「柳 秀三」さんのブログ一覧
-
2019年12月09日 22:00 コメント 1 件 1173 ニット帽
今日はパソコン市民講座の受講日。 教室のオープンは午前10時40分なのだが、今日も早くから午前6時25分に自宅を出発。 7時30分には丸井錦糸町ビルの1階「スターバックスコーヒー」で、石窯フィローネをパクついていた。 しかし、今朝は特に寒く、頭髪の無い、俺には寒さが堪える。( ̄▽ ̄) 上着にフードが付いていて、寒いから被るのだが、フードがデカすぎて左右を確認できない。 運転手稼業が長かったせいで、歩いていても周りが見えないと不安になる。 自分以外の交通が信用できないのだ。 交通とは、動く物すべてである。 車、自転車はもちろん、人も動物も、すべて。 動いていて当たったらお互い困るものは、全部交通である。 話しは戻る。 頭が寒い。 これはニット帽を買わないとダメだなー、パソコン市民講座の帰りに買うか―、と思っていた。 教室で受講していて、休憩をとって、5階の「ライザップ」前にある籐椅子で居眠りをしようと上りのエスカレーターに向かっていくと、スノーボード用品の店がある。 いまはやらないが、5年ほどスノーボードをやっていた時期があった。 「ここならニット帽、あるなぁ」 覗くとニット帽がズラッと並んでいる。 帰りにこのビルの中で適当に探して買っていこうと思っていたが、いま買っちゃおうと思った。 フリースの裏地の着いたものがあり、これは暖かいのだが、フリースがニットの伸びるのを邪魔する。 俺は頭周りがデカいので、良く伸びないときつい思いをすることになる。 頭頂部のデカい毛玉の付いたやつと紐の付いたやつは格好悪いので要らない。 シンプルなニット帽で裏地の無いやつ。 あったあった。 値段も2000円前後でお手ごろだ。 オレンジ色も少々惹かれたが、スノボ用に買うわけじゃないので、無難な色にした。 帽子は脱ぐと荷物になるので好きじゃないのだが、頭が寒いのには勝てない。 購入した。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年12月08日 17:03 コメント 2 件 1172 OneDrive⑥
15年前、俺は都内のタクシー会社で10年間ドライバーをしていた。 新米の頃は、非番の日に自分の車で都内を走り、道を覚えようとした。 ところが、それじゃ、ダメなのである。 お客さんは目的があってタクシーに乗る、そしてその目的はバラバラである。 都心から自宅に帰る人、オフィスからオフィスへ移動する人、当たり前のことながらいろいろである。 俺が覚えなくてはならないのはその流れであり、非番の日に自分の車で自分の意志で走らせても、何の意味もない。 もちろん、都内の道路を全く知らないのなら、そういうことも必要だが、ある程度の土地勘があるのだから、たとえチョロチョロ走ったとしてもそれは時間の無駄。 お客さんを乗せてお客さんの意志で走った道路・パターンをしっかり覚えることが早道である。 ところで最近、パソコンとスマートフォンで、マイクロソフトのクラウドサービス「OneDrive」を使うことがある。 「OneDrive」はスマートフォンにもインストールしてあり、スマートフォンで撮った写真をパソコンにインポートするのに、「OneDrive」経由でインポートする。 ブログの記事一覧表のエクセルファイル「カキっ放し!!改」も「OneDrive」に保存してあり、いまその改造を行っているので、「OneDrive」を頻繁に使う。 「OneDrive」は便利であるが、それを使いこなすにはなかなかの時間がかかりそうである。 上記の写真のインポート、「カキっ放し!!改」の改造で使っていてこそ、やっと知れる部分、理解できる部分がある。 ちょっとの講義や説明を見ただけでは、知ること理解できることは少ないんじゃないかと思う。 必要があって「OneDrive」を使って、「もっとこういうふうにできないかなー」と思いながら、あでずっぽうでいじってみて理解できるということもある。 タクシードライバーの道路と同じである。 必要があってこそ覚えられるし、その方が楽に覚えられる。 タクシードライバーのときと違って、お客さんの都合は関係ないので、気が楽である。 充分に悩んでドタバタして、「OneDrive」を使っていきたい。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年12月07日 23:28 コメント 0 件 1171 パプリカカレー
えーと、先日、カレーにパプリカを具材として入れた。 赤、黄、橙、どれでも良い。 ざく切りにして入れた。 わが家のカレーは、ハウスバーモントカレーである。 肉は豚挽き肉で、ニンジン、ジャガイモ、タマネギかな? なんにせよ、俺が作っているのではないのでよくわからないが、パプリカを入れたら、美味かった。 実はその前にピーマンを入れて美味かったので、次はパプリカにしてみた。 そして、そのパプリカカレーも美味かったので、2回目のパプリカカレーを作ったら、また美味かった。 1回目のパプリカカレーでは、なんかスパイシーになったようなコクが出たようなと、ネット仲間とのグループ LINE で表現した。 2回目のパプリカカレーではパプリカの酸味が感じられ、だから、パプリカの酸味がカレーの辛味に良く合ったということにした。 「酸辣湯麺(サンラータンメン)」は酸(酸味)と辣(辛味)で美味しいのだから、同じようなことだろうと結論してみた。 あー、もうそんなによくわからないが、カレーにパプリカを入れたら、俺は美味かったのだから仕方ない。 2回ともにだから、絶対に間違いない。 バーモントカレー中辛に、豚挽き肉、ニンジン、ジャガイモ、タマネギ、パプリカ、を入れたら、【俺は】美味かった。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年12月06日 10:43 コメント 1 件 1170 解約の効果
今年(2019年)9月18日でわが家の固定電話が無くなった。 解約したのだ。 解約した理由は、まず、使うことが無くなった。 どこに電話するのも携帯電話で済む。 そして、解約に至る最大の理由。 かけないのにかかってくる。 かかってくるのは営業電話である。 船橋市に居住して34年が経つ。 ずっと同じ電話番号だったから、あらゆるところにわが家の電話番号が出回っているのだろう。 要らない営業電話がしょっちゅうかかってきて、おふくろが2階にいるときにかかってくると、電話に出ようして高齢のおふくろが慌てる。 慌てる必要はないのに、人を待たせちゃいけないという、世代のせいであろうか「早く出なくちゃいけない」と思うみたいである。 インタフォンが鳴っても、急いで出る。 電話であれインタフォンであれ「慌てなくても良いんだから」と言っても、返事はするけどわかっちゃいない、やはり慌てる。 それで、もしも、階段でおふくろがこけたら、もう終わりである。 冗談じゃあ、ない。 なので、固定電話の解約をおふくろに提案すると、きっぱり「要らない」と言う。 営業電話には相当怒りを覚えていたようである。 ならば、決定である、速攻解約した。 あれから、2カ月半、固定電話が無くなったわが家。 ひとつだけ不都合なことがあった。 俺が外からおふくろの携帯電話にかけて、おふくろが出ないときがある。 理由は1階に電話を置き忘れて2階にいたからだったり、誤操作でマナーモードになってしまっていたからだったり、なんにせよ高齢なおふくろなので、出てくれないと俺のほうが不安になってしまう。 そういうときに、以前であれば、固定電話にかければおふくろが出てくれた。 固定電話が無くなってそれができないので、10月23日に家置き用に、安い携帯電話を購入した。 用途は飽くまでも「おふくろが自分の携帯電話に出ないとき」だけである。 なにやらの申し込み等で自宅の電話番号とはしない。 だから、全く鳴らない。 唯一、この処置だけで、あとは固定電話が無くなっても、わが家の場合、全く困ることは無かった。 わが家の場合は、である。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年12月05日 10:18 コメント 0 件 1169 ケータイの理由
はい、昨日の記事にある、4Gケータイでの『モバイルスターバックスカード』が無事に使えた。 以前に替えた財布が使いづらくて、ごく最近、また長財布に戻した。 この長財布、使いやすいのだが、尻ポケットに入れておくと当然のことながらポケットからはみ出る。 満員電車だと不用心である。 なので、パソコン市民講座に行くときだけ、バックパックにしまっている。 電車に乗るときは、4Gケータイのモバイル Suica だから財布を出す必要はない。 コンビニでの買い物はモバイル QuickPay で支払う。 コメダ珈琲丸井錦糸町店も、たまに食す駅そばも、モバイル Suica である。 家を出てから、帰宅するまで、バッグから財布を出す必要はない。 たった二回だけ、出さなければならない。 ひとつはスターバックスコーヒーの支払い。 ひとつはパソコン市民講座の教室で、財布からゴールドパスポートを出すときである。 電車を降りて直行するスターバックスコーヒーでは、財布を入れたままのバッグを先に席取りで置いてしまうので、レジに並んだときに「あー、財布が無い!」状態になることがしばしばであった。 これでもう、その心配も無い。 しかも、スマートフォンではなくて、4Gケータイで使えるのがありがたい。 厚みの薄いスマートフォンをホールドするより、厚くて幅の狭いケータイをホールドする方が楽なのだ。 以前、スマートフォンのカバーを外したときに、中にびっしり汚れが付いていたので、気持ち悪くて、以来カバーを着けていない。 カバーをしていないと、スマートフォンはスルンスルン滑る。 歩きながら改札の前で出そうとすると、スッポーンと飛んで行ってしまうかも知れない。 いや、まぁ、そんなことは無いだろうけどね。 そんなわけで、ガッチリ握れるケータイのほうがいい。 テキスト入力もスマートフォンのフリック入力に慣れてしまい、ケータイのボタンで入力するのはもう嫌だが、おさいふケータイと電話だけは4Gケータイが、俺には使いやすいのだ。 そんなことがケータイを使う理由である。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年12月04日 21:01 コメント 0 件 1168 おさいふケータイ
『モバイルスターバックスカード』というものに登録した。 カードといってもカードではなく、モバイル端末による電子マネー決済、いわゆるおさいふケータイ。 俺は、支払いの際にお釣りを受け取って財布にしまうというのが面倒くさいので、お釣りの発生しないおさいふケータイが好きである。 でも、同じ電子マネーでもカードのものは財布にカードが増えていくので嫌いである。 俺は月曜日・木曜日の週二回、パソコン市民講座の受講のときに同じ丸井錦糸町ビルの中にあるスターバックスコーヒーを利用する。 スターバックスコーヒーの支払いは現金・クレジットカード・電子マネーである。 そして、電子マネーもモバイル QuickPay・モバイル Suica・モバイル Edy のいずれかがあれば良いのだが、使える電子マネーはスターバックスカード(カード・おさいふケータイ)だけだし、スターバックスカードは他の店では使えない。 店舗を利用しながらも、使えない電子マネーだなーと思っていたのだが、カードじゃなくおさいふケータイならプラスティックのカードは増えない。 ふと思って、登録して使ってみることにした。 モバイル端末での電子マネー決済といえば、通常はスマートフォンである。 ところが俺は、4Gケータイで、決済をしたいのだ。 俺は普段4Gケータイとスマートフォンを持っていてスマートフォンも大いに活用しているのだが、電話とおさいふケータイだけは4Gケータイを使いたい。 その理由は、ケータイのほうが手で持ちやすいからである。 ところが『モバイルスターバックスカード』のウェブページには「フューチャーフォン用のホームページのサービスを終了しました」とある。 フューチャーフォンの定義もあいまいだし、サービスを終了したのがホームページだけなのか決済もなのかもハッキリしない。 ともかく操作を開始してみた。 特に電子マネー用のアプリがあるわけではなく、パソコンからウェブページで会員登録しマイページを作り、4Gケータイからクレジットカードの登録等を行い、仮想上の『モバイルスターバックスカード』を作り、4Gケータイでの支払いができるようになった、らしい。 明日が楽しみである。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年12月03日 22:56 コメント 1 件 1167 チャレンジ突入④
昨日の記事で、(カキっ放し!!改の改造を)『今年中に終わらせるとするなら、一日40記事の処理をしなくてはならない』と書いた。 そして、そうするつもりで、今日も作業をした。 しかし、もう音を上げた。 できるのは一日に10記事から20記事である。 それ以上はあまりにも単調過ぎて、(いや、複雑でも嫌だが)集中できない、やりたくない。 昨年の「カキっ放し!!改」の作成完了が、ちょうど大晦日ぐらいだったので、改造完了も大晦日を目指そう、と思ったのだが、無理無理。 このブログを毎日書くようになったのは、昨年(2018年)4月からであり、昨年の「カキっ放し!!改」の作成完了時は9か月分のブログ記事に対しての作業量であった。 今年(2019年)の改造はそれにさらに12か月分の記事が加算されているのだから、倍以上である。 しかも、「カキっ放し!!改」の作成時の作業よりも改造時の作業のほうが複雑である。 作成時に使用したのはウェブページとエクセルだけで、コピーも「記事タイトル」と「アップ年月日時刻」だけであった。 今回の改造は、ウェブページ、ワード、OneDriveファイル、エクセルファイルを使用し、コピーも年月日時刻、記事タイトル、本文、コメントとウェブページ全部である。 しかも、丸々1ページコピーならまだ楽なのだが、1ページコピーしておいてペースト時に削除しなければならないところもあったりして、かえって手間がかかる。 さらに、最初の頃は写真の添付もしていなかったが、この先写真有りの記事も出てくること考えると、今年中に改造完了は、もう、無理。 「今年中に終えると言ったのは自分やんけ」と言われそうだが、1カ月あればできるだろうとなんの根拠も無しに思っての、昨日の記事である。 無理です。( ̄△ ̄) といっても、誰も完了を心待ちにしているわけではないので、誰も痛痒を感じないのである。 てか、俺さえも感じなかったりする。 昨日、つい、勢いで言っちゃっただけ。 ( ̄ _ ̄)っ【テイセイ】 『いつかはできる』 d( ̄_  ̄) 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年12月02日 14:42 コメント 0 件 1166 チャレンジ突入③
「1165 チャレンジ突入②」の箇条書きについて、⑤~⑧を訂正する。 ①OneDrive を開く ②作成し保存したワードファイル「0017 道具」と、エクセルファイル「カキっ放し!!改」を確認する(写真1) ③ワードファイル「0017 道具」をクリックして開く ④開いたワードファイル「0017 道具」の上辺のアドレスバーにカーソルを置き、クリックすると青くなるので URL をコピーする(写真2) ⑤タブでワードファイル「0017 道具」を閉じると 、すでにエクセルファイル「カキっ放し!!改」が開いているか、開いていなければ OneDrive のファイルが表示されるので、その中のエクセルファイル「カキっ放し!!改」をクリックして開く。(写真1) ⑥「0017 道具」の記事タイトルのセルを選択し、【元の書式を保持】でペーストする(貼り付ける)。 「1165 チャレンジ突入②」では、【ハイパーリンクの挿入】ダイアログボックスを出して URL を貼り付けてハイパーリンクの設定をしたが、そんなことをしなくても【元の書式を保持】でペーストする(貼り付ける)ことで、ハイパーリンクの設定までできることに気づいたのである。 なんでだかわからないが、できるのだ。 「1165 チャレンジ突入②」でのやり方でもできるが、こちらのほうが早いし、楽。 そういうわけで、エクセルファイル「カキっ放し!!改」をワードとハイパーリンクを使って改造しつつ、OneDrive に保存する毎日である。 教室の映像授業や問題集だけでは、自分が何ができないのかはなかなかわかりづらい。 何ができないかなんて、素人なのだからたっくさんあるはずで、でもこんなことをやりながら、できないことが少しでもできるようになると嬉しい。 いま、記事 1167 中 0035 まで終わっている。 毎日アップロードしているのだから、増えている。 今年中に終わらせるとするなら、一日40記事の処理をしなくてはならない。 唖然茫然である。 昨年の暮れも「カキっ放し!!改」を作るために、こんな事をしていた。 まあいいや、この作業にゴールはあるのだから。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年12月01日 12:35 コメント 0 件 1165 チャレンジ突入②
承前 前回アップ記事では、ウェブページからコピーしてワードの白紙の文書にペーストしてファイルを作り、名前を付けて OneDrive に保存した。 今回はそのワードファイルの URL を、やはり OneDrive に保存してあるエクセルファイル「カキっ放し!!改」の当該記事の記事タイトルに、ハイパーリンクで貼り付けるところまでを書きたい。 都合により、今回のモデルは「0017 道具」となる。 ①OneDrive を開く ②作成し保存したワードファイル「0017 道具」と、エクセルファイル「カキっ放し!!改」を確認する(写真1) ③ワードファイル「0017 道具」をクリックして開く ④開いたワードファイル「0017 道具」の上辺のアドレスバーにカーソルを置き、クリックすると青くなるので URL をコピーする(写真2) ⑤タブでワードファイル「0017 道具」を閉じると OneDrive のファイルが表示されるので、その中のエクセルファイル「カキっ放し!!改」をクリックして開く(写真1) ⑥「0017 道具」の記事タイトルのセルを選択し、【Ctrl+Kキー】押しで【ハイパーリンクの挿入】ダイアログボックスを出す(写真3) ⑦ダイアログボックスの【URL:】ボックスにカーソルを置き、【BackSpaceキー】長押しで「http://」を削除する ⑧コピーしてあるワードファイル「0017 道具」の URL をペーストして【OK】をクリックする これで、エクセルファイル「カキっ放し!!改」だけで、「カキっ放し!!」の 0000 から 0017 までを読むことができるようになったということである。 そして、この全作業をあと1000回以上やらなければ「カキっ放し!!改」の完成に至らないのである。 なぜこんな面倒くさいことをするかと言えば、まず、自分の書いたものを自分の手の届く範囲で管理できるようにしておきたいのと、次に、パソコンの操作を身につけたいからである。 このシステムの構築・作業にはパソコン市民講座で学んだことを俺なりに総動員して、かつネットでも調べたことを利用している。 教わったことを覚えるだけではつまらないよね。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2019年11月30日 20:44 コメント 0 件 1164 チャレンジ突入①
「OneDrive」の俺のアカウントに「カキっ放し!!改」という、このブログの記事タイトルの一覧表のエクセルファイルがある。 この一覧表には、記事の「ナンバリング」「タイトル」「アップした年月日時刻」「アップした場所」「コメンター」の項目を入力してあり、ナンバリングには「カキっ放し!!」の各記事のウェブページヘのリンクが貼ってある。 今回、この「カキっ放し!!改」を改造することにした。 現在、記事は 0000 から 1163 まであり、下記作業をその全記事に対して行うことになる。 まずは各記事のワードファイルを作り、OneDrive にアップロードするところまで。 ①プレミアブログの自分のブログの【ブログを見る】をクリックして、直近10件の記事のページを開く ②下にスクロールして、【次の10件】をクリック ③ページの上のアドレスバーの URL の一番右端の =2 を削除して =117 を入力して、Enterキーを押す ※記事数1163 ÷ 10 = 116.3 で切り上げして、「117 」 ④下にスクロールして、「0000」の記事の【続きを読む】をクリック ⑤年月日時刻から記事分末までドラッグ選択してコピーする ⑥ブログページはそのままに、ワードを起動して白紙の文書を開く ⑦【レイアウト】タブをクリックして、余白を【やや狭い】にする ⑧文頭のカーソルを確認して、【元の書式を保持】でペーストする ⑨添付した図(写真)のサイズを調整する ⑩ワードウィンドウをドラッグで左半分に寄せる ⑪ウェブページを右側に表示させる ⑫ウェブページの各コメントを下から順にひとつずつコピーして、ワードにペーストする ⑬本文の上の「編集する」と「コメント」を削除する ⑭記事タイトルを範囲選択してハイパーリンクと下線を削除したうえで、コピーする ⑮ワードウィンドウを最大にしてから、【ファイル】タブをクリック、【名前を付けて保存】【OneDrive-個人用】とクリックしていき、ファイル名ボックスに記事タイトルをペーストして【保存する】をクリック つづく 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん