「torajii」さんのブログ一覧
-
2019年05月28日 00:27 コメント 6 件 令和元年 オフ会
令和元年 オフ会(城北菖蒲園~長居植物園) 夏日の当日でしたが湿度が低く過ごしやすいオフ会でした。 城北菖蒲園では鴨さん一家の出会いに癒され長居植物園では まりたんさん、イロンさん出会いより一層の盛り上がり楽しく 過ごすことが出来ました。 ※うめちゃんさん大変お世話になりありがとうございました。
ならファミリー教室torajii さん -
2019年05月25日 07:52 コメント 6 件 新緑の談山神社と棚田
日本列島、暖波到来 暑いですネ!夏日続く 熱中症(要)注意 談山神社(十三重塔、本殿) 藤原鎌足公の長男定慧和尚が父の追福のために建立した。 木造十三重塔としては、世界唯一のものである。 本殿は藤原鎌足公を祭る。社殿全体は極採色模様や龍花鳥などの彫刻によって装飾され日光東照宮造営の際の手本となった。 多武峰ー棚田 代掻き【しろかき】トラクターで代掻き 田植の前に水田に水を入れて土塊を砕く作業。水田の漏水を防止し,田植を容易にする。
ならファミリー教室torajii さん -
2019年05月23日 05:25 コメント 6 件 『やまぐちの棚田20選』と瑠璃光寺
夏を思わせる陽ざしに、早くも日陰が恋しい頃 棚田を求めて今回は山口県『やまぐちの棚田20選』を散策 ※20選の内8選を散策 山口県には約9,000haに及ぶ棚田があり水田面積の約20%を占めています。棚田は、これまで先人の絶え間ない努力によって保全されてきましたが、近年の過疎化・高齢化により荒廃が進みこうした状況に危機感を感じ『やまぐちの棚田20選』を選定し棚田保全活動が始まっています。 瑠璃光寺五重塔 国宝、大内文化の最高傑作といわれる。室町時代(1442年)頃の建立。屋外にある五重塔としては10番めに古く、京都の醍醐寺・奈良の法隆寺のものと日本三名塔の一つに数えられることもある。 写真1,2 やまぐちの棚田20選 写真3 瑠璃光寺五重塔
ならファミリー教室torajii さん -
2019年05月11日 05:42 コメント 5 件 藤( 萬葉植物園)と遣唐使船( 平城京)
ゴールデンウィークは楽しく過ごされましたか 初夏の風が心地よく頬をなでてゆく頃、春日大社万葉植物園の藤も現時点は最も遅咲きの珍しい真っ白い白野田藤が最後を飾って満開ですヨ! 萬葉植物園の藤の園には20種類で約200本もの藤ノ木が栽培されてます。 遣唐使船 復原遣唐使船は平成30年春に開業した平城宮跡歴史公園(朱雀門ひろば)の一角、遣唐使についての解説コーナーなどが設けられてます。 写真1,2 萬葉植物園 写真3 遣唐使船
ならファミリー教室torajii さん -
2019年05月03日 23:05 コメント 2 件 徳島 剣山・祖谷峡散策 その2
1)祖谷峡 小便小僧 祖谷街道中いちばんの難所といわれる七曲りにあり、谷底まで200mの高さがある。 岩の上に立ち度胸試しをしたと言う由来から小便小僧の名称が付けられた。 2)3)高開の石積み芝桜 急な斜面に位置することもあり、ゆうに人の背丈を越える石積みが特徴的な棚田を芝桜が包む!この風景は「日本の里100選」に選ばれています。当日は視界が悪く、全体が見渡せなかったのですが幻想的な風景に驚嘆。
ならファミリー教室torajii さん -
2019年05月03日 23:02 コメント 1 件 徳島 剣山・祖谷峡散策 その1
先ずは、徳島自動車道脇町IC下車(阿波の土柱)~剣山・祖谷峡へ弾丸ツアー! 1)悠久の時の流れが生み出した大地の芸術「阿波の土柱」。 この地は、100万年程前に土砂が堆積した扇状地が地震活動により隆起した場所。この隆起した山の一部が、豪雨や地震によって崩壊し、その後、雨水によって土が削られ、長い年月をかけて形づくられました。 日本では(世界三大土柱)として、ティロル(イタリア)ロッキー山脈(アメリカ)・阿波の土柱があげられることがある。 2)祖谷のかずら橋(西祖谷山村善徳と東祖谷菅生にも2橋架られている) かずら橋は(サルナシ)などの葛類を使って架けられた原始的な吊り橋 3)平家伝説の里 東祖谷落合集落 落合集落は被害祖谷のほぼ中央、祖谷川と落合川の合流地点より山の斜面に沿って広がる集落で保存地区は東西約750m南北850m、面積約32,3haの範囲であり高低差約390mに及ぶ。
ならファミリー教室torajii さん -
2019年04月23日 05:45 コメント 5 件 暑くなく、寒くなく、いいお日和で!
平成最終のオフ会? 『煌めくクラフト展』京都文化博物館~京都府立植物園へ ゆらり・ふらり・ワイワイ総勢10名のオフ会。 ◇ブログ仲間(すみれさんの煌めくクラフト展グラスアート への出展作品『春を祝う』 今まさに4月から5月 平成~令和『春を祝う』ぴったし! ◇その他作品集グラスアート、押し花 ◇京都府立植物園 満開の桜、チューリップ♪あか、しろ、きいろ頑張って ますよ! すみれさん・グラスアート作品カラフルなチューリップに風 車、青空! 春一杯の贅沢に癒されました。 うめちゃんさん・平成31年最終のオフ会もお世話頂き ありがとうございました。
ならファミリー教室torajii さん -
2019年04月20日 22:04 コメント 6 件 春❕う・ら・ら
花の盛りもいつしか過ぎて葉桜の季節、 春も深まって来ましたネ 平城宮跡・・・1 空高く雲雀が囀り古木にはコゲラがコッコッと春音を刻んで、春風に乗ってフワフワと空に舞い上がるたんぽぽの綿毛。息を吹きかけてみた頃が懐かしいですね。 佐保川❕薄桃色の流れ・・・2 先日のオフ会(佐保川花見)も無事終了し現在は葉桜と成り 川面は薄桃色に染まり始めています。 先日の造幣局『桜の通り抜け』・・・3 約560mにわたり、約130種、約350本の桜が咲き乱れ!圧巻 花見客も人・人! 『桜の通り抜け』期間中に(平成31年貨幣セット)販売されており長蛇の列人・人 3時間待ちゲットしました。
ならファミリー教室torajii さん -
2019年04月03日 00:25 コメント 7 件 (初)オフ会『さくら!さくら漫遊』
ならファミリー教室受講生向けオフ会参加者様 お疲れ様でした。 寒の戻りと晴れ曇りのち雨の天気予報! 皆様の行いが良いのか?寒さも和らぎ雨にも合わず新たなお仲間(男4名女5名の総勢9名)で佐保川堤の満開近しソメイヨシノ並木をワイワイと漫遊できましたネ。 佐保川は奈良市を代表する河川で市内中央部を南北に貫く形で約5㎞に渡り途切れることのない壮大な桜並木が広がっています。桜並木は江戸時代の名奉行「川路聖謨(かわじとしあきら)」が景観整備を行う一環で植えさせたものに端を発すると言われています。川路時代に植えられたとされる樹齢170年程度のソメイヨシノ「川路桜」が数本残ってます。 ※ならファミリー教室様 ご多忙にも係わらずお世話いただきありがとうございました。
ならファミリー教室torajii さん -
2019年03月24日 17:15 コメント 4 件 春の訪れ!平城京
古都なら平城京では雲雀は空高く、宮跡内にある梅林には約 60本の梅の木が植えられています紅梅白梅にメジロにヒヨリ、 今年も出会えたアリスイと地上には今が盛りの土筆。 近くの花畑で菜の花そばで赤い花(桃花、梅)?木瓜の花! お初の出会い(◎_◎;) 万葉集などの歌枕としても有名な佐保川一帯には、約5キロに 渡り、途切れることのない壮大な桜(ソメイヨシノ)並木が広 がっています。月末には見ごろ?その途中に早咲きの河津桜 (約20本)満開チョイ過ぎ! 写真1 土筆と大極殿 写真2 木瓜の花 写真3 佐保川の河津桜
ならファミリー教室torajii さん