「torajii」さんのブログ一覧
-
2017年05月20日 23:44 コメント 7 件 靈山寺(りょうせんじ)バラ庭園
昨日は天気にも恵まれて靈山寺バラ庭園の散策 ミニオフ会、まずは庭園内にある喫茶(プリエール)へ バラよりもバラアイスクリームへと(若い!) 昭和32年世界平和を願って開園された千二百坪の近代庭園 二百種二千株を超える世界各国のバラが咲き集ってます。 バラの花園でosyouさん両手に熟女いいですネ! 少し汗ばむ天気の中お疲れさまでした。
ならファミリー教室torajii さん -
2017年05月14日 17:21 コメント 5 件 五月晴れ悠がな鯉
タカタンさん こんにちは ◇誕生カード 誕生日おめでとうございます。 オフ会では色々とお世話いただき有り難うございました。 ◇平城宮跡の草花
ならファミリー教室torajii さん -
2017年05月07日 23:56 コメント 6 件 藤、ゆら~ゆら見ごろ
『万葉植物園』では20品種/約200本の藤が栽培されています。白、ピンク、紫の藤が咲き乱れます。早咲き、遅咲きと植えられており長期間楽しめます。 『砂ずりの藤』は5月7日現在1m45㎝ この時期、藤の楽しみ方はもう一つあります。それは野生の 藤です。奈良公園内には野生の藤が数多く存在します。 春日奥山原始林、飛火野、手向山八幡宮付近等に藤が点在します。 『奈良八重桜』まったりと時が流れる奈良公園に1本の奈良 八重桜ヒラヒラと花びら舞ってます。鹿も最終のゴールデン ウィーク満喫の様子!
ならファミリー教室torajii さん -
2017年05月04日 21:40 コメント 5 件 『聖武天皇祭』・春日大社の藤
◇『聖武天皇祭』 東大寺で(五月二日)大仏を造立した聖武天皇の 命日の法要『聖武天皇祭』が営まれ午後には天平 衣装を着た東大寺学園幼稚園の園児ら約300人が 練り歩きにおおいに盛り上がっていました。 ◇春日大社『砂ずりの藤』 春日大社直会殿前には有名なの「砂ずりの藤」があります。 美しい藤の花穂が1m以上垂れ下がり地面の砂を擦るほどの びることから、この名前がついています。 (近年は地面につくほど穂が長く伸びていない気もします) ◇秋篠川沿いの草木
ならファミリー教室torajii さん -
2017年04月28日 00:41 コメント 7 件 桜散策 ふくしま・茨城・栃木!その2
『塔のへつり』写真1 100万年かけて生み出された険しい崖、湯野上温泉駅の隣にあるのが、無人駅の塔のへつり駅。駅名そのまんま、「塔のへつり」だ。へつりというのは方言で険しい崖のことを言い、その形が塔のように縦長になっていることから、“塔のへつり”と呼ばれるようになった。 『大内宿』下野街道宿場 写真2 江戸時代の雰囲気が残る古民家群 大内宿というのは国の重要伝統的建造物郡保存地区に指定、江戸時代の町並みが残されている。会津若松と日光街道の今市とを結ぶ下野街道の宿場町だったところで、かつては参勤交代の大名行列や旅人、行商人などが行き交っていた。 『会津磐梯山と城跡』写真3
ならファミリー教室torajii さん -
2017年04月25日 16:54 コメント 20 件 桜散策 ふくしま・茨城・栃木!その1
満開のさくらを求め会津へ 流石、花の大国ふくしま至るところに花の名所があり 巨木の満開の桜が圧巻でした。 ◇『三春滝桜』日本三大桜 樹齢1,000年以上の巨木に桜が咲き乱れる姿は圧巻のひと言です。また、山梨の神代桜、岐阜の淡墨桜とともに称される日本三大桜の中でも一番最後に開花するとあって、やはり『三春滝桜』は花見の締めくくりにふさわしい名木です。 ◇桜 巨木、老木 ◇『吹割の滝』群馬県沼田市 高さ7m、幅30mにおよびごうごうと落下、飛散する姿から 「東洋のナイヤガラ」とも呼ばれています。悠久の時が生み出した圧倒的な迫力と雄大な自然美それらを体全体で感じられました。
ならファミリー教室torajii さん -
2017年04月16日 00:15 コメント 7 件 東寺・夜桜ライトアップ
国宝 五重塔 総高55m、現存する古塔中最高の塔です。 ライトupされた不二桜が五重塔をより魅力的に演出しています。 東寺には、有名なのが不二桜。 不二桜という名は、弘法大師の不二の教えから命名されました。 品種でいうと、八重紅枝垂れ桜となります。 この桜が東寺にやってきたのは、最近の事です。 もともとは、岩手県盛岡市の旧家に植えられていました。 その後、秋田県や三重県に移植され、大切に育てられた桜。 東寺へは平成18年(2006)の事です。 高さ13メートル・枝張り10メートルの八重紅枝垂れ桜。 写真1・2 五重塔と不二桜 写真3 秋篠川沿いの桜
ならファミリー教室torajii さん -
2017年04月03日 06:09 コメント 9 件 枝垂れ桜 氷室神社と航空自衛隊奈良
氷室神社 氷室神社のしだれ桜は「奈良一番桜」と呼ばれ、奈良で最も早く開 花する桜であると言われています。 航空自衛隊奈良 4月1日奈良基地一般開放で現役のブルーインパルス隊員との トークショー、サイン会等が花見を兼ね開催されましたが桜は 蕾の状態でした。 奈良公園の桜 氷室神社境内のシダレザクラが咲いています。そのほかの桜 は、ヤマザクラ、ヒガンサクラで数輪花をつけているものも見 受けられますが、つぼみも膨らみ「開花近し」といった状態で 足踏み中ですネ。
ならファミリー教室torajii さん -
2017年03月29日 18:52 コメント 13 件 郡山城跡 お城まつり
平成25年から始まった郡山城天守台展望施設の整備は、 発掘、石垣の修理、施設の建設と4年のあまりをかけて、 よみがえり第57回お城まつりの開幕とともに展望施設は 一般公開となってます。 『第57回お城まつり』3月26日~4月9日天守台・夜桜 ライトアップ(PM6:00~9:00) 写真1・2 郡山城跡 『さかさ地蔵』 郡山城築城の際に石材が足りずに平城京羅城門 の礎石や多くの石仏群が使われた。さかさ地蔵と呼ばれる石仏は、 その内の一つで、天守閣の石垣北面にある。 写真3 秋篠川の鳥たち
ならファミリー教室torajii さん -
2017年03月28日 15:19 コメント 7 件 白虎さん ♫おめでとう♫
白虎さん 誕生日おめでとうございます。 仕事と奥様のお世話と日々ご多忙と思いますが 健康にご留意の上お過ごしください。 又の出会いを楽しみにしています。
ならファミリー教室torajii さん