イトーヨーカドー川崎教室
head&body さん
御詠歌集絵葉書制作中
2024年08月08日 11:46



最初ラベルマイティーでの縁取りで始めたのですが、どこか物足りなく
ワードで縁取りをすることにしました
一枚目からのやり直しで現在、西国三十三霊場の中ほどまで進みました
中には読めない字などもあり調べていくうちにより面白さを感じています
短歌のリズムはすっと頭の中を過ぎて意味合いもわからないまま消えていきます
読み流したあと、何か余韻のようなものを感じて、どこか癒されるような感じがしました
縁取りの大きさはプリンターの余白で少し少なくなってしまいます
何度かテスト印刷をして余白の大きさを決めました
面白味を感じて、これからもマイペースで進めていく予定です
ワードで縁取りをすることにしました
一枚目からのやり直しで現在、西国三十三霊場の中ほどまで進みました
中には読めない字などもあり調べていくうちにより面白さを感じています
短歌のリズムはすっと頭の中を過ぎて意味合いもわからないまま消えていきます
読み流したあと、何か余韻のようなものを感じて、どこか癒されるような感じがしました
縁取りの大きさはプリンターの余白で少し少なくなってしまいます
何度かテスト印刷をして余白の大きさを決めました
面白味を感じて、これからもマイペースで進めていく予定です
うめちゃんさん おはようございます
ことばのながれがいいですよね
流れのままに頭の中を、す~っと流れてしまいます(笑)
御詠歌になぜかひかれて、百観音霊場の御詠歌集を
何とか完成まで続けていきたいと思っています
ことばのながれがいいですよね
流れのままに頭の中を、す~っと流れてしまいます(笑)
御詠歌になぜかひかれて、百観音霊場の御詠歌集を
何とか完成まで続けていきたいと思っています
head&body さん
こんばんは
ご詠歌 って 地蔵盆の時に
地区のおば様たちが 鈴や鉦などのお道具をもって
ご詠歌を 歌われていました
仏教の教えを五・七・五・七・七の和歌として
曲にのせて唱えるって わかりやすいですよね
こんばんは
ご詠歌 って 地蔵盆の時に
地区のおば様たちが 鈴や鉦などのお道具をもって
ご詠歌を 歌われていました
仏教の教えを五・七・五・七・七の和歌として
曲にのせて唱えるって わかりやすいですよね
コメント
2 件