「ねこまる子ちゃん」さんのブログ一覧
-
2020年11月06日 17:57 コメント 3 件 ずいきの甘酢漬け *279
「ずいき」をいただいたので、甘酢漬けを作りました。 シャキシャキッとした独特な食感で、クセになりそうな感じです。 「ずいき」とは八ツ頭や赤芽芋など、里芋やハス芋の葉柄部分のことです。八ツ頭の茎は「赤ずいき」、八ツ頭を軟白栽培したものは「白ずいき」、ハス芋の茎は「青ずいき」と呼ばれていて、一般的に広く栽培されているのが「赤ずいき」です。 長くまっすぐな茎は、調理するとシャキシャキと独特な食感があります。不溶性食物繊維が豊富で、特に赤ずいきにはアントシアニンが多く含まれていて、眼精疲労を回復し、視力を改善する働きがあるといわれています。 今の時期限定の旬の食材です。 八百屋さん、スーパーで見つけたら、ぜひ食べてみて下さい。 そして、生のずいきを乾燥させたものが「いもがら」で、水で戻して使います。生のずいきとは違った歯ごたえのある食感です。
越谷サンシティ教室ねこまる子ちゃん さん -
2020年11月02日 13:45 コメント 4 件 山茶花 *278
庭の山茶花が咲きました。 次女が生まれた時、越谷市に届けを出したらくれました。 21年前のことです。 越谷市は婚姻届と出産届の時に、植木を配布しています。 蕾は少し赤みが入っているのですが、咲くと白です。 なんか不思議な感じです。
越谷サンシティ教室ねこまる子ちゃん さん -
2020年11月01日 18:10 コメント 3 件 卓上ゴミ箱を折りました *277
手元に小型のゴミ箱があれば便利なのでは? ………そう思って、折りました。 YouTubeで検索すると、折り方の動画がたくさんアップされてます。 A5の紙を使いました。 使わない時は折りたたむことができるので、場所を取りません。 一枚の紙からいろんな物が作れるのは、すごいことですよね!
越谷サンシティ教室ねこまる子ちゃん さん -
2020年10月31日 14:39 コメント 0 件 今日のおやつ「おさつタルト」 *276
【おさつタルト】 秋の味覚、さつま芋を使ったお菓子です。 オーブンではなく、厚手の無水調理鍋で焼きます。 鍋の直径は、24cmです。 <タルト生地> 砂糖………1/2カップ 薄力粉………1と1/4カップ バター………80g(常温にしておく) 卵黄………1個分 <フィリング> さつま芋………中1本 砂糖………1/3〜1/2カップ 生クリーム………1/2カップ 卵………1個 卵白………1個分 <作り方> 1. タルト生地を先に作る。生地の材料の砂糖とバターを混ぜる。次に薄力粉と卵黄を順に入れてこねる。(フードプロセッサーを使うと早いです。) 2. 生地が出来上がったら、無水調理鍋の底に貼り付ける。側面を1cmほど立ち上げて、形を整える。空気が抜けるように、フォークや菜箸などで軽くトントンと叩く。 3. 次にフィリングを作る。さつま芋の薄い輪切り12枚分を取り分けて、小鍋に分量外の砂糖を入れて茹でる。 4. 残りのさつま芋を2cm角に切って、砂糖は入れずに別の小鍋で茹でる。 5. 4のさつま芋が柔らかくなったら、潰して砂糖、生クリームを入れて混ぜる。さらに、卵と卵白も入れて混ぜる。(この作業もフードプロセッサーを使うと便利です。) 6. 2の鍋の中に、5のフィリングを流し入れる。表面に3の輪切りにしたさつま芋を飾る。 7. 弱火で30〜35分ほど焼く。表面が乾けば出来上がり! ※ 途中で蓋を開けると縮むことがあるので、注意! 焼きあがったら、取り出して冷ます。
越谷サンシティ教室ねこまる子ちゃん さん -
2020年10月29日 23:37 コメント 2 件 暖かい一日に…… *275
今日は暖かい一日になりました。 布団を干して、シーツも洗いました。 ふかふかの布団を敷いたら……。 さっそく乗っかってきましたよ。 ほにょほにょ、まったりの力ちゃんです。
越谷サンシティ教室ねこまる子ちゃん さん -
2020年10月26日 20:15 コメント 1 件 柴野キッチン料理研究会 *274
柴野キッチンの料理研究会があり、東京の中野本社へ行ってきました。 私は、今月の料理当番だったのです! もう一人、ベテランのM講師が一緒です。 メニューは・・・ 白身魚と豆もやしのご飯(炊飯鍋) さつま芋のごま煮(煮込鍋) ヒレ肉の一本揚げ(クッキングベーカー) 三色の温野菜(ミニNEO鍋) 柿のタルト(天火鍋) 全部で5品です。 私は天火鍋の担当になったので、「柿のタルト」と作りました。 この「柿のタルト」は、また別の記事として投稿したいと思います。
越谷サンシティ教室ねこまる子ちゃん さん -
2020年10月24日 16:05 コメント 2 件 ねこあくしょん(東京・日暮里)*273
東京の日暮里に行ってきました。 日暮里駅は、駅名のレタリングがネコを思わせるデザインです。。 そして、谷中ぎんざ方面へ歩いていくと・・・ いたるところにネコの置物、などなど・・・ 本物のネコもいました。 さすが、ネコの街ですね。 今日のお目当ては、「ねこあくしょん」というネコ雑貨の専門店です。 文具、小物、Tシャツなどなど・・・ ネコをモチーフにしたデザインの物がたくさんあります。 目移りしそうですね。 私は、一筆箋と箸置きを購入しました。 谷中は、どこかほのぼのとする町でした。 ネコも普通に歩いてますし。 天気も良く、のどかな一日でした。 また来て、ゆっくり過ごしたいですね。
越谷サンシティ教室ねこまる子ちゃん さん -
2020年10月19日 14:39 コメント 4 件 サツマイモ *272
先日、大学芋の記事を投稿しました。 そこで、サツマイモのことをちょっと調べてみました。 サツマイモは、メキシコを中心とする熱帯アメリカで生まれたそうです。 ヨーロッパへは、コロンブスが15世紀の終わりにアメリカから持ちかえったのが始まりです。気候が合わなかったので、あまり作られずに、暖かいアフリカ、インド、東南アジアの植民地で作られて世界中に広がりました。東南アジアへはスペイン人やポルトガル人が持ちこんで、その後中国へと広がったそうです。(所説あり) 日本へは1600年頃、中国から琉球を経て薩摩藩に伝わったので、サツマイモとよばれています。中国での名前と同じく、「甘藷」、「唐芋」ともよばれていたそうです。 八代将軍吉宗公のころに、蘭学者の青木昆陽によって全国に広められました。 今の埼玉県川越市はサツマイモの産地で、江戸からの距離が十三里あったので、ここから来る焼きいも屋のことを「十三里」と呼んでいたそうです。 それにひっかけて、焼きいも屋が『栗(九里)より(四里)うまい十三里(9+4=13)』とふれて売っていたそうです。 面白いですねー! 「座布団3枚!」差し上げたいです。 焼き芋は「サザエさん」でもおなじみですね。 その後、月日は流れ、すっかり日本の食卓に定着しました。 秋になると、あちらこちらでお芋掘りの行事があります。 子ども達も大喜びで泥だらけになります。 そして、お楽しみの「芋煮会」!! 日本の秋っていいなぁ~。 ※ 写真は徳島県鳴門市里浦町の「なると金時 里むすめ」
越谷サンシティ教室ねこまる子ちゃん さん -
2020年10月18日 22:43 コメント 1 件 「高野豆腐の肉詰め煮」 *271
『越谷市食生活改善推進員協議会』 私は、平成30年の11月にメンバーに入れていただいてから、2年がたつ。 今年はコロナのために、思うように活動出来なかった。 残念……。 宿題というわけではないが、自宅で料理してレポートを提出することとなった。 課題は、『生涯骨太クッキング』から、「高野豆腐の肉詰め煮」である。 肉詰めっていうと、ピーマンの肉詰めが思い浮かぶ。 でも、今回の主役は高野豆腐。 高野豆腐は、いつもは普通に戻してそのまま煮込んでいたので、切り込みを入れて肉詰めにするのは初めてである。 肉は鶏ひき肉を使うのだが、私はいつも市販のひき肉ではなく、鶏もも肉や鶏むね肉をフードプロセッサーを使ってひき肉にしている。 その方が、肉の旨味がだんぜん違うのである。 そして、薄めの色合いにするために、醤油は薄口を使っている。 薄口醤油は濃口醤油よりも塩分が高い。 でも、今回は色合いを優先している。 お味の方は……? 高野豆腐に味が染み込んでいて、とても美味しかったー! 『生涯骨太クッキング』の名前通り、カルシウムをたっぷり取れるレシピになっている。 実は高野豆腐は、とてもカルシウム多く含んでいるのよね! 乾物なので保存もできるし、常備して使いたいと思っている。
越谷サンシティ教室ねこまる子ちゃん さん -
2020年10月16日 08:20 コメント 2 件 コレって詐欺だよね part2 *270
あー、また来たよ。 でも、今度は割と普通の日本語ですね。 流暢です。 日本語を勉強して、アップデートしたんですねー。 でも、騙されちゃいけません。 画像を見ればわかるんですが、 Amazonは、お客様各位の後にメールアドレスなんて書きませんよ。 しかも私はこのところ、Amazonで買い物してませんから (^_^)
越谷サンシティ教室ねこまる子ちゃん さん