたね。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年06月18日 20:03 コメント 0 件 0907 胃の内視鏡検査①
明日は、胃カメラ。 子供の頃、「胃カメラ」って言葉を聞いたとき、想像したのは、普通の四角いカメラをものすごく小さくした「胃専用カメラ」があって、それにひもをつけて患者がゴクンと飲み干して、撮影したらひもを引っ張って、また口から取り出すんだなと思った。 正式には上部消化管内視鏡検査というらしい。 ≪上部消化管内視鏡検査を受けられる方へ≫ あなたの検査日時は、2019年6月19日㈬午前10時30分からの予定です。開始予定の20分前までに受付を済ませ、1F血圧計で血圧測定後、この用紙と診察券を2F内視鏡検査室に提出してください。 内視鏡を口または鼻より挿入して食道、胃、十二指腸を観察する検査です。 検査前のご注意 ●検査前日の夕食は午後9時までにとってください。食物繊維や脂肪分の少ない消化のよいものをとるようにしてください。お酒は飲まないでください。 ●検査当日は、朝絶食してください。(検査が終わるまで何も食べないでください。)水分・お茶は検査の3時間前まで可です。 ●薬を服用されている方は、担当医にご相談ください。検査当日の朝は飲まないようにしてください。糖尿病の薬は絶対に服用しないでください。ただし、血圧の薬は、検査の4時間前までに飲んでください。(水は多めに飲んでください) ●使用する注射によっては副作用(目がチカチカする、口渇、ねむけ)が残る場合がありますので、検査を受ける方が車や自転車等を運転してのご来院は避けてください。 というわけなので、車を出せないし、時間つぶしにコメダに行っても、飲み食いできないし、車が無いんだから行くこともできない。 病院と(会員である24時間営業の)ジムが近いので、脚の痛みも出ないことだし久々に軽くワークアウトしとくかぁ♪と思ったが・・・ ( ゚Д゚)っ 運動したら喉が渇くべよー! あんだってまぁ、なーんもできねー! 病院の受付が8時で、その前に入り口は開くだろうから、病院のレストスペースでパソコンいじるなり、本を読むなりしているしかないかぁ。 それでも、7時30分以降は水さえも飲んじゃいけないの。 あー、やだやだやだ、誰だ、胃の検査しようなんて言ったのは。( ̄△ ̄) ( ゚Д゚)っ お前だ! 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年06月18日 10:18 コメント 0 件 0906 コメダでタイピング
ブログ等で自分の思いついた文章をタイピングするのは好きだけど、決められた文面をタイピングするのは苦手と言うか、嫌いである。 しかし、速く正確なタイピングを手に入れるためには、やはりなぞるタイピングは必要だと思う。 なので、大嫌いだけど、やりたくないけど、プレミア倶楽部のインターネットタイピングをやった。 「長文練習」の8問を上から順に休みなしでやってみた。 いまは、終わったのでこれを書きながら、コメ黒とあまおーるをいただく。 脳みそをだいぶ酷使したので、甘いものは必要である。 で、インターネットタイピング「長文練習」の成績は以下の通り。 『オリンピックの由来』152文字 3分53秒 152文字 1秒間に0.7文字 『石垣島』174文字 4分35秒 174文字 1秒間に0.6文字 『送別会』206文字 7分13秒 206文字 1秒間に0.5文字 『誕生石』289文字 8分52秒 290文字 1秒間に0.5文字 『接遇セミナー』244文字 6分20秒 244文字 1秒間に0.6文字 『スポーツフェスティバル』245文字 6分47秒 246文字 1秒間に0.6文字 『焼き菓子工房』323文字 7分31秒 325文字 1秒間に0.7文字 『タイピングについて』485文字 14分27秒 485文字 1秒間に0.6文字 ものすごい遅いのがわかる。 これも含めて、基本も繰り返しやらないとダメなのよねー。 長ーい道程である。 さて、コメダ珈琲を出て、船橋総合病院に検便を持ってい行かなきゃ。( ̄.  ̄)っ 明日は、オェー、オェー!と、苦しい胃の内視鏡検査。 喉に麻酔かけるらしいから・・・ でも、麻酔かけての胃の内視鏡検査、一回経験あるけど、やっぱり、オェー、オェー!な記憶が・・・ あー、やだやだ ( ゚Д゚)っ 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年06月17日 15:16 コメント 0 件 0905 MOS奮闘記-102
インストラクターの前林さんに、模擬試験プログラムだけじゃなくて対策講座のテキストブックも振り返ってくださいねと言われ、素直に「はい」と答えたものの、実は全然やっていない俺ですー( ̄▽ ̄)b イェーィ♪ ( ゚Д゚)っ 覚えが悪いんだからやれよ! というわけで、今日はちゃんとテキストブックを持って来たし、ちゃんと対策講座の第8回、第9回、第11回を三時間かけて復習した。 グラフが苦手なので、というか、設問はこなせるものの「項目軸」だとか「データ系列」だとか、よく理解していないので、そこらへんをやった。 わかっているところをやっても眠くなるだけで辛いので、わからないところをやった。 おかげで、國武さんと、斎藤さんにいくつかの操作も教わり、得したなと思った。 MOSを受験して認定証を取得することはさほど難しいことではないと思う。 まず、本気でやる気になるのは難しい。 俺は勢いで「やる」と決めたので、やる気はそんなにないが、嘘つきになるのは嫌なので、やった。 あと、そのなかで、どれだけMOS取得のために必要な事以外の事を吸収できるかである。 MOS取得するのだから、取得した時点で、その範囲はできて当たり前、そこにたどり着く道すがら、それ以外の部分をどれだけ身に着けたかで、違うと思う。 そうでなかったら、俺はワードもエクセルも受験していない。 一週間後には受験。 「難しいことではない」なんて言っちゃって・・・ 不合格だったらどうしよう。( ̄... ̄)っ ムムム だって俺、サーティファイ Word 2013 3級、以前に不合格になっているからね! 「口は災いの元」 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年06月17日 14:30 コメント 0 件 0904 7時3分の阿吽像
今日はパソコン市民講座受講日なのに、今朝はちゃんと寝坊した。 ベッドボードに置いた携帯電話のアラームにビックリしながら目を覚まし、鳴動を止めながら時間を確認すると、「4:00」である。 本当はこの「4:00」に反応して「あ、起きなきゃ!」って思わなきゃならないのに、「( ゚Д゚) ふぅーん」て思って、携帯電話を枕元に置いてまた寝ちゃう。 でも、また「ハッ!」と目が覚め、携帯電話で時間を確認すると、「4:37」である。 あっという間に37分が経っている。 そんなにヤバいほどの寝坊でもないので、ゆっくりむっくり起きる。 入浴し、湯船の湯温が41℃で熱いし、湯量が「5」なはずなのに、「3」って少なすぎる。 ( ゚Д゚)っ 浅ーいので真横にならないと肩まで浸かれないじゃいか。 そんなことはどうでもいい・・・。 東武アーバンパークラインから乗り換えて、JR総武線快速上り船橋駅7:03発の電車に乗った。 おーっと、いつもの寡黙な職人風のおっちゃんがいるっ! いるのは、定位置であるドアの右側脇付近。 そして、もうひとり見つけた。 前回乗ったときの記憶に残っていた、ドア左側にいる40歳くらいのやつ。 ちょっと嬉しい。 こっちは、目がパッチリで、一見トム・クルーズ似のいい男。 でも、線が細く、神経質そうな高く薄い鼻梁と、キョロキョロと良く動くデカい黒目が挙動不審。 この鼻の見た目から、俺は「セサミストリート」のカウント伯爵を連想してしまった、あご髭は無いけど・・・。 「ワン、ツー、スリー・・・ナーイン、テンッ! アーッハハッハッハッハ・・・♪」 このトム・カウント伯爵、ドア脇で内側向きで立っているのだが、俺がドア向きで立っているので、向かい合わせである。 俺が目を合わせないようにしていても、伯爵の良く動くデカい黒目が目の端に映ってしまう。 ちょっとだけ怖い。( ̄.  ̄) 車両のドアを挟んで、焦点の合わない黒目のトム・カウント伯爵と、瞑目したままの寡黙な職人風のおっちゃんが、まるで阿吽像みたいである。 JR総武線快速上り船橋駅7:03発が、なんだか、俺には楽しく思えてきたのだった。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん