「umihotaru」さんのブログ一覧
-
2015年12月19日 13:30 コメント 27 件 ふくふくミステリーツアー
食べるツアーには余り行かないのですが このタイトルに誘われて昨日バスツアーに行って来ました 解り易く言いますとふぐを食べに行くツアーですが 行先がわからないといったツアーです(^_^) 行先について添乗員さんから行く前にヒントがありました ① 金山寺味噌 ② サンマ寿司 ③ つりがね饅頭 皆さん解りますか? 私はすぐ解りました 金山寺味噌、さんま寿司で 「和歌山県」 さらに釣鐘饅頭で(道成寺)と言う事も解りました 和歌山は何回も行っていますのでガッカリでしたが 今回はフグを食べる事が目的ですので 余り気にはなりませんでした 11時すぎ道成寺近くで少し早い今日のメインの食事です フグ刺し、南蛮漬け、唐揚げ、フグ飯は嬉しい食べ放題でした 唐揚げとフグ飯は2回 フグ刺しは5回おかわりをしました 美味しかったです(*^_^*) その後は道成寺、黒潮市場、和歌の浦、淡嶋神社を 見て回りましたが私はこのツアーは昼で終わっていました。
エコール・マミ教室umihotaru さん -
2015年12月15日 07:10 コメント 31 件 さった峠へ
おはようございます {さった峠} 静岡県清水市清水区にある峠で東海道五十三次では 興津宿(おきつ)~由比宿(ゆい)の間にある峠だそうです そんな所に13日にバスツアーで行って来ました 歩きながら富士山を見るというツアーでした 天気予報によりますと東海地方の雨の確立は50%と いう事もあり静岡県に入ると 雨は降っている所もありない所もあるという状態でした 怪しい雲行きの中歩き始めると ぽつぽつ雨が降りだし合羽を着てのウォークとなり このツアーの最大の見所のさった峠では富士山の姿は 全く見る事が出来ず残念でした(ーー;) と言う事ですので申し訳ありませんが綺麗な景色の 写真は有りませんのでネットからお借りしました 写真(2)の様な風景を期待していましたが 私が見たのは写真(3)の様な風景です 今回富士山は全く見られませんでしたが 奥津~由比間は本州のど真ん中の道だそうですので 歩けただけでも満足しています(*^_^*) 添乗員さんが言っておられましたが富士山は女性だそうです 相当恥ずかしがり屋の様で 今回は全く見られませんでしたが又見に行きますから 今度はその美しい姿を見せてください(*^_^*)
エコール・マミ教室umihotaru さん -
2015年12月07日 07:30 コメント 33 件 歩く×2
おはようございます 今日は写真とブログの内容が少し違いますが ランの花だけでも見て戴ければと思います 歩きのブログです (1)伊勢参宮 本街道 12月4日は少し肌寒く風は強かったですが薄曇りでしたので 歩きたくなりダウンロードした(てくてくマップ)を片手に JR奈良駅~天理駅まで歩いてきました(^_^) このコースは(ならまちから帯解コース)といって 近鉄奈良駅~ならまち~帯解寺~天理駅まで 10キロのコースですがならまちを過ぎると 街道だった面影は所々ありましたが そこは街道ですので車が多く通りウォーキングの コースとしては少しどうかと思いました(~_~) JR奈良駅から天理駅まで電車で13分歩けば2時間半です。 何か無駄にエネルギーと時間を 使っている様な気もした1日でした(~_~) ② 12月6日は記紀・万葉ウォーク 聖徳太子ゆかりの地を訪ねてというウォークに行って来ました JR大和小泉~王寺駅まで約10KMです 参加者は250名位だったそうです それを25名づつに班分けして各班にボランテァの ガイドさんが付いてスタートです コースは大和小泉~広峰神社~上之宮遺跡公園~ 法隆寺センター(ここで昼食)~藤ノ木古墳~三室山 竜田城跡~三室山~ と見どころは沢山ありましたが 昼食後は私の班では人数が半分に やはり10KM歩くのはきつかったのかな ガイドさんが付いてくださったので ちょっぴり歴史を勉強出来たウォークでした 2つとも電車代だけで済んだ格安のウォークでした(*^_^*) 今日はカレンダー作りです ワードは苦手ですが時間内に出来る様に頑張って来ます(^_^)
エコール・マミ教室umihotaru さん -
2015年11月30日 14:13 コメント 29 件 鯖街道(若狭街道)小浜&熊川宿
ブログやっとUP出来ました(^_^) 28日にバスツアーで小浜と熊川宿に行って来ました 小浜は日本各地はもちろん大陸や朝鮮半島から繋がる 海の道と都につながる陸の道の拠点でいろいろな文化や 物品が流入してきた所だそうです 1408年には像などの珍しい動物を積んだ(南蛮船)が 小浜に入港し像がはじめて上陸した町だそうです 又小浜は鯖街道(若狭街道)の起点でもあります 起点は商店街の中にありました 小浜と言えば鯖 もちろん30CM位の浜焼き鯖を買って帰りました お酒のあてにしたら美味しかったですので一人で1匹 食べてしまいました(*^_^*) 熊川宿は鯖街道の中で唯一の宿場町だそうで 今でも瓦葺、塗龍作り、真壁作り等の伝統的 建造物が多く残されていました(*^_^*)
エコール・マミ教室umihotaru さん -
2015年11月21日 06:41 コメント 26 件 一日早いですが おめでとうございます
おはようございます(^_^) ねこさんのお誕生日は11月22日ですが 22日はメンテナスの為プレミアサイトにアクセス 出来ないそうですので1日早いですが 今日御祝の言葉と共にカードを送らせて戴きます ねこさんお誕生日おめでとうございます(*^_^*) 最近カーブスで頑張っておられるねこさん いつまでもお元気で素敵な1年をお過ごしください 2,3枚目はゆめいろのえのぐで描かせて戴きました 山茶花とパンジーです(=^・^=)
エコール・マミ教室umihotaru さん -
2015年11月09日 07:27 コメント 31 件 馬籠(まごめ)宿~妻籠(つまご)宿
おはようございます 7日はツアーで馬籠宿~妻籠宿を歩いて来ました(^_^) 今回は岐阜県までと言う事で遠く電車とバスでのツアーです 近鉄電車で某会社の(かぎひろ)という2両編成の 団体専用貸切列車で参加者は41名でした ノンストップでゆったりとしていて 少し贅沢な感じを味わいながら近鉄名古屋駅へ そこからバスで1時間40分で馬籠宿まで そこから妻籠宿に向かってウォークスタートです 馬篭宿(木曽路の一番南の宿場町で山の尾根に出来た 珍しい宿場で石垣を積んで平地を作り一軒づつ 家が建てられている所) ですのでスタートから登り坂できつかったです 水車 藤村記念館、本陣等を見ながら歩きましたが この日は土曜日という事もあり人は多かったです 馬籠峠に近づくにつれ紅葉が始まっている木もあり綺麗でした 馬籠峠を過ぎると巾2~3Mの綺麗な道が続いていました これが中山道だそうです ガイドさんによりますと馬と馬又は籠と籠がすれ違える 事が出来る巾に作ったそうです 途中江戸時代の石垣や歴史的な所を説明して戴いたり 男滝、女滝等を見ながら妻籠宿へ ここは江戸時代にタイムスリップしたかの様な 光景が広がっていて感動しました 約8KM3時間30分のウォークでした(*^_^*)
エコール・マミ教室umihotaru さん -
2015年11月07日 06:27 コメント 26 件 山の辺の道(南コース)
おはようございます 以前このコースは柳本まで歩きましたが そのメンバー3人で11月5日に 残りの分天理~柳本まで約8KMを歩きました(^_^) 天理駅を出て右方向へ進むと奈良県一長いと言われている アーケードが目に入りますそこを通り抜け暫く行くと 左に天理教会本部が見えてきます大きな建物です(^_^) それから10分位で石上神宮へここでは鶏と牛さんが出迎えて くれましたそこからがやっと山の辺の道らしくなってきて 石畳のある道もあり熊野古道を思い出しました このコースは柿の木が多く植えてあるのが目立ちます 熟した柿もそのままにしてあったり 所によっては山の様にして捨てられている柿もあり もったいなと感じましたがそれなりの理由があるのでしょう 道端の無人販売所(100円ショップ)も 多くあり時期的に柿やみかんがほとんどで 所によれば柿は無料でお持ち帰りが可能な所もありました ただし渋柿だけですが(^_-) 写真2枚目の下のひらたね柿は渋柿ですが アルコールで脱渋しても干し柿にしても美味しいそうです 道の一部は生活道路として使われていて 車やバイク等をよけながらのウォークとなりましたが 道巾は広い所が多くゆったりとしていて楽しめて 歩く事が出来ていいコースだったと思います(^_-) 今日は今から岐阜(馬籠宿~妻篭宿)まで歩きに出かけます 帰りは遅くなりそうですが楽しんで来ます(*^_^*)
エコール・マミ教室umihotaru さん -
2015年10月29日 07:20 コメント 30 件 歩く×3
おはようございます 秋が深まり冬が1歩1歩近づいていて来ている様な気がします 10月は身近なウォークを3箇所で楽しみました(^_^) 全てが町中のウォークで参加費は無料で ボランティアさんのガイド付でした(^_-) ① 10月9日(町内 上牧町) 町内のささゆりと言うウォークで 名所旧跡をたどると言うよりは町内の 裏道のウォークと言っていいでしょう 知らない道でしたので又一つ散歩のコースが出来ました 見どころは片岡城跡でしたが 雑木林と化していてその姿は見る事が出来ず残念でした 約6KM2時間のウォークでした ② 10月24日(王寺町~斑鳩町) 聖徳太子の足跡をたどる『斑鳩の里魅力再発見』 というウォークで王寺駅~法隆寺まで 途中孫七瓦工業という所では 200年以上の前の古い手作りの鬼瓦が多数置いてあり 素晴らしいものでしたが写真はNGで UP出来なくて残念です 又法隆寺や姫路城の瓦も作られたそうです まさに魅力再発見でした(^_-) 約6KM 2時間のウォークでした ③ 10月25日(香芝町) (秋の香芝ウォーク2015)というのに参加してきました 五位堂駅から町中や裏道を通り下田駅まで 約6KM2時間のウォークでした 見所は二上山と香芝市の公式マスコットキャラクター カッシー位でした(^_-) 11月はツアーで旧中山道の(馬篭宿~妻籠宿) 鯖街道の(小浜~熊川宿)のウォークを 予定していますので楽しみです(*^_^*)
エコール・マミ教室umihotaru さん -
2015年10月24日 06:45 コメント 29 件 おめでとう&水彩画
おはようございます カレンさん~お誕生日おめでとうございます カレンさんには花蓮ちゃんは欠かせませんので カレンさんのブログより使用させて戴きました これからもよろしくお願いします(*^_^*) 2,3枚目はゆめいろで描かせて戴きました お誕生カードと共に送らせて戴きます ちなみに写真2枚目は ダリア 3枚目は菊です
エコール・マミ教室umihotaru さん -
2015年10月19日 07:18 コメント 29 件 皇帝ダリアが咲きました(八重咲ですが)
おはようございます(^_^) 背丈は3M弱と小さいですが 昨日,八重の皇帝ダリアに花が咲いているのを見ました 写真2~3枚目は馬見丘陵公園の花です ここのダリアは120種1000株植えられていたそうです 行かれてUPされた皆様と重複しているとは 思いましたがお気に入りの物をUPしました(^_-) 今日は教室ですタイピングコンテスト最終日です 前回より一文字でも多く打てる様に頑張ってきます(*^_^*)
エコール・マミ教室umihotaru さん