ならファミリー教室
torajii さん
徳島 剣山・祖谷峡散策 その1
2019年05月03日 23:02



先ずは、徳島自動車道脇町IC下車(阿波の土柱)~剣山・祖谷峡へ弾丸ツアー!
1)悠久の時の流れが生み出した大地の芸術「阿波の土柱」。
この地は、100万年程前に土砂が堆積した扇状地が地震活動により隆起した場所。この隆起した山の一部が、豪雨や地震によって崩壊し、その後、雨水によって土が削られ、長い年月をかけて形づくられました。
日本では(世界三大土柱)として、ティロル(イタリア)ロッキー山脈(アメリカ)・阿波の土柱があげられることがある。
2)祖谷のかずら橋(西祖谷山村善徳と東祖谷菅生にも2橋架られている)
かずら橋は(サルナシ)などの葛類を使って架けられた原始的な吊り橋
3)平家伝説の里 東祖谷落合集落
落合集落は被害祖谷のほぼ中央、祖谷川と落合川の合流地点より山の斜面に沿って広がる集落で保存地区は東西約750m南北850m、面積約32,3haの範囲であり高低差約390mに及ぶ。
1)悠久の時の流れが生み出した大地の芸術「阿波の土柱」。
この地は、100万年程前に土砂が堆積した扇状地が地震活動により隆起した場所。この隆起した山の一部が、豪雨や地震によって崩壊し、その後、雨水によって土が削られ、長い年月をかけて形づくられました。
日本では(世界三大土柱)として、ティロル(イタリア)ロッキー山脈(アメリカ)・阿波の土柱があげられることがある。
2)祖谷のかずら橋(西祖谷山村善徳と東祖谷菅生にも2橋架られている)
かずら橋は(サルナシ)などの葛類を使って架けられた原始的な吊り橋
3)平家伝説の里 東祖谷落合集落
落合集落は被害祖谷のほぼ中央、祖谷川と落合川の合流地点より山の斜面に沿って広がる集落で保存地区は東西約750m南北850m、面積約32,3haの範囲であり高低差約390mに及ぶ。
torajiiさん こんばんは、タカタンです。
徳島と言えば、嫌の吊り橋ですね。
あのきしむ音がまた良いですね。
この田園町の景色が良いですね。
そこまで行けば良いのですが、そこ迄が大変で・・・
山里独特の味が、ありますね。
徳島と言えば、嫌の吊り橋ですね。
あのきしむ音がまた良いですね。
この田園町の景色が良いですね。
そこまで行けば良いのですが、そこ迄が大変で・・・
山里独特の味が、ありますね。
コメント
1 件