越谷サンシティ教室
ねこまる子ちゃん さん
サツマイモ *272
2020年10月19日 14:39

先日、大学芋の記事を投稿しました。
そこで、サツマイモのことをちょっと調べてみました。
サツマイモは、メキシコを中心とする熱帯アメリカで生まれたそうです。
ヨーロッパへは、コロンブスが15世紀の終わりにアメリカから持ちかえったのが始まりです。気候が合わなかったので、あまり作られずに、暖かいアフリカ、インド、東南アジアの植民地で作られて世界中に広がりました。東南アジアへはスペイン人やポルトガル人が持ちこんで、その後中国へと広がったそうです。(所説あり)
日本へは1600年頃、中国から琉球を経て薩摩藩に伝わったので、サツマイモとよばれています。中国での名前と同じく、「甘藷」、「唐芋」ともよばれていたそうです。
八代将軍吉宗公のころに、蘭学者の青木昆陽によって全国に広められました。
今の埼玉県川越市はサツマイモの産地で、江戸からの距離が十三里あったので、ここから来る焼きいも屋のことを「十三里」と呼んでいたそうです。
それにひっかけて、焼きいも屋が『栗(九里)より(四里)うまい十三里(9+4=13)』とふれて売っていたそうです。
面白いですねー!
「座布団3枚!」差し上げたいです。
焼き芋は「サザエさん」でもおなじみですね。
その後、月日は流れ、すっかり日本の食卓に定着しました。
秋になると、あちらこちらでお芋掘りの行事があります。
子ども達も大喜びで泥だらけになります。
そして、お楽しみの「芋煮会」!!
日本の秋っていいなぁ~。
※ 写真は徳島県鳴門市里浦町の「なると金時 里むすめ」
そこで、サツマイモのことをちょっと調べてみました。
サツマイモは、メキシコを中心とする熱帯アメリカで生まれたそうです。
ヨーロッパへは、コロンブスが15世紀の終わりにアメリカから持ちかえったのが始まりです。気候が合わなかったので、あまり作られずに、暖かいアフリカ、インド、東南アジアの植民地で作られて世界中に広がりました。東南アジアへはスペイン人やポルトガル人が持ちこんで、その後中国へと広がったそうです。(所説あり)
日本へは1600年頃、中国から琉球を経て薩摩藩に伝わったので、サツマイモとよばれています。中国での名前と同じく、「甘藷」、「唐芋」ともよばれていたそうです。
八代将軍吉宗公のころに、蘭学者の青木昆陽によって全国に広められました。
今の埼玉県川越市はサツマイモの産地で、江戸からの距離が十三里あったので、ここから来る焼きいも屋のことを「十三里」と呼んでいたそうです。
それにひっかけて、焼きいも屋が『栗(九里)より(四里)うまい十三里(9+4=13)』とふれて売っていたそうです。
面白いですねー!
「座布団3枚!」差し上げたいです。
焼き芋は「サザエさん」でもおなじみですね。
その後、月日は流れ、すっかり日本の食卓に定着しました。
秋になると、あちらこちらでお芋掘りの行事があります。
子ども達も大喜びで泥だらけになります。
そして、お楽しみの「芋煮会」!!
日本の秋っていいなぁ~。
※ 写真は徳島県鳴門市里浦町の「なると金時 里むすめ」
ストロングさん、おはようございます。
「琉球芋」→「リュウキイモ」
なるほど! 初めて知りました。
ありがとうございます。
友人が埼玉県川越市に住んでいるのですが、川越芋は値段が高くて普段は買わないそうです。
どちらかというと、箱に入った贈答品のような感じだそうです。
私は越谷市ですが、近所のスーパーに「里むすめ」があります。
コレからの季節、サツマイモを楽しもうと思います。
「琉球芋」→「リュウキイモ」
なるほど! 初めて知りました。
ありがとうございます。
友人が埼玉県川越市に住んでいるのですが、川越芋は値段が高くて普段は買わないそうです。
どちらかというと、箱に入った贈答品のような感じだそうです。
私は越谷市ですが、近所のスーパーに「里むすめ」があります。
コレからの季節、サツマイモを楽しもうと思います。
ねこまる子ちゃんさまへ
サツマイモの語源、そして謂れのご紹介ありがとうございます。
我が徳島県鳴門市はさつまいもの産地です。
品種は「鳴門金時」
ホクホクとした食感、自慢が出来る産物です。
ご紹介の中に、「甘藷」、「唐芋」とありますが
「琉球芋」とも・・・徳島ではチョット訛って・・・「リュウキイモ」なんて
子供の頃には呼んでいた記憶も。
「栗より美味い十三里」・・・サツマイモは美味しいです。
サツマイモの語源、そして謂れのご紹介ありがとうございます。
我が徳島県鳴門市はさつまいもの産地です。
品種は「鳴門金時」
ホクホクとした食感、自慢が出来る産物です。
ご紹介の中に、「甘藷」、「唐芋」とありますが
「琉球芋」とも・・・徳島ではチョット訛って・・・「リュウキイモ」なんて
子供の頃には呼んでいた記憶も。
「栗より美味い十三里」・・・サツマイモは美味しいです。
YOSHIEさん、こんばんは。
芋煮会は、普通は里芋ですよね。
肉は豚だったり、牛だったり……。
山形が本場のようです。
サツマイモは焼き芋のイメージですね。
保育園や幼稚園での芋掘りはサツマイモが多いです。
なので、園児が掘ったサツマイモを芋煮にする、という感じです。
畑がある介護施設でも、収穫したサツマイモで芋煮会をするみたいですよ。
芋煮会は、普通は里芋ですよね。
肉は豚だったり、牛だったり……。
山形が本場のようです。
サツマイモは焼き芋のイメージですね。
保育園や幼稚園での芋掘りはサツマイモが多いです。
なので、園児が掘ったサツマイモを芋煮にする、という感じです。
畑がある介護施設でも、収穫したサツマイモで芋煮会をするみたいですよ。
ねこまる子ちゃん 今晩は。
サツマイモは、砂地等でも、痩せた土地でも、作り易く
初歩向きですからねぇ~
学校の運動場が、芋畑になったくらいですからねぇ~
ところで『芋煮会』サツマイモでするのですか?
サトイモ系統で、する事は、有りましたが・・・
『サツマイモ粥』『芋ぜんざい』等は、した事がありました。
サツマイモは、砂地等でも、痩せた土地でも、作り易く
初歩向きですからねぇ~
学校の運動場が、芋畑になったくらいですからねぇ~
ところで『芋煮会』サツマイモでするのですか?
サトイモ系統で、する事は、有りましたが・・・
『サツマイモ粥』『芋ぜんざい』等は、した事がありました。
コメント
4 件