ならファミリー教室
torajii さん
郡山城跡 お城まつり
2017年03月29日 18:52



平成25年から始まった郡山城天守台展望施設の整備は、
発掘、石垣の修理、施設の建設と4年のあまりをかけて、
よみがえり第57回お城まつりの開幕とともに展望施設は
一般公開となってます。
『第57回お城まつり』3月26日~4月9日天守台・夜桜
ライトアップ(PM6:00~9:00)
写真1・2 郡山城跡
『さかさ地蔵』 郡山城築城の際に石材が足りずに平城京羅城門
の礎石や多くの石仏群が使われた。さかさ地蔵と呼ばれる石仏は、
その内の一つで、天守閣の石垣北面にある。
写真3 秋篠川の鳥たち
発掘、石垣の修理、施設の建設と4年のあまりをかけて、
よみがえり第57回お城まつりの開幕とともに展望施設は
一般公開となってます。
『第57回お城まつり』3月26日~4月9日天守台・夜桜
ライトアップ(PM6:00~9:00)
写真1・2 郡山城跡
『さかさ地蔵』 郡山城築城の際に石材が足りずに平城京羅城門
の礎石や多くの石仏群が使われた。さかさ地蔵と呼ばれる石仏は、
その内の一つで、天守閣の石垣北面にある。
写真3 秋篠川の鳥たち
Torajiiさん
廣嶋です!
すいません!朝の不具合で うめちゃん お写真見れてなかったんですね、
大変失礼しました!!!
お城まつりは花見に娘引き連れて行きますが、
桜より売店が目当てのようです_φ(・_・
廣嶋です!
すいません!朝の不具合で うめちゃん お写真見れてなかったんですね、
大変失礼しました!!!
お城まつりは花見に娘引き連れて行きますが、
桜より売店が目当てのようです_φ(・_・
torajiiさん
おはようございます
写真 3枚とも × です
見れないよ
『第57回お城まつり』3月26日~4月9日
天守台・夜桜ライトアップ(PM6:00~9:00)
夜桜 長いこと行ってないです
おはようございます
写真 3枚とも × です
見れないよ
『第57回お城まつり』3月26日~4月9日
天守台・夜桜ライトアップ(PM6:00~9:00)
夜桜 長いこと行ってないです
torajiiさん おはようございます(^^♪
「第57回お城まつり」とは長い事続いてるのですね
郡山城跡石が足りなくてお地蔵様まで使ったのですか?
そこでさかさ地蔵なのですね
秋篠川~今度義姉の所へ行った時は見て見たいですが
家で直ぐおしゃべりでなかなか行けてません
「第57回お城まつり」とは長い事続いてるのですね
郡山城跡石が足りなくてお地蔵様まで使ったのですか?
そこでさかさ地蔵なのですね
秋篠川~今度義姉の所へ行った時は見て見たいですが
家で直ぐおしゃべりでなかなか行けてません
torajiiさん おはようございます
お城祭りに行って来られたんですね
4/2は白狐のお渡りが有ります
久し振りに行ってみたいと思っています
桜も見頃に成るでしょうか ?
佐保川には綺麗な鳥が居るんですね〜
桜の開花が待たれますね(^_^)
お城祭りに行って来られたんですね
4/2は白狐のお渡りが有ります
久し振りに行ってみたいと思っています
桜も見頃に成るでしょうか ?
佐保川には綺麗な鳥が居るんですね〜
桜の開花が待たれますね(^_^)
torajiiさん〜
おはようございます(^O^)
素晴らしい写真を朝から嬉しくなっています。
まるで絵本を開いているようです。
春の小川って歌を口ずさんでいます。
桜が咲いた景色も素敵なんでしょうね〜
おはようございます(^O^)
素晴らしい写真を朝から嬉しくなっています。
まるで絵本を開いているようです。
春の小川って歌を口ずさんでいます。
桜が咲いた景色も素敵なんでしょうね〜
栄子ちゃん さん こんばんは
郡山城内には濠を囲むようにしてソメイヨシノ等が約1000本植えられており、
「御殿桜」とも呼ばれる。
平成2年には『郡山城跡公園』が『桜名所100選の地』選ばれてます。
染井吉野、大島桜、山桜、かすみ桜、しだれ桜、奈良八重桜など種類も
豊富で花の期間も長く楽しめます。
くにちゃん さん こんばんは
◇石垣に使用する石が足りない場合、墓石や石像、石臼などが使われることがあります。
これを「転用石」と呼びますが、大和郡山城でも転用石は多く見られます。
なかでも「さかさ地蔵」と呼ばれる、石地蔵が逆向きに置かれたものが有名で、
石組みの間から奥を覗き込むと、逆さになった状態で石の間に埋もれている地蔵
を確認することができます。(仏身は約九十センチメートルの立像)
◇『イソヒヨドリ』頭から喉および背部が暗青色、胸腹部がレンガ色!
ヒヨドリに似ていることからこの和名がついていますが、分類上はヒヨドリ科ではなく
ツグミ科です。
イロン さん こんばんは
大和郡山城の城址の天守台をはじめ、そのまわりの石垣の中には、
多数の石仏、墓石が積込まれている
「お城まつり」は、それらの石仏並びに城史有縁の諸霊を慰めるために、
昭和36年より続く伝統と歴史ある行事なのです。
あきちゃん さん こんばんは
お城まつりは3/26~4/9日迄、満開の桜の下で盛大に開催され、明治以来の
伝統を持つ金魚品評会や源九郎稲荷神社の白狐お渡りや時代行列など沢山の盛り沢山
の行事があり夜桜も楽しめます。
torajiiさん、こんばんは。
写真なんですが、どれも、絵を見ている様ですね。
何と綺麗な色なんでしょう。びっくりしましたよ。
鳥も、綺麗に撮れていますね。
いつも、楽しませてもらって、ありがとうございます。\(^o^)/
写真なんですが、どれも、絵を見ている様ですね。
何と綺麗な色なんでしょう。びっくりしましたよ。
鳥も、綺麗に撮れていますね。
いつも、楽しませてもらって、ありがとうございます。\(^o^)/
torajiiさん こんばんは
始まりましたか。桜まつり綺麗に咲くと見事です。
逆さ地蔵見たことないのですが、今度行きますので
見てこようと思っています。
秋篠川には綺麗な鳥がいるのですね。
名まえは知らないのですが綺麗ですね。
始まりましたか。桜まつり綺麗に咲くと見事です。
逆さ地蔵見たことないのですが、今度行きますので
見てこようと思っています。
秋篠川には綺麗な鳥がいるのですね。
名まえは知らないのですが綺麗ですね。
tarajiiさん こんにちは〜
お城まつりって言うのが あるのですね
随分回を重ねている様ですが
知りませんでした
さかさ地蔵 写真だけでなく
側で 見たくなりました^ ^
お城まつりって言うのが あるのですね
随分回を重ねている様ですが
知りませんでした
さかさ地蔵 写真だけでなく
側で 見たくなりました^ ^
torajiiさん こんばんは
郡山城天守台展望施設整備されたのですね
お城まつりが始まってるのですね
賑やかなことでしょう
さかさ地蔵有名ですね
郡山城跡の景色綺麗ですね
郡山城天守台展望施設整備されたのですね
お城まつりが始まってるのですね
賑やかなことでしょう
さかさ地蔵有名ですね
郡山城跡の景色綺麗ですね
コメント
13 件