「マーボー」さんのブログ一覧
-
2017年08月04日 21:35 コメント 0 件 季節が違いますが・・・。
日本でよく降る湿気を多く含んだ雪は、雪だるまを作ったり、雪合戦をして遊ぶような時にはまとまりやすくていいですが、道路に積もってシャベルで雪かきしようとするとかなりやっかいです。シャベルが雪に突き刺さるだけで、雪をシャベルですくうのが一苦労。 そんなピンチを救ってくれるのは、なんとクッキングスプレーです。日本ではあまり普及していませんが、欧米では料理の仕上げなどにオイルをスプレーして、照りやつやを出すことがあります。そのクッキングオイルスプレーをシャベルにサッと一振りすると、シャベルが雪に滑り込みやすくなるというのです。 「シリコーンスプレー」家のお手入れに使うだけではなく、除雪でも大活躍なんです ホームセンターの潤滑剤コーナーに売ってます。 エーゼット(AZ) シリコーンスプレーイエロー420 Y007
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2017年08月02日 23:39 コメント 0 件 好きな音楽を聞くと心臓にいい
プロ野球選手はバッターボックスに入る時に、お気に入りの曲を流すし、他のスポーツ選手も、試合の直前には気合を入れる曲を聞きます。私たちも、好きな音楽を聞くといい気分になりますよね。 その「いい気分」が心臓にもいいということを、メリーランド大学チームが明らかにしてくれました。 チームのリーダーであるミラー医師は、2005年に既に、「笑い」が血管を広げて血液の流れを良くするということを発見しています。 実験は7人の男性、3人の女性に対して行われました。彼らは非喫煙者で平均年齢は36歳。 実験前の全員の健康状態は良好です。実験には4つのカテゴリがあり、 自分で持ち込んだお気に入りの音楽 自分であまり好きではないと感じている音楽 リラクゼーション用の音楽 お笑いのビデオ の4種類をそれぞれ鑑賞しました。 被験者の上腕部には、血液の流れをチェクするモニターが付けられています。 結果は、 好きな音楽を聞くと血流が26%増加 好きでない音楽を聞いたら6%減少 リラクゼーション用の音楽では11% の増加 お笑いを見たときは19% 血管が開いて血流が良くなると、心臓にかかる負担が減るので、好きな音楽を聞くのが心臓にいい、ということになるのです。 ほとんどの被験者は、カントリーミュージックを好きな音楽に選び、好きでないものにはヘビメタを選んでいます。 これに関してミラー医師は「自分は音楽の専門家ではないけれど、これはおそらくカントリーミュージックは軽快、元気がいいメロディで、ラブソングが多いからだろう」と分析しました。 また、異なるジャンルの音楽が好きな人で実験してみてもよかったが、音楽の好みは人それぞれなので、その人が好きだと思う音楽を聞いたら、同じような結果が出るだろう、と予測しています。
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2017年08月01日 18:40 コメント 0 件 お茶を飲む効果
キングズカレッジ・ロンドンの研究によると、「水以外の飲み物は何でもだめ」というわけではないそうです。なんでも、お茶を飲む効果を調べた結果、お茶の方が健康的な飲み物だということが分かったんだとか。ラクストン博士の説明。 お茶を飲むことは水を飲むより健康に良いんです。水は体内の水分を代えるだけですが、お茶は体内の水分を代える作用に加え、抗酸化物質を含んでいます。つまり、お茶には2つの作用があるのです。
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2017年07月31日 17:02 コメント 0 件 自家製ハンドソープ
自家製の液体ハンドソープを作るのは、実はとても簡単です! ブログ「Tipnut」に載っている昔ながらの方法が、こちら。 材料 : 石けん1個、はちみつ大さじ1、グリセリン小さじ1、それに沸騰したお湯のみ 作り方 : 1) まず石けんを細かく砕きます。これに沸騰したお湯1カップを加えて混ぜ、それにの常温の水1/2カップを加えてさらにかき混ぜます。 2) はちみつとグリセリンを加え、15分程度さまします。 3) 2カップほどの量になった石けんをかき混ぜ続けて5、6カップにしたら、それを容器に入れてさまします(ふたなどでカバーをしないように) 4) 1時間後、容器のふたをしめます。これで、できあがり!
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2017年07月30日 17:46 コメント 1 件 1日1本の炭酸飲料
1日1本の炭酸飲料、1杯のオレンジジュースだけでも脳の健康に思わしくない影響を与え得る─という新しい研究論文が米アルツハイマー病協会の機関誌『Alzheimer’s & Dementia』に掲載されました。 砂糖が脳に及ぼす影響 研究者らは、4,000人あまりを対象とした、食べものに関するアンケート調査のデータを分析し、回答者を2つのグループに分類しました。 1つは、ジュース、炭酸飲料などの甘味飲料を1日1~2杯飲む人たち。もう1つは、飲まない人たちです。この2つのグループを比較したところ、甘味飲料を1日1~2杯飲んでいる人は、飲んでいない人よりも、脳の容積が小さい、海馬が大幅に小さい、記憶検査の成績が劣る、ことが判明したのです。 そして1日2杯以上の甘味飲料を飲む人は、脳の老化と記憶検査の成績は、11歳年上の人と同等だったのです。 「因果関係の証明はできないのですが、これらのデータは、甘味飲料の摂取には注意すべきであるということを示唆しています」と、研究の筆頭著者ボストン大学のMatthew P. Pase氏が『ニューヨーク・タイムズ』誌で述べています。 ダイエット飲料にも注意 では、甘味飲料を人工甘味料入りのダイエット飲料に変えればよいのかというと、そうでもありません。同じ研究チームが、今度はダイエット飲料に焦点を絞って追加分析を行ってみると、人工甘味料入りの清涼飲料水には、また別の問題があることが判明したのです。 1日1杯以上のダイエット飲料を飲む人は、飲まない人より脳卒中や認知症になる確率が、飲まない人の約3倍だった、とボストン大学が発表しています。つまりダイエット飲料も甘味飲料も、脳によくないということ。どちらも、日常的に飲むと長期的悪影響を及ぼすようです。 研究者らは、こうした飲料が実際脳にダメージを与えるとは主張しすぎないよう慎重な姿勢をみせており、ボストン大学の声明では、ダイエット飲料が直接の原因ではない可能性も指摘しています。 しかし、甘味飲料もダイエット飲料も脳に良いことはないだろう、という主張には自信をもっているようで「甘味飲料を飲む利点はあまりなく、砂糖を人工甘味料に替えても同じことが言える」と、研究の上席著者Sudha Seshadri 神経学教授は述べています。
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2017年07月29日 19:23 コメント 0 件 人類は結局、「火星」に住めるのか?
どんどんと宇宙が身近になっているようです。宇宙空間へ飛び出して、外から地球を眺めるくらいなら、お金さえ支払えばだれでも可能な時代まで現実となってきました。 火星への道のりや火星上での生活環境は、心理面でも身体面でも大きな挑戦となり、人類が生き延びることすら難しいレベルとなりえる。 どんなに健康な人間でも、深刻な病気にかかったりしない保証はないと説明します。さらには、隔絶された環境でどれほど人は健康に生きられるものなのか、当初の火星移住に向かう人々が経験するであろう孤独感がおよぼす精神面でのダメージは計り知れないとしています。 また、NASAで研究を進めた科学者のMark Shelhamer氏も、こんなふうにコメントしました。 ISSでの生活も、閉ざされた環境で孤独を経験する。しかしながら、クルーメンバーは3カ月ごとに入れ替わって新たな顔ぶれがやってくる。また、精神的にクルーメンバーをサポートする、非常に強力で効果的なシステムが用意されている。宇宙飛行士は、常に家族や友人、医師や精神科医と、時間差を気にせずに会話できる環境すら整っているのだ。 たとえ外部と切り離された孤独な生活環境でも、健康な状態で生活できないわけではないとのポジティブな調査結果も出てきてはいます。 Szocik氏の論文では、さまざまな問題点を解決するうえで、宇宙飛行士を昏睡状態に陥らせ、火星に到着するまでは身体面でも精神面でもダメージを最小限に保つことが推奨されています。さらにアメリカ国立衛生研究所は、万が一虫垂炎になっても手術できないので盲腸は切除していくなど、医療上の懸念を最大限に取り除いていくことも解決策にあげられています。 そしてSzocik氏はこのように語っています。 結局のところ、医薬品でカバーできることは限られるだろう。究極の対策として、遺伝子的かつ(または)外科的に人体に修正を施すことまで必要になってくるはずだ。 Szocik氏は、単に移住者の人体を改造するのみならず、クローン人間を火星のコロニーでは量産するなど、通常の生殖過程に頼って人類が繁殖していく計画は捨てねばならないとまで語っています。
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2017年07月28日 21:00 コメント 0 件 じゃんけんゲーム
じゃんけんゲームのプログラムは難しいですね。 参考書通りに作るのが一苦労(-ω-`*) parselnt関数 if関数 switch文 変数comHandName 判定結果を表す msgResult ( ̄ロ ̄ノ)ノ
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2017年07月28日 19:24 コメント 0 件 75年におよぶ幸福に関する大規模調査
調査を実際におこなったハーバード大学の科学者チーム。彼らは1939年からハーバード大学の男子生徒268人の追跡調査を開始し、毎年、精神的および身体的健康に関する広範なデータを収集しました。被験者がハーバードの白人男性の学生のみなので、若干の偏りはあるかもしれませんが「本当に幸福な生活を構成するものはなにか」という問いの強力な証拠の1つになっています。 研究の元ディレクター、ジョージ・バリャントさんが研究から得た最も重要な教訓は、この一言に凝縮されています。 幸福は愛。これに尽きます。 でも、教訓はこれだけではありません。ウェブサイトTEDアイデアの記事では、他の教訓も掘り下げて紹介しています。 1つ目は、幸せな幼児期の重要性。幸せな幼児期を過ごした人はより健康で幸せな生活を送れていたそうです。2つ目の教訓では、トラウマを持ってしまうような幼児期を過ごしたとしても、仕事や子育てを通じて人を育てることで、50代を過ぎたころから幸せを感じられるようになる、と書かれています。 ストレスに適応する方法を模索する中で、被験者は、昇華(例:不当に雇用主によって扱われると感じるので、労働者の権利を保護する組織を作り、活動を始める)、利他主義(例:中毒者が、他の中毒者のスポンサーになることで、中毒にならないようにしている)、抑圧(例:会社の人員削減を心配しながらも、何か計画を立てるまではとりあえず、心配しないでおく)といった方法を試していました。 記事によると「これらの適応法を試してストレスに上手に対処できた被験者のほうが、他人と良い関係を築いていた」とのことです。その結果、より多くの社会的サポートを得たり、健康に年をとっていったり、みんなと仲良く過ごせたり…と良い人生が送れているそうです。 落ち込んでいる時の一番の薬は「人」 科学者たちが人生の困難を晴らす最良の方法が何であるかを尋ねたときも、人との関係性が大事だと答えたのです。 記事は下記のように結論づけています。 調査を振り返り、他の人と過ごす時間が最も有意義であり、生活の中で最も誇りに思う部分だったと報告されていたことが分かりました。特に、パートナーや配偶者との時間は、老化の身体の痛みや病気に伴う気分の落ち込みから彼らを守っていたようです。
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2017年07月27日 19:38 コメント 0 件 「辛い食べ物」をやめられない理由
唐辛子の成分であるカプサイシンは、痛みの受容体を活性化し、食べた人に熱いと感じさせます。とはいえ、実際にやけどをするわけではなく、痛みとして感じるのです。 辛い物への耐久力を鍛えることは可能です。痛み受容体は、カプサイシンに何度もさらされることで、物理的に変化を起こすのです。 カプサイシンにさらされると、これらの受容体は開いて、ナトリウムとカルシウムイオンを受け入れます。これにより、脳に熱いという信号が送られます。しかし、カプサイシンに短時間さらされることを繰り返すうちに、カルシウムイオンがレセプターのドアを閉じるようになります。そのため、痛みの信号がそれ以上送られなくなります。さらに、長期的に辛い食べ物を繰り返し食べていると、神経終末が劣化し始めます。 もちろん、神経は再び成長します。つまり、耐久力を維持するには、辛い食べ物を定期的に食べ続ける必要がありそうです。 このことから、スパイスを少しずつ増やしていくのです。赤唐辛子のフレークをスープにかけ、食事の黒コショウを増やしましょう。本当に辛いのが苦手なら、ケチャップにタバスコを2滴たらすことから始めるのがいいそうです。 もちろん、耐久力を鍛えれば、三叉神経に由来する風味を失うリスクがあります。ですから、別の熱さ対策を講じなければなりません。それは水や炭酸飲料、ジュースではありません。もっと、牛乳のようなものが適しています。 ライターのMichelle No氏が、さまざまな冷却剤を試しています。その結果、成分無調整の牛乳とココナッツウォーターがもっとも効果が高かったそうです。 ほかに口の中の火事を消してくれる食材と言えば、砂糖、米、サワークリーム、はちみつ、それからライムなどの酸です。 辛い物を食べて水を飲み過ぎてしまうのは、水に冷却効果がないためです。ですから、冷却剤を変えて、少量で痛みを抑えられるようにしましょう。 最後に、熱さを楽しむシンプルなアイデアを紹介します。それは、ゆっくり食べること。カプサイシンを多く食べるほど、反応が強くなります。ですから、ゆっくり焦らずに食べることで、体内で「安定的で耐えうる量」を維持することができるでしょう。 辛い食べ物の効果は、所詮15分程度しか続きません。熱さをやり過ごしたら、また食べるのです。
フェリエ南草津教室マーボー さん -
2017年07月26日 21:30 コメント 0 件 JavaScript
テキスト通りの入力ですが、12行でも立派なプログラムです。( ´ー`) 奥が深いです。難しいです。(-ω-`*)
フェリエ南草津教室マーボー さん