パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • プレミアブログ
    • 西国三十三観音 御詠歌集アップロード
    • 御詠歌集絵葉書制作中
    • 夏祭り
    • 川崎大師お砂ふみ 絵葉書作成中
    • 「kazu」さん より
    • 「うめちゃん」さん より
    • 「うめちゃん」さん より
    • 「うめちゃん」さん より
    • 「うめちゃん」さん より

「head&body」さんのブログ一覧

2425 件中 1191 件 ~ 1200 件目(120ページ目)を表示中
  •  2015年10月29日 12:47  コメント 7 件 東扇島公園の夜景の紹介

    お元気ですか~ すっかり夜景の写真撮影に楽しさを見出して、 チャレンジを続けています。 昨日のお月様まだとても丸かったです。 昨日は三脚が壊れない程度の石を見つけて 三脚に固定して撮影しました。 花火の日であれば、打ち上げOKの風でした。 様々に構図を考え、どのように表現したら、美しさが 記録に残せるのだろう、なんて思いながら、 なかなかに難しいな~と感じました。 どこにカメラを向けても素敵な夜景が広がっています。 何を考えることがあるのでしょうね、? それは私にもわからないでいます。

     イトーヨーカドー川崎教室
     head&body さん
     公開中
  •  2015年10月28日 08:34  コメント 15 件 昨日の満月の紹介

    お元気ですか~ 昨日は満月の日でしたね、あまり天候の状態も良くなかった のですが、ダメもとで出かけて見ました。 この日天気が良くなるようにと、ゆっぴーさんが 花屋のウサギさんを投稿してくれた時、ウサギさんに この日天気にしてくれるようにと、お願いしてくださいと、 願ったりもしていました。 東公園に着くと、お月様顔を出してくれました。 風が強いので、持っているカバン、これはそこそこいろんな物が入っているので重たいのですが、これを括り付けると、 今度はカバンごと風で揺れてしまします。 さらに、バンドを取り出しぐるぐる巻きに 固定しました。(笑) あんまり風が強いので、風景の夜景をあきらめて、 月と飛行機のコラボ、挑戦してみました、 すると、大成功、 満月の日に、成功したことのない課題、 見事にクリヤー出来たのです。 これは生涯忘れられない、私の喜びでした。 その後、お月さま、突然空一面広がる、真っ黒な雲に 覆われ、 風も強さを増し、自転車も飛ばされるような勢いです。 平均体重のはるかにオーバーな私でさえ、風で飛ばされる 感じを受けました。 本能も私に危険が迫っていることを教えてくれました。 私は急ぎ帰り支度、ぐるぐる巻きにしたバンド、 なかなかほどけないので焦りました。 帰り、公園のグランドから巻き上げられる砂ほこりが 照明に当たり、しっかり確認できました。 家に着くころには、風も弱まっていました。

     イトーヨーカドー川崎教室
     head&body さん
     公開中
  •  2015年10月27日 14:42  コメント 3 件 魅力を感じた夜景の紹介

    お元気ですか~ 今日は二度目の投稿をします、 今日も夜景の撮影にチャレンジしに、東扇島公園に 行ってきます。 公園の撮影ポイントは、数限りなくあるような気がして います。 そんなよい構図などを探しに、出かけて見ます。 何度もチャレンジしてみないと、良い構図の所も わかりません、 投稿の写真、昨日最後に撮影したものです。 もちろん工場夜景としてもチャレンジしましたが、 投稿の写真は、公園の夜景と題した方が 良いと感じています。 ここの公園の夜景きにいっています。 22時ごろ撮影したもので、帰りにはコンビニで休憩して 自宅へは24時ごろになってしまいました。 どんな出会いがあるか楽しみです。

     イトーヨーカドー川崎教室
     head&body さん
     公開中
  •  2015年10月27日 07:38  コメント 11 件 丸みを増した昨日の月

    お元気ですか~ 昨日も素敵な青空の広がる天気でしたね、 とてもよく晴れていたので、昨日は川崎大師菊花展の 菊の花などを見ました。 品評会はこれからです、さらに綺麗な花などが、 並び、さらに素敵な花が見られるだろうと思いました。 今日は、昨日出会った光景のうち、引き続きお月様を 紹介します。 写真一枚目 この写真の奥が北公園、海底トンネルの換気所、自転車や 人の出入り口に当たります。 夕日を受けて、自動車運搬船イルカ号が出航です。 イルカ号?、、って、私が勝手につけた名前です。(笑) 写真二枚目、 出たばかりの真ん丸お月様、その下をイルカ号が 旅立っていきました。 まだ日の入りの時刻ではないので、空は夕焼けに 染まり始める頃です。 写真三枚目 日が沈むと、夜景モードになっていきます。 写真は、月が光り出し始めのころの写真です。 東公園の遊歩道、ウッドデッキが素敵ですよね。 この時刻まだ風が強めだったので、U報道の手すりに、 三脚を固定して、約二時間ほどは、 工場夜景にカメラを向けました。 やがて風もない出来たので、フラリ、フラリと、場所を変え さらに二時間ほどは撮影してしまいました。 今回は、月の出から紹介しました。

     イトーヨーカドー川崎教室
     head&body さん
     公開中
  •  2015年10月26日 06:30  コメント 13 件 昨日はよく晴れた風の強い日でした、、、、

    お元気ですか~ 昨日の朝は良く晴れた日を向かえ、富士山もうっすらでは ありますが、見えていました。 その姿は、地球温暖化のせいでしょうか? せっかく化粧した姿、雪化粧が溶け出して、 なくなりそうでした。 こんな青空の日には、浮島公園と行きました。 レアな飛行機、二点コレクションが増えました。 それから東公園の夜景と思い向かいましたが、 風も強く、北公園で風の様子をうかがおうと思いました。 それから、赤く染まる富士山見えるかなと 思い出向いてみました、でも残念富士山を見ることが 出来ませんでした。 夕日を見た後、夜景を撮ろうと、三脚立てて、カメラを 取り出している間に、風で倒れて、運悪く三脚の頭が おれてしまいました。 コンビニは少し遠いですが、いそぎ瞬間接着剤を買い求め 修復をと、しかし直ぐに治りませんでした。 諦めて、帰る途中、小島新田の神奈川鉄道の陸橋の上で、 ISS見れる時刻を迎えました。 ブルーライトアワーの時刻、ISSはくっきりと見えました。 手捕りでと、チャレンジしましたが、光の点しか 写りませんでした。 このカメラでISS写すのは、難しいようです。 帰り、島忠川崎大師店教室のある島忠で、三脚を求めて 出向きました。 2300円~3300円のものがレジカウンターのそばに 置いてあり、この中で私は、高価な?3300円のものを 買い求めました。(笑) 帰る途中、月があまりにも綺麗だったので、 川崎大師境内で、月にカメラを向けました。 投稿の写真、、昨日のお月様です。 (ピカリンのもとは、使用していません。)

     イトーヨーカドー川崎教室
     head&body さん
     公開中
  •  2015年10月24日 10:07  コメント 5 件 川崎消防局のヘリコプターの紹介

    お元気ですか~ 今日は撮りためた写真の中からの紹介です。 10月10日川崎港まつりが開かれた初日の日、 東扇島、東公園へ、夜景などを見ながら、行きました、 この日の日のでは、あいにくの空で、綺麗な朝日は 見られませんでした。 もう一つの目的は、ヘリをまじかで撮りたかったのです。 消防の特殊車両がヘリポートに並びました。 はしご車は、子供だけが体験できました、 でも見晴らしはいいでしょうが、高い所キット怖かったに 違いありません、 この日、無料の焼肉を食べて、マリエンに向かおうと思ったら、無料の消防うどんとかで、これも頂きました。 消防の方たちが、災害地などで、手ごろに食事するためとか、 味はそれぞれの分署で、違うそうです。 つけ麺風のうどんで、その汁は、野菜、豚肉?、他しっかりと 煮込まれていて、とても美味しかったです。 そういえば朝早くから煮込んでいたのを思い出しました。 この後マリエンに向かい中公園で無料のバーベキュウ私は 食べたかったのですが、 お腹に拒否されてしまいました。(笑)

     イトーヨーカドー川崎教室
     head&body さん
     公開中
  •  2015年10月23日 07:45  コメント 10 件 キャノン、パワーショットSX60HS画像

    お元気ですか~ 昨日の天気、晴れてはいましたが、とてももやった 空でした。 浮島公園で飛行機を見た後、マリエンに行きました。 とても視界の悪い日になってしまいました。 ISSの観測に適した日なのに、その飛行を見ることが 出来ませんでした。 投稿の写真、キャノンのカメラで写しました。 飛行機も、さまざまに構図を変えて、撮ってみました。 あきれるほどに、飛行機にカメラを向けて見ても 飽きることはありません。(笑) それからマリエンでの夜景、いつもの構図で撮ってみました。 このカメラの、広角から写せることに良さを感じました。 この日はとても視界が悪い日で、 背景も晴れの日ではないので、残念だったです。

     イトーヨーカドー川崎教室
     head&body さん
     公開中
  •  2015年10月21日 01:32  コメント 12 件 富士カメラズーム100倍で写した画像

    お元気ですか~ 10月7日の日、マリエンから遠くの海を見ていると、 大きなヘリが、観音崎灯台方面に現れました、 随分大きなヘリだな~と思いまずは写真を撮ってみました、 この時のズームは最大にしていました、 観音崎灯台までは、直線距離で、27㎞離れています。 第二海堡までは、20㎞離れています。 さらに見続けていると、海上で何か事件かなと思い、 帰ってからテレビを見ましたが、何もニュースは ありませんでした。 川崎港まつりの時、マリエン一階で、海上保安庁の ブースがあったので、聞いてみました、 一般公開の前の、事前訓練の模様ですと教えてくれました。 次の日、この写真を30枚ほど焼きだして、 届けてあげました。救難係長の方の名刺なども頂、 お話も聞けて楽しかったです。 100倍ズームでは、とてもよくない画像ではありますが じゅうぶん、その時の様子がうかがえて、この程度だなと 思いました。 そんな様子の中から、何枚かを、コラージュしてみました。

     イトーヨーカドー川崎教室
     head&body さん
     公開中
  •  2015年10月20日 05:45  コメント 12 件 カメラの比較

    お元気ですか~ 昨日は青空の広がる良い天気でした。 予備のカメラにキャノンカメラSX60HSと 富士カメラを持って浮島公園に出かけて見ました。 キャノンの予備のバッテリーセット、バッテリーが2個と 充電器、2、990円で購入したものがまだ届かないので 比較してみるために両方のカメラ使ってみました。 すると、キャノン光学65倍と云う大きさは、 富士カメラ光学50倍と云う画像と、全くと言っていいほど 変わりませんでした。むしろ、小さいのかなとも思えて しまいました。 デジタルのズームでは少し大きいようですが、 写真として、写せるかどうかは疑問が残りました。 どんな感じかは、マリエンから、観音崎灯台を写せば 比較になると思っています。 ちなみに、Low撮影は、フジカメラの方がしっかりした ソフトが付いており、操作もしやすく、効果も出せることが わかりました。 キャノンのカメラも、どこかによい所があるはずだと 思っています。 早く良い所に気が付きたいと思っています。 一枚での投稿の写真は富士カメラで撮ったものです。 プライベート飛行機のコレクションがまた一枚増えて 良かったです。 コラージュは両方のカメラで撮影したものを混ぜました。 追伸 キャノンのカメラでのSDカードはこのカメラ専用に しなければいけないのかなと思いました。 メモリーカードのフォーマットこのカメラで行わないと、 メモリーカードが、使えなくなってしまうトラブル3回 起きました。 富士カメラでは起こらなかったトラブルが発生して しまいました。

     イトーヨーカドー川崎教室
     head&body さん
     公開中
  •  2015年10月18日 19:39  コメント 8 件 今日の日の入り

    お元気ですか~ 私の富士カメラ、故障して、修理に出す間 カメラがないと、とても寂しく、悲しいので、 予備のカメラをと思いヨドバシカメラで買いました。 第一候補はニコンの光学60倍、デジタル120倍 このカメラレリーズ取り付けられませんとの説明に 次の候補のキャノンの光学65倍のカメラにしました。 このカメラもとても不満のあるカメラですが、 ズームにひかれて買いました。 投稿の写真は、今日の日の入りの様子と、お月様ですが、 ズーム240倍と出てきます。 この倍率についても理解しないとカメラ初心者にも なれないなと思っています。 富士カメラのデジタル100倍ズームよりわずかに大きいだけ ですよね、? ちなみにニコンのデジタル120倍の画像の方が 大きいそうです これはキャノンのカメラが、広角が少し広く写せることに 由来しているようです。 キャノンのカメラ、ほとんどオート機能主体で、 ピントもマニュアルフォーカスが、ほとんどききません、 ただダウンロードした取説、209枚もプリントが 出てきました。 これを読み終えて理解しないとこのカメラ使いこなせそうも ありません。(>_<) とりあえず、シャッターを押して写した画像投稿しました。 富士山のキラリンは、キラリンの、もと、取り付けました。

     イトーヨーカドー川崎教室
     head&body さん
     公開中
« 前へ 1 2 ... 117 118 119 120 121 122 123 ... 242 243 次へ »
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座